100 likes | 199 Views
プロジェクト演習 Ⅳ ・ Ⅵ インタラクティブゲーム制作. 第 1 回 オリエンテーション. 授業方針. 基本的には前期と一緒 皆さんの声を拾い上げて、特定のテーマに沿った講義と実習を行う 制作が具体化、詰めの段階に来ている 2 年生はチームの企画がさすがに固まる頃 3 年生は「リベンジ」に向けて より突っ込んだ内容を取り扱う. やった内容・積み残した内容. 3DCG 基礎 C++ 基礎 ポインタとクラス 動的メモリ管理 当たり判定基礎 ベクトルと行列 交差交線計算 状態遷移管理 2D スプライト. 乱数とか エフェクトとか サウンドとか
E N D
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵインタラクティブゲーム制作プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵインタラクティブゲーム制作 第1回 オリエンテーション
授業方針 • 基本的には前期と一緒 • 皆さんの声を拾い上げて、特定のテーマに沿った講義と実習を行う • 制作が具体化、詰めの段階に来ている • 2年生はチームの企画がさすがに固まる頃 • 3年生は「リベンジ」に向けて • より突っ込んだ内容を取り扱う
やった内容・積み残した内容 • 3DCG基礎 • C++基礎 • ポインタとクラス • 動的メモリ管理 • 当たり判定基礎 • ベクトルと行列 • 交差交線計算 • 状態遷移管理 • 2Dスプライト • 乱数とか • エフェクトとか • サウンドとか • ネットワークとか • コマンド入力とか • 仕様書とか • スケジュールとか • 仕上げの注意とか • マルチスッドレ • 当たり判定応用 • ネットワーク
スケジュール(前半) • 10/7 • オリエンテーション・仕様書について • 10/14 • 未定 • 10/21 • 未定だよ • 10/28 • 未定だってば • 11/4 • 未定だっつってんだろ • 11/11 • 未定なんですよ • 11/18 • 分かってくださいよ
スケジュール(後半) • 11/25 • 後半になれば何か書いてあると思った? • 12/2 • そんなわけないよねー • 12/9 • もちろん未定ですとも • 12/16 • 期待は裏切りませんよ • 年明け • この時点での仕様書とチーム内での制作物を提出 • 春休み • 制作継続(MC展がある、はず?) • 年度初め • 新2年生の前でプレゼンテーション
そろそろ仕様をまとめよう • 仕様は3段階のレイヤーで考える • 外部仕様 • マニュアルに書いてあるレベル • 内部仕様 • 画面の枚数、モードの数 • モーションの細かなフレーム設定など • 詳細設計 • どういうクラスが必要か • どういう処理が必要か
外部仕様の要素 • プレイヤーが見ることになる「画面」の列挙 • 「画面」ごとの操作方法 • 「画面」ごとに表示する内容 • ゲームのルール • 基本テクニック • (とりあえず想定できる)応用テクニック
内部仕様の要素 • 「画面」の要素を更に分割する • 細かなメニューの内容、動作もフォロー • 必要な「素材」の確定 • 素材の運用に必要な「スペック」の確定 • 画面内に存在するオブジェクトの列挙 • そのオブジェクトが持ちうる状態の列挙 • 状態遷移の管理、遷移条件の図式化など
詳細設計の要素 • 内部仕様を実現するために必要なクラス構成、機能を検討 • オブジェクト指向を掴んでいると有利 • ただし、それが全てではない • 現状で実現できること、できないことを切り分けて整理 • 現状でできることを甘く見積もりすぎない! • できないことを相談もしないうちからあきらめない!
残りの時間は個別面談というか雑談 • 未定な予定を埋めていくのは君たちだ! • オブジェクト指向的アプローチ、の資料がそろそろ火を噴く頃かもしれない • 今週来週で仕様書をまとめきれ!とは言わないが、本格的にまとめ始める時期に来ていると言わざるを得ない