1 / 32

2,色

2,色. インタラクティブCG05S 蔡 東生. 参考文献. Sections 2.5 , Interactive Computer Graphics, Angel コンピュータグラフィックス、6−1−3 Chapter 4, pp. 69-97, Foundations of Vision , Wandell. 放射エネルギースペクトラム( radiant energy spectrum). 色は電磁放射線 (EMR:electromagnetic radiation) の波長で分類

adonai
Download Presentation

2,色

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2,色 インタラクティブCG05S 蔡 東生

  2. 参考文献 • Sections 2.5, Interactive Computer Graphics, Angel • コンピュータグラフィックス、6−1−3 • Chapter 4, pp. 69-97, Foundations of Vision, Wandell

  3. 放射エネルギースペクトラム(radiant energy spectrum) • 色は電磁放射線(EMR:electromagnetic radiation)の波長で分類 • 我々の見ている色は3次元的カラー空間(後述)上の点であり、異次元のスペクトル線上の点ではない

  4. 放射スペクトラ(emission spectra) • 光源はSpectral Power Distribution:SPDで記述される • SPDはそれぞれの波長のエネルギー分布 

  5. 色とは? • 人間の目と脳は放射スペクトラを非連続は3原色に変換???ー>3次元色空間座標として認識? • 3次元上の点を色として脳は解釈している??ー>色はSPDで表示される物理量でない • 色空間座標は3次元空間上に特定の点を定める • SPDはを変数とする無限関数 • 色科学の世界にはいくつかの疑問がある • 色が似ているとは??? • 色を合わせるにはどれぐらいの原色、顔料が必要か?

  6. 桿体感光顔料(Rod Photopigments) • 感光顔料(Photopigment)は桿体、錐体にある光に反応する化学物質である。一つの光子に反応! Rod Photopigmentは低い光のレベルに反応。視野ビジョンを司る。

  7. 錐体感光顔料(Cone Photopigment) • 錐体感光顔料(ConePhotopigment)は高いレベルの光に反応 • 写実的ビジョンに関係

  8. 等色実験(Color Matching Experiment) • テスト光のSPD関数  • 原色光のSPD関数 • それぞれの調整つまみ A,B,C,……

  9. 錐体と等色関数 • 錐体は3種類あり、l, m, sと呼んでいる。それぞれの、鋭敏さをあらわす、SPD関数を、  とよぶ。テスト光SPD   に対するそれぞれの錐体の反応係数は

  10. 原色に対応する錐体 • 等色実験を思い出す • 3つの調整つまみ、A,B,CとSPD • ある色のSPDと、m錐体のその色に対する反応係数は

  11. 等色関数 • 同様にl, s 錐体の係数L, Sは • 上記の関係を書き改めると、A,B,Cがもとまる

  12. 原色の選び方 • 単色光である必要はない。LMS空間を作る基底ベクトルであればよい

  13. 発光スペクトラムが色ではない! • 違う光源でも同じ色に見える!これをmetamersという。

  14. 物体表面の発色 • 今まで発光を議論していたが、物体は当たった光に対してどう発色するか、以下に入力される光のSPDと、物体表面の反射係数(reflectance)関数、反射光SPDを示す。反射光SPDは入射SPDに、反射係数をかけたものである。

  15. ライティング・デザイン • 建築でデザインを決定するとき、照明光源のスペクトラは重要である。 • Lighting Design Lab http://lightingdesignlab.com/

  16. 光がどうやって見えるか?

  17. CIE XYZ システム • 1931年のCIE(Commission Internationale de l‘Éclairag)によって3つの等色関数によって決められたシステム

  18. CIE座標系 • 放射スペクトラに対して、CIE X, Y, Z座標は以下のように得られる • 前ページのCIEの等色関数から、XYZ座標系はLMS反応と密接に関係 • XYZ空間はLMS空間の線形変換。両空間は同一空間と考えて良い。CIEプライマリ(原色)はこのXYZ3次元空間の基底ベクトル。この空間の点(X,Y,Z)は視覚として「色」として認識される • 等色関数を使うことにより、我々はいかなるSPDからも、この(X,Y,Z)座標系のある点に変換でき、その点は人間の脳で、そのSPD関数の色として認識される

  19. CIE Color Blob

  20. CIE色度図 • X+Y+Z=1平面への射影 • それぞれの点は色度。色度は支配波長(dominant wavelength)、色相(hue)、彩度(excitation purity or saturation)に依存。

  21. 色度余談 ナローバンドSPD(単一周波数光)は色度図空間のある境界を持つひとかたまりに対応 ある色の支配波長はその色から白までの線と境界の交差 非スペクトラ色は支配的周波数をもたない

  22. 色度余談 彩度はその色から支配周波数までの線の位置できまる 補色はゼロを中心にその色の反対にある色

  23. Gamuts • 全ての表示装置が全ての色を出せるわけではない • その表示装置が出せる色の範囲をGamut(色階)

  24. CGで使われる色空間 • ディスプレーー>RGB • カラープリンター>CMY, CMYK • 人の色選び->HSV • 放送ー>YIQ • それぞれ、線形変換できる

  25. RGB • もっとも有名!

  26. HSV • 人の色選びによい。芸術性=色合い、濃淡、明暗、陰影、色調

  27. CMY • 色を混ぜ合わせるー>加法混色(additive color mixture) • 色の重ね合わせで明度を落として黒に近づけるー>(subtractive color mixture) 減色原色(subtractive primaries) Cyan-subtractive red Magenta-subtractive green Yellow-subtractive blue 黒(blacK)をCMYK

  28. RGB vs CMY

  29. YIQ • テレビ用 • Y- luminance (照度) • I-残りの色の主軸 • Q-その他の軸 YIQは放送時8:3:1のバンド幅で放送される Q:なぜIluminanceチャンネルが必要か?

  30. まとめ • 太字に注意 • どのように錐体反応係数を計算するか? • 放射光と反射光の色の違い • 標準CIE XYZ色空間と色度図 • CGで使われる色空間

More Related