1 / 16

「すざく」搭載 XIS のバックグラウンド ―― シミュレーションによる起源の解明

「すざく」搭載 XIS のバックグラウンド ―― シミュレーションによる起源の解明. ○ 穴田貴康 、堂谷忠靖、尾崎正伸、村上弘志、 平賀純子、市川喜徳、村澤哲(宇宙研) 他、「すざく」XISチーム. 目次. XISを再現するバックグラウンドシミュレーション XISの実データとの比較 バックグラウンド発生機構 まとめ. 本研究の目的. これからの X 線天文学 銀河団などの 広がった天体 の観測 →バックグラウンドの不定性の影響大 硬 X 線領域 における非熱的放射の観測 →べき乗で減少するスペクトル、 バックグラウンドはほぼフラット 

Download Presentation

「すざく」搭載 XIS のバックグラウンド ―― シミュレーションによる起源の解明

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「すざく」搭載XISのバックグラウンド――シミュレーションによる起源の解明「すざく」搭載XISのバックグラウンド――シミュレーションによる起源の解明 ○穴田貴康、堂谷忠靖、尾崎正伸、村上弘志、 平賀純子、市川喜徳、村澤哲(宇宙研) 他、「すざく」XISチーム

  2. 目次 • XISを再現するバックグラウンドシミュレーション • XISの実データとの比較 • バックグラウンド発生機構 • まとめ

  3. 本研究の目的 • これからのX線天文学 • 銀河団などの広がった天体の観測 →バックグラウンドの不定性の影響大 • 硬X線領域における非熱的放射の観測 →べき乗で減少するスペクトル、 バックグラウンドはほぼフラット  →相対的にバックグラウンドが卓越 典型的な 天体からのX線スペクトル バックグラウンドスペクトル エネルギー (keV) バックグラウンドの 影響の低減が必要 バックグラウンドの発生機構をモデル化することが不可欠 モンテカルロシミュレーションによりバックグラウンドを 再現し、発生機構を調べる。

  4. 検出器モデルを用意 宇宙環境における宇宙線を模擬した粒子を打ち込み、相互作用をシミュレート シミュレーションの流れ 3.CCD内に入射した粒子が作った電子の拡散をシミュレート、実際にXISで行われているイベント抽出を行う (シミュレータ:Geant4) 2. 3. 1.

  5. 宇宙X線 (10keV - 6MeV) 宇宙線陽子 (30MeV – 200GeV) 宇宙線電子 (100keV – 200GeV) 2.検出器モデルに打ち込む粒子 • 宇宙線環境を模擬したモデル ←すでに構築済みのものを使用 • 衛星高度(~600km)で予想される宇宙線環境 • 等方的と仮定 (ただし視野方向のX線は除く) • cut-off rigidityは8.4GV 打ち込む宇宙線スペクトル

  6. 1.検出器モデル(ハウジング) XISと同じ10g/cm2 の厚み 質量が同じになるような体積 XISと同じ10g/cm2の厚み 質量が同じになるような体積 穴あき球殻モデル •  視野方向に穴 •  物質配置は単純化 •  (Alの内側に •   金のコーティング) XISモデル •  物質配置を細かく再現 •  計算時間がかかる

  7. 3.CCD内部における電荷拡散モデル 今まで: CCDの中性領域の電荷拡散は考えていなかった (2004年度 狐塚修論) 今回 : 中性領域における電荷拡散と再結合も盛り込み、より現実に即したシミュレーションを行った  X線 FI 荷電粒子 70mm ドリフト 545mm 軌跡に沿って 電子を発生 等方的に拡散 集めた電荷は格子状に区切った面積でカウントアップし、イベント抽出

  8. Simulation Simulation BI FI Real Real FI BI CCDに入射した陽子が作るイメージ イメージはよく再現 実データ シミュレーション (CCDに1GeVの陽子を 打ち込んだときに作ったイメージ)

  9. 絶対フラックスの比較 本シミュレーションで検出器モデル(CCD+ハウジング) に打ち込まれた粒子数 X線:~1.6×108  電子:~3.1×106陽子:~3.5×106 • 5ksec(~600フレーム)相当の粒子を打ち込んだ。 •  実データ: 陽子がCCDに進入 → 大きく広がったイメージ CCDに進入した陽子の数で比較 実データ:     30個/フレーム シミュレーション: 70個/フレーム ファクター2程度の違いで再現 •  衛星搭載機器による遮蔽の効果 •  地球上空の荷電粒子バックグラウンドの場所依存性を無視 →シミュレーションのスペクトルを 陽子起源イベント数でスケーリング

  10. スペクトル比較 青: 実データ 赤: シミュレーション • 非X線グレード BI FI FI: 全領域 BI: 4keV以上 でよく再現 非X線グレードの スペクトルを再現した のは本研究が初めて • X線グレード(擬似X線イベント) FI BI 連続成分の形を 全領域でよく再現

  11. 電子 電子 X線 X線 その他 (陽子等) その他 (陽子等) X線グレードを作ったCCD進入粒子(バックグラウンド粒子)の種類 不感層は除く FI BI 720 (10%) 133 (8%) 662 (9%) 462 (28%) 6033 (81%) 1029 (64%) • このバックグラウンド電子について • 発生場所 • 作った宇宙線粒子 バックグラウンド粒子としては ともに電子が主要成分 を調べる。

  12. バックグラウンド電子の起源 FI 宇宙線陽子 宇宙線陽子 22% 電子 36% 陽子が空乏層で電離により作った電子がそのままバックグラウンドになるのではなく、いったん外に出て再進入したものがバックグラウンドとなる。 電子 21%

  13. バックグラウンド電子の起源 宇宙線電子 BI 宇宙線陽子 61% 25% 電子

  14. 狐塚修論との結果の違い(バックグラウンドを作る粒子)狐塚修論との結果の違い(バックグラウンドを作る粒子) X線 電子 コンプトン散乱 空乏層で コンプトン散乱 されるX線が 主成分 空乏層で電離する 電子が主成分 狐塚修論 本シミュレーション 結果の違いを生んだ要因 • CCDの空乏層厚が異なる(前:30mm 今:70mm) • CCD内部での電荷検出過程をより現実に即したモデルに改良した → 今後、原因究明が必要。

  15. まとめ •  CCD内部の電荷拡散をモデル化 連続成分スペクトルの形をほぼ再現 非X線グレードスペクトル: FI:全領域 BI:4keV以上 X線グレードスペクトル: 全領域 • X線グレードの起源を解明 • バックグラウンド粒子 • FI: 電子が6~7割 • BI: 電子が8割 • バックグラウンド電子をつくる宇宙線 • FI: 宇宙線陽子が8割  • BI: 宇宙線陽子が6割 • 宇宙線電子が3割

  16. 今後の課題 • シミュレーション結果の詳細な解析 • バックグラウンド電子の発生プロセスの解析 • バックグラウンド電子以外の成分 • シミュレーションの改良 • 不感層の電場を考慮に入れる • Cut-off rigidity依存性を調べる • 蓄積領域のバックグラウンドの再現 • バックグラウンド低減策の検討 • BI: 磁場をかけるのが効果的 • FI: 不感層を薄くする

More Related