200 likes | 362 Views
第10課:吸収線の形成. 平