1 / 83

Web of Science, Journal Citation Reports, EndNote Web 操作方法

Web of Science, Journal Citation Reports, EndNote Web 操作方法. 2009 年 10 月 28 日 ( 水 )  千葉科学大学 於 ユサコ株式会社  東日本営業所 木村典弘. この講習会では. Web of Science の概略 Web of Science の操作方法 Journal Citation Reports の概略 Journal Citation Reports の操作方法 EndNote Web の概略 EndNote Web の操作方法. Web of Science とは.

Download Presentation

Web of Science, Journal Citation Reports, EndNote Web 操作方法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Web of Science,Journal Citation Reports, EndNote Web 操作方法 2009年10月28日(水) 千葉科学大学 於 ユサコ株式会社  東日本営業所 木村典弘

  2. この講習会では • Web of Scienceの概略 • Web of Scienceの操作方法 • Journal Citation Reportsの概略 • Journal Citation Reportsの操作方法 • EndNote Webの概略 • EndNote Webの操作方法

  3. Web of Science とは THOMSON REUTERSが作成している。学術文献 の引用、 被引用を収録する文献データベースです。 一般的なデータベースサービス同様、 キーワード 検索を行うことも可能ですが、文献間の引用・被引用 関係から検索集合を作ることができるため、従来の キーワード検索では探し出せなかった、情報を検索 することが可能です。

  4. Web of Science とは • 引用・被引用とは?   学術論文の場合、必ず文末に論文をまとめるに当たる考えの根拠を示すため、他の論文などを引用文献としてまとめています。これらをすべて情報源として収録しているのがWeb of Scienceです。被引用とは“その論文がほかの論文に引用されたこと”を言います。

  5. Web of Science とは

  6. Web of Scienceとは Webof Scienceの他の特色として以下の点があります。 • 収録対象は1つの専門領域を対象とするのではなく、  理系全般を対象としている。現在の収録対象誌は  約7,450誌となっている。収録対象誌はトムソン・ロイ  ターにより見直されている。対象誌は学術的な中立性を  保ち、かつ注目を集めている雑誌を対象とする。 • 全ての著者名を収録 • 全ての所属機関名を収録

  7. Web of Scienceの操作

  8. Web of Scienceの操作

  9. Web of Scienceの操作

  10. Web of Scienceの操作 検索キーワードを入力し、検索条件を”Topic”として条件を全て入力してから”Search”をクリックすると検索が実行されます。キーワード入力フィールドで“AND”,”OR”,”NOT”のブール演算子が使えますし、画面左側にある ブール演算子選択フィールドで縦方向に対しても条件の絞込みに使うことが可能です。この例では”AND”の指定となります。

  11. Web of Scienceの操作 検索を実行すると検索結果が表示されます。画面左上にヒットした文献数が表示されますが、10万件を超えた場合、正確な検索件数が表示されません。10万件以上ヒットしているという表示になります。画面右側にヒットした文献の一覧が表示されます。

  12. Web of Scienceの操作 入力した検索語すべてを含むレコードを検索。異なった概念を 同時に含むレコードを検索するときに使用。aspartameと cancer の両方の概念を含むレコードを検索 TOPIC: aspartame AND cancer* 入力した検索語のどれか、または全部含んでいるレコードを 検索。同義の概念を幅広く検索したいときに用いる。aspartame, saccharine, sweetenerのいずれかを含むレコードを検索 TOPIC: aspartame OR saccharine OR sweetener* 特定の概念を除いたレコードを検索。AIDSという言葉をもつ 文献から Hearing aids(補聴器)を除く検索 TOPIC: aids NOT hearing • Topic検索(キーワード検索)では以下の機能を 提供してます。  1.AND , OR, NOTのブール演算子

  13. Web of Scienceの操作  * = 語尾変化無制限 Gene*  と入力すると Gene, Genes, General, Generation などが検索されます。 ?  = 語尾変化1文字 Wom?nと入力すると Woman, Womenなどが検索されます。 $= 語尾変化が0または1文字 Behavio$r (英米つづり) と入力すると Behavior, Behaviourなどが検索されます。 2. *, ?, $の三種類のワイルドカード 3. ダブルクオーテション(” xxx ”)による句検索 13

  14. Web of Scienceの操作 Web of Scienceでは検索した結果を分析するというユニークな機能が付いて います。これを使う為には検索結果を表示している画面の右上にある”Analyze Results”をクリックします。

  15. Web of Scienceの操作 このような画面が表示され、分析方法、分析対象とする文献件数、分析した結果を何件まで表示させるか、分析した結果をどのような順番でソートするのかを指定し、その下にある”Analyze”をクリックします。分析は著者名、文献の種類(オリジナル研究論文、レヴュー、レター等)、総合分野領域、原著執筆言語、論文出版年、論文掲載雑誌名、学術分野で行うことが出来ます。

  16. Web of Scienceの操作 このように分析結果がグラフで一覧表示されます。各項目には左端にチェックボックスがあり、必要な項目をチェックし、画面左上にある“View Records”をクリックすると 選択した項目の文献が表示されます。

