1 / 19

小型科学衛星 LiteBIRD におけるスキャンの最適化

小型科学衛星 LiteBIRD におけるスキャンの最適化. 柳沼 えり、 松村知岳 A 、 羽澄昌史 B 、 他 LiteBIRD ワーキンググループ 総研大、 Caltech A 、 高エ研 B. 研究の動機(1). 例) Planck 衛星のスキャン. LiteBIRD は宇宙背景放射( CMB )の 偏光 を精密に測定 スキャン法への要請 全天をまんべんなく測定 天球上の「画素」を様々な角度から観測( クロスリンク ) 短時間で巡回 1/f ノイズを抑える データサイズを抑える.

Download Presentation

小型科学衛星 LiteBIRD におけるスキャンの最適化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 小型科学衛星LiteBIRDにおけるスキャンの最適化小型科学衛星LiteBIRDにおけるスキャンの最適化 柳沼えり、松村知岳A、羽澄昌史B、他LiteBIRDワーキンググループ 総研大、CaltechA、高エ研B 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  2. 研究の動機(1) 例)Planck衛星のスキャン • LiteBIRDは宇宙背景放射(CMB)の偏光を精密に測定 • スキャン法への要請 • 全天をまんべんなく測定 • 天球上の「画素」を様々な角度から観測(クロスリンク) • 短時間で巡回 • 1/fノイズを抑える • データサイズを抑える 2009年5月打ち上げ成功。L2で観測中。2012年に最初の結果が発表される予定 LiteBIRDではPLANCKより高い精度の偏光測定を実現するため、Planckスキャンよりすぐれたスキャン法が必要 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  3. 研究の動機(1) 歳差運動するこま のようなスキャンを考える (EPIC衛星の提案) • LiteBIRDは宇宙背景放射(CMB)の偏光を精密に測定 • スキャン法への要請 • 全天をまんべんなく測定 • 天球上の「画素」を様々な角度から観測(クロスリンク) • 短時間で巡回 • 1/fノイズを抑える • データサイズを抑える LiteBIRDではPLANCKより高い精度の偏光測定を実現するため、Planckスキャンよりすぐれたスキャン法が必要 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  4. 研究の動機(2) 23.5deg. 太陽同期地球周回軌道の例 COBE衛星 • LiteBIRDでは太陽同期地球周回軌道(以下、LEO)での観測をオプションとして考えている。 • L2とLEOのスキャンに関する得失はよく理解されていない。 • 例)LEOでは月に起因するサイドローブを避けるため、データの一部を除去する。それでもまんべんなくスキャンできるか? 99deg. inclination 94deg. 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  5. 研究の目的 • LiteBIRDのL2、LEOそれぞれのスキャン最適化 • 天球上の画素のスキャン回数に関する一様性 • 天球上の画素をクロスリンクする一様性 • LEOでは月のサイドローブを避けるカットをいれて検討 • LEOとL2オプションの比較 • データサイズとの関係の検討 • 系統誤差へのインパクトを評価 以上の目的を達成するため、シミュレーションを遂行。 今回の発表では、1、2、について報告する。 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  6. L2オプション 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  7. L2でのスキャンの概要 θBS = 55 θAS = 45 3rpm 90min. 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  8. 評価パラメータ • 天球上の画素の測定回数:Nhits • クロスリンク: c = <sin2>2 + <cos2>2 Reference line (Lat. in Galactic coord.) j+1 j Pixel i 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  9. 1分 3 rotations

  10. 30分

  11. 1日

  12. L2 scan: 1 year Angular Cross link Nhits Ecliptic coordinate 3526 11751 0 1 Cf. PLANCK cross linking (from EPIC report)

  13. LEOオプション 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  14. LEOスキャン概要 y Spin axis x Spin axis Boresight Boresight z  = 34 degs : relative angle betw/n moon and boresight (60 degs) Anti-sun  = 76 degs Satellite 6000K Anti-sun 175K 300K altitude 600 km - Spin axis rotation about anti-sun axis (i.e. satellite period around the earth)fs = 90 min - Boresight axis rotation about spin axis fb ~ 1 min 0.38 Mkm Earth  Moon 150 Mkm Sun  Earth 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  15. Spin axis Boresight  = 34 degs  = 76 degs Satellite 6000K Anti-sun 175K 300K Low Earth Orbit Scan : relative angle betw/n moon and boresight (data cut  < 60 degs) LiteBIRD (ver. 1)  = 34 degs  = 76 degs fa= 90 min fs= 60 sec * Based on very naive power balance at orbit COBE  = 30 degs  = 86 degs fa= 104 min fs= 73 sec Sidelobe Sun: 3 nK / 6000 K = 5  10-13 70 degrees away from main beam Earth: 3 nK / 300 K = 1  10-11 70 degrees Moon: 3 nK / 175 K = 2  10-11  60 degrees away from main beam (we see moon, but apply data cut) Galaxy: 3 nK / 20 mK = 2  10-7

  16. LEO scan ver1: 1 day Angular Cross link Nhits 0 156 0 1 LEO scan ver1: 30 days 0 1000 0 1

  17. LEO scan ver1: 1 year Angular Cross link Nhits Ecliptic coordinate 1538 13880 0 1 COBE scan: 1 year Angular Cross link Nhits Ecliptic coordinate 1284 10772 0 1

  18. クロスリンク比較 Black: LiteBIRDL2 Red: COBE Blue: LiteBIRD LEO ver1 LEOでもL2と遜色ない! 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

  19. まとめ • 全天観測の一様性(Nhits)とクロスリンクを評価パラメータとして、LiteBIRDのL2、LEOスキャンの評価をおこなった。 • LiteBIRD-L2スキャンは従来(Planckなど)のスキャン法を凌駕することがわかった。 • LiteBIRD-LEOスキャンはクロスリンクに関しては、L2スキャンと遜色ない ---意外な結果 • 早期打ち上げに有利なLEOオプションを更に真剣に検討する必要がある。 日本物理学会 第65回年次大会(岡山大学)

More Related