360 likes | 479 Views
大学図書館の今. 内容. 書誌ユーティリティ インターネットの発展と大学図書館 大学図書館における利用者教育 大学図書館の今後. 書誌ユーティリティとは?. 書誌ユーティリティ( bibliographic utility )とは、図書館間の協力関係と資源共有を背景として、オンラインによる更新、提供が可能な書誌データベースを中心にさまざまな情報サービスを提供する事業体をいう。 図書館ハンドブック 第 6 版 (日本図書館協会 , 2005.5 ). 国立情報学研究所 (NII). 日本を代表する書誌ユーティリティ提供機関 沿革
E N D
内容 • 書誌ユーティリティ • インターネットの発展と大学図書館 • 大学図書館における利用者教育 • 大学図書館の今後
書誌ユーティリティとは? 書誌ユーティリティ(bibliographic utility)とは、図書館間の協力関係と資源共有を背景として、オンラインによる更新、提供が可能な書誌データベースを中心にさまざまな情報サービスを提供する事業体をいう。 図書館ハンドブック 第6版 (日本図書館協会, 2005.5)
国立情報学研究所(NII) • 日本を代表する書誌ユーティリティ提供機関 • 沿革 1976年5月:東京大学情報図書館学研究センター 1983年4月:東京大学文献情報センター 1986年4月:学術情報センター 2000年4月:国立情報学研究所
国立情報学研究所が提供する主な事業・サービス国立情報学研究所が提供する主な事業・サービス • NACSIS-CATと総合目録データベース • NACSIS-ILL • Webcat • GeNii
NACSIS-CATとは? 研究者の研究活動を支援するため、全国の大学図書館等にどのような学術文献(図書・雑誌)が所蔵されているかという目録所在情報が分かる総合目録データベースを構築するためのシステム。1984年12月にサービス開始。
NACSIS-CATの特徴① • オンライン共同分担目録 • 参加機関(図書館)がネットワークを介してオンラインで作業 • 最新の目録所在情報を常に参照可能 • 1つの総合目録データベースを共同で作成 • データベースは参加機関の共有財産 • データを共有することで,目録作成の重複を防ぐ • 目録作成業務の省力化・効率化
NACSIS-CATの特徴② • MARC(MAchine Readable Cataloging)の利用 • 各国の目録作成機関の作成した標準的な目録データであるMARCを参照ファイルとして利用可能 • 目録システム間リンク • 海外の書誌ユーティリティ(OCLC)への検索利用を可能とする仕組み • 多言語対応 • Unicodeに対応(中国簡体字、ハングル文字、アラビア文字等で記述された資料の入力が可能)
NACSIS-CAT接続機関数 2007年8月31日現在
総合目録データベースの現況 2007年9月29日現在
NACSIS-ILLとは? 大学等の研究者に学術文献を提供するため、図書館間で図書や雑誌論文を相互に利用し合うための連絡業務を支援するシステム。1992年4月にサービス開始。
NACSIS-ILLの特徴 • 総合目録データベースの利用 • オンラインで登録された最新の書誌・所蔵データを利用して依頼先を選択することが可能 • 処理の迅速化 • 依頼データへの書誌情報等の自動転記 • 謝絶時に依頼データを自動転送 • 料金決済制度 • ILL料金の相殺サービスが利用可能
NACSIS-ILL参加機関数 2007年8月末現在
Webcatとは? 全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録データベース及びRECONファイルを、WWW上で検索できるシステム。データベースは週1回、毎週日曜日に更新。 1997年4月:試行サービス開始 1998年4月:本運用開始 ※RECONファイル:東京大学附属図書館のカード目録(洋書)をもとに遡及入力されたデータが収められたファイル
GeNiiとは? 国立情報学研究所が提供する目録所在情報サービス、情報検索サービス、電子図書館サービス等の学術情報サービスで提供するコンテンツを核として、より操作性を向上させた検索システムを備え、さらに外部の情報との連携を図った学術コンテンツ・ポータル。
GeNiiで提供されるサービス • CiNii(NII論文情報ナビゲータ) • Webcat Plus(NII図書情報ナビゲータ) • KAKEN(科学研究費成果公開サービス) • NII-DBR(学術研究データベース・リポジトリ)
CiNii • 日本の学術論文を中心とした論文情報を収録・提供するデータベース。 • 特徴 • 複数のデータベースを統合 • 一部の論文は本文閲覧可能 • 論文の引用・被引用関係をたどることが可能
CiNiiで利用できるデータベース① • NII-ELS 学協会誌(約250万件) • 国内の学協会が発行する学術雑誌に掲載された論文情報を収録したデータベース。本文あり。 • NII-ELS 研究紀要(約70万件) • 国内の大学等が刊行する研究紀要に掲載された記事情報を収録したデータベース。一部本文あり。
CiNiiで利用できるデータベース② • 引用文献索引データベース(書誌:約110万件、引用:約1,140万件) • 国内の自然科学分野の学術論文誌・学協会誌に掲載された論文に対して、その論文が引用している文献との関係がわかるように作られたデータベース。
CiNiiで利用できるデータベース③ • 雑誌記事索引データベース(約690万件) • 国立国会図書館が収集する国内刊行雑誌のうち、学術誌・大学紀要・専門誌を中心として、人文・社会/科学・技術/医学・薬学分野の記事に関するデータを収録した国内最大の記事索引データベース。
Webcat Plus • Webcatの検索機能・性能を大幅に強化し、使い勝手を向上させた、「次世代Webcat」。 • 「一致検索」と「連想検索」の2つの検索手段を提供。 • 収録データ数 • 連想検索 • 日本語図書:3,154,158 件 • 日本語+英語図書:9,927,610 件 • 一致検索 • 図書の情報:12,629,667 件 • 雑誌の情報:298,055 件
Webcat Plusで利用できるデータベース① • 目録所在情報データベース (図書:8,368,346件雑誌:298,055件) • 国立情報学研究所が提供しているNACSIS-CATを通じて、全国の大学等の図書館が共同で作成している、各図書館が所蔵する図書・雑誌情報の総合目録データベース。
Webcat Plusで利用できるデータベース② • 「BOOK」データベース(1,021,592 件) • (株)トーハン、日本出版販売(株)、日外アソシエーツ(株) 、 (株)紀伊國屋書店の4社が著作権を有する図書情報データベース。1986年以降に発行された図書について、目次や、帯・カバー等に書かれている内容情報が収録されている。
Webcat Plusで利用できるデータベース③ • Nielsen Book Data(5,337,843 件) • Nielsen Book Data社(本社:英国)が著作権を有する図書情報データベース。現在入手可能、あるいは24ヶ月以内に出版予定である英語圏(英国、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、米国)の英語図書について、目次等に書かれている内容情報が収録されている。
Webcat Plusで利用できるデータベース④ • 出版者提供データ • 出版目録データや出版者ホームページ等に掲載される新刊データ等の図書の内容情報。現在白水社、東京大学出版会、みすず書房、三重大学出版会、草思社から提供されている。
インターネットの発展と大学図書館 • 電子媒体資料の変化 • パッケージ型からネットワーク型へ • 大学図書館の情報発信 • 利用案内から機関リポジトリまで
電子媒体資料の変化 • パッケージ型の特徴 • FD、CD-ROM、DVDなどのメディア • スタンドアロンまたは小規模ネットワーク上で利用 • データの更新はメディアの追加または差し替え • ネットワーク型の特徴 • 図書館内にメディアを持たず、インターネット経由で利用 • 大学全体またはキャンパス単位のネットワーク上で利用 • データの更新はサービス提供元で行われる
電子ジャーナル • 代表的なネットワーク型電子資料 • 研究室から直接利用可能(24時間) • 媒体がないため保管場所が不要 • データベースとリンクしての利用が可能 • 快適な利用はネットワーク次第 • 契約打ち切り後はバックナンバーも利用不可となる場合があり
大学図書館の情報発信 • ウェブサイト(ホームページ)の活用 • 利用案内、お知らせ • 資料検索 • 電子ジャーナル、データベース利用の入口 • 外部情報資源へのリンク • マイライブラリ機能 • インターネットを通して貸出状況の確認や予約、貸出期限延長などの手続きが可能
機関リポジトリとは? 研究機関がその知的生産物を電子的形態で集積し保存・公開するために設置する電子アーカイブシステム 。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 • 電子図書館の発展型 • コンテンツを自ら作成して提供
機関リポジトリで提供される主なコンテンツ • 学位論文 • 研究紀要 • 貴重書などのコレクション • 広報資料 • 教材(授業、公開講座など) • その他機関内で作成された様々な成果物
主な機関リポジトリ(近畿地区) • 京都大学: 京都大学学術情報リポジトリ • 大阪大学: OUKA • 神戸大学: Kernel • 奈良教育大学:NEAR • 同志社大学: 同志社大学学術リポジトリ 国内の機関リポジトリ一覧は以下を参照のこと http://www.nii.ac.jp/irp/info/list.html
大学図書館における利用者教育 • 目的:情報リテラシー能力の育成 • レポートや卒業論文を作成する上で必要 • 情報リテラシー能力とは? • 必要とする情報を効果的に探し出す能力 • 探し出した情報を批判的に評価する能力 • 収集した情報を管理し適切に利用する能力
利用者教育の段階別内容 • 第1段階:図書館ガイダンス、図書館ツアー • 図書館の使い方を学ぶ • 第2段階:各種講習会 • OPACやデータベースなど資料の探し方を学ぶ • 第3段階:授業との連携 • 当該授業の内容に即したより実践的な講習 • 第4段階:独立した授業科目 • 情報リテラシー全般について学ぶ
大学図書館の今後 • ネットワーク型電子資料への依存 • 速報性、検索機能では紙媒体を圧倒 • 図書館は学習のための場、研究者は施設としての図書館を必要としなくなる? • 検索エンジンとの競合 • Google ScholarとGoogle Book Search • OPACは将来不要になる?