  17. Web of Scienceの操作 Web of Scienceでは検索した結果表示をソートすることも可能です。特にユニークなソート順としては “Times Cited”というその論文が他の論文に引用された回数順に並べ替えてくれる機能があります。検索結果画面の右上に、ソート順を指定するメニューがあります。ここで、”Times Cited”を指定すると、ヒットした論文が被引用回数の高い順に表示されます。

  18. Web of Scienceの操作 この例ですと一番上位に来ている論文は他の論文1,343件に引用されている論文となります。論文のタイトルをクリックするとその論文のより詳しい情報が表示されます。

  19. Web of Scienceの操作 他のデータベース同様、論文題名、著者名、収録雑誌名、巻数、号数、ページ数、出版年、論文アブストラクト等が表示されます。この画面の右側にこの論文と関連する情報が表示され、まず一番初めにこの論文を引用している最新の論文3件と、引用している論文一覧へのリンクが表示されます。ここをクリックするとこの論文を引用している論文一覧に 切り替わります。

  20. Web of Scienceの操作 このように、先の論文を引用している論文の一覧が表示されます。この論文集合を”Analyze Results”を使って分析することも可能です。

  21. Web of Scienceの操作 ここでは操作例として、“Institution Name”(著者所属機関名)で分析を掛けて行きます。

  22. Web of Scienceの操作 このように初めの論文を引用している論文についてどこの機関の所属員がそれらの論文を執筆しているか分析されます。またこの分析結果の内、興味ある機関の論文ののみに絞り込むことも可能です。

  23. Web of Scienceの操作 絞り込まれた論文を被引用回数毎に並べ替えることも可能です。ここで”Back to results list”を使い、もとの論文情報まで戻ります。ブラウザーのバックボタンを使うとエラーになりますので、  ご注意下さい。

  24. Web of Scienceの操作 初めの論文まで戻ってきました。今度はこの論文自身が引用している論文を見て行きたいと思います。“Times Cited”の右横にある”References”の数字をクリックするか、画面右側にある関連情報表示にある”References”の数字をクリックします。この操作でこの論文が引用した文献の一覧を表示させることが出来ます。この情報がデータベースの中にあることにより、有る論文が何回他の論文に引用されたのかを数えることが出来るわけです。

  25. Web of Scienceの操作 これが先の論文が引用している文献一覧になります。引用文献情報には2種類あり、一つは論文題名が表示されるもの、引用書誌情報のみ表示されるものです。前者はその論文に付いての詳細情報がWoSに収録されているものであり、後者はWoSの収録対象でない場合、もしくはお客様でご契約頂いているWoSの 契約年限より古い論文の場合、これらの論文タイトルは表示されません。

  26. Web of Scienceの操作 今度は直接引用、被引用の関係性はありませんが、やはり引用文献を収録したデータベースの特色として、引用している文献が同じものを検索してみます。画面右側の”Related Records”を クリックします。

  27. Web of Scienceの操作 するとこの様にそれそれの論文が引用している文献数ともとの論文が引用している文献と同じ文献の数が表示されます。このリストまで、3つの論文集合(引用された論文集合、引用した論文集合、同じ論文を引用している論文集合)を見てきましたが、それぞれの集合はキーワードの検索結果では無く、全て引用により出来上がった集合です。キーワード検索は非常に便利な検索方法ですが、キーワードを注意して検索しないと自分が欲しいと思っている情報を探し出せないケースがあります。これに比べ引用関係から出来る集合は、本来自分が気が付いていなかった情報を知ることが出来る可能性を持っています。

  28. Web of Scienceの操作 Web of Scienceではこれ以外にもその論文が掲載された雑誌のインパクトファクターも簡単に見ることが出来ます。やはり画面右側にある”Additional Information”の中に“View the journal’s impact factor(Journal Citation Reports)”というリンクが表示され、ここをクリックします。

  29. Web of Scienceの操作 するとこの様に論文掲載誌の過去5年分のインパクトファクターが表示されます。インパクトファクターについてはこの後、詳しく説明させて頂きます。

  30. Web of Scienceの操作 これまで Web of Scienceのデータベースの特色を御紹介してきましたが、WoSでは幾つかの検索フィールドで注意して頂かないと検索できないフィールドが幾つかありますので、ここで説明 します。その一つが “Author”’(著者名)検索です。 実はWoSでは著者を完全入力すると、検索出来ません。たとえば私の名前を例に取りますと、“kimura norihiro”と入力して検索するとエラーと なります。私の名前で検索したい場合は、“kimura n”と入力しないと検索出来ません。WoSでは姓のフルスペル、名前のイニシャルで入力しなければ検索出来ないことを知っておいて下さい。

  31. Web of Scienceの操作 ただ、姓のフルスペル、名前のイニシャルだけでは、検索したい著者以外の論文も出てきてしまいます。これを回避する為のヘルプ機能としてWoSでは”Authoor Finder”と いう方法を用意しています。これは検索リミットを”Author”を選択するとキーワード 入力フィールドの下に”Author Fider”という表示が出てきますので、これをクリック します。

