1 / 11

九州大学 芸術工学部 芸術情報設計学科 学籍番号  1DS04187M 田尻力也  TAJIRI RIKIYA 指導教員:富松潔 教授

インターネット上の言葉と言葉の繋がりを 視覚化するメディアアート作品の制作 Media Art Work Visualizing the Connection of Words from the Internet. 九州大学 芸術工学部 芸術情報設計学科 学籍番号  1DS04187M 田尻力也  TAJIRI RIKIYA 指導教員:富松潔 教授. はじめに. 研究の背景. インターネットの普及. インターネット世帯浸透率 83.3 % (インターネット白書 2006 ). コミュニケーションツールとしてのインターネット. 電子メール、掲示板、チャット・・・.

ariane
Download Presentation

九州大学 芸術工学部 芸術情報設計学科 学籍番号  1DS04187M 田尻力也  TAJIRI RIKIYA 指導教員:富松潔 教授

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インターネット上の言葉と言葉の繋がりを 視覚化するメディアアート作品の制作 Media Art Work Visualizing the Connection of Words from the Internet 九州大学 芸術工学部 芸術情報設計学科 学籍番号 1DS04187M 田尻力也 TAJIRI RIKIYA 指導教員:富松潔 教授

  2. はじめに 研究の背景 インターネットの普及 インターネット世帯浸透率83.3% (インターネット白書2006) コミュニケーションツールとしてのインターネット 電子メール、掲示板、チャット・・・ →文字を介したコミュニケーション 近年発展が著しいブログ ウェブ日記を起源とした匿名率の高いツール →本音を書きやすい。 →ブログの内容がそのユーザーの興味関心を反映しやすい。

  3. 関連研究の調査 LISTENINGPOSTWeFeelFine

  4. 関連研究の調査 LISTENINGPOST Mark Hansen ・ Ben Rubin2004

  5. 関連研究の調査 WeFeelFine Jonathan Harris 2006

  6. 制作 コンセプト 人間は日々を記録したがる生物である。それは媒体を紙からインターネットへと変えてもなお、最も人間らしい表現方法のひとつである。ブログというメディアが普及した現代において、その記録は世界中で数を増やし続けている。    インターネットに漂う無数のメッセージから、その向こう側にある人々の息遣いや、かすかな存在感といったものが見えてくる。

  7. 表現 • 言葉(文章)を生物のように捉え、発生と衰退のプロセスを繰り返しながら、言葉の世界が展開する。

  8. 制作 作品概要 • インターネット上のブログから文章を抽出し、そこに含まれる言葉が新たな文章を呼び起こすというインタラクションを通して、言葉の繋がりを視覚化する。

  9. まとめ・展望 • 設計通りの実装ができた • みる人によって違う関わりかたのできる作品になった • 音響効果の追加 • 入出力インターフェース

  10. 参考文献 • [1] ウェブログの心理学     山下清美・川浦康至・川上善郎・三浦麻子 ― 人工知能学会 2004 • [2]Kizasi.jphttp://kizasi.jp/ • [3]Anemone アネモネ Benjamin J. Fry 2003 • [4] 情報デザイン 分かりやすさの設計   池田美奈子・石原伊都子   情報デザインアソシエイツ 2002p51より • [5]LISTENING POSTMark Hansen ・ Ben Rubin2004 • [6]We Feel FineJonathan Harris ・ Sep Kamvar2006

  11. ありがとうございました

More Related