  32. Web of Scienceの操作 このような画面に切り替わります。ここで Last name (フルスペル)、First Initialにそれぞれ検索したい方の情報を入力し“Next”をクリックします。

  33. Web of Scienceの操作 この画面ではその著者のミドルネーム等お持ちの場合はそれを 検索条件として指定出来る画面になります。この例の場合はミドルネーム無しとしてそのまま”Next”をして行きます。もし他の集合を選択したい場合は、その集合の左にあるラジオボタンをクリックします。

  34. Web of Scienceの操作 今度はその著者の専門領域を聞いてきます。ここでその領域分野の選択肢をチェックし、“Next”をクリックします。

  35. Web of Scienceの操作 次にその著者の所属機関名の一覧が表示されます。関連する機関名にチェックを入れ、“Finish Now”をクリックします。

  36. Web of Scienceの操作 するとこの様に、著者名、研究分野、所属機関~フィルターを掛けた結果が表示されます。なぜ姓のフルスペルと名前のイニシャルでデータを作成しているのかというと雑誌の投稿規程でこの形式を指定している所が多かった為、このような状況になっています。一応この状況を改善する為にThomson Reutersとしてフルスペルの著者名情報を加えたり、Researcher ID(同姓同名の研究員を区別するため、研究員毎にThomson Reutersとして独自のIDをお渡しするサービス。この登録をすることにより、自分の研究員としての経歴、執筆論文リストを作成出来ます。登録は無料です)を提供することで改善しようとしています。

  37. Web of Scienceの操作 もうひとつ入力に注意が必要なフィールドは”Address”です。検索フィールドリミットで”Address”を選択すると著者所属機関から検索することが出来ます。

  38. Web of Scienceの操作 実際に”Chiba Institute of Science”と入力して検索してみます。

  39. Web of Scienceの操作 このようにフルスペルで機関名を入力して検索するとヒットがありません。どのようにするかというと機関名でよく使われる幾つかの単語については省略形が設定されており、それらを使って検索しなければなりません。此方様の場合、“Chiba inst sci”が所属機関名での検索入力条件となります。アブリベーションがわからないという場合、検索条件を”Address”で指定すると検索条件入力箇所の 下に “View abbreviations list”とリンクが表示されていますので、ここをクリック。

  40. Web of Scienceの操作 この様に省略形の一覧が表示されますので、此方を参考にして機関名を指定する必要があります。

  41. Journal Citation Reports は Web of Scienceに収録される学術誌の被引用数をカウントすることで、その 雑誌の注目度合を提示する、 Impact Factorと呼ばれる一つの指標を収録したものです。 Impact Factorは論文投稿先の選定、購読雑誌の 選定際に良く使われる指標です。その算定方法は  次項の通りです。ここで注意する点は Impact Factorはあくまで、一年間にそれら雑誌に掲載された論文が   一年間他の論文に幾度引用されたかをカウントして その数を掲載論分数で割って算出します。 Journal Citation Reports とは

  42. 2002 2003 2004 160+84 244 = ≒3.642 35+32 67 Web of Scienceの3年分のデータを使って計算します。  2004年のImpact Factorの場合、その調査しようとする     雑誌に2003年と2002年に掲載された論文数を集計し、かつそれらの論文が2004年に何回引用されたかをカウントしそれを過去2年間に掲載された論文数で割ったものになります。 Impact Factorの算出方法 2002年の掲載論文数=35報 2004年に160回引用された 2003年の掲載論文数=32報 2004年に84回引用された

  43. Journal Citation Reportsの操作 Journal Citation Reportsを見るには Web of Knowledgeの“Additional Resources”のタブをクリックするとこの様に画面左上にJournal Citation Reportとと表示されます。

  44. Journal Citation Reportsの操作 この様に検索する年限の指定、どのようにデータを表示するの指定をします。データの表示方法は、グループごとにレポートする方法、雑誌名を特定して表示する方法、JCR収録全収録誌を表示する方法のいずれかを選択します。ここではグループ毎で、かつ学術領域毎の表示“Subject Category”を選択し、“SUBMIT”をクリックします。

  45. Journal Citation Reportsの操作 この様に、学術領域の一覧表が表示されますので、興味のある領域をクリックして指定し、”SUBMIT”をクリックします。

  46. Journal Citation Reportsの操作 この様にその分野の関連雑誌の一覧が表示されます。ただ、この時点ではタイトルの アルファベット順で表示されますので、画面左上にあるソート機能で”Impact Factor”順に並べ替えてみます。

  47. Journal Citation Reportsの操作

  48. Journal Citation Reportsの操作 このようにインパクトファクターの高い順位に並べ替えられました。一番高い雑誌名は”Cell”で 31.253を付けています。雑誌名をクリックするとその雑誌の詳細が表示されます。

  49. Journal Citation Reportsの操作 この様に雑誌の詳細情報とともに、インパクトファクターを算出したもとのデータなど様々な情報を 閲覧出来ます。

  50. Journal Citation Reportsの操作 参考までにJCR全体リストでのインパクトファクターも見てみます。

More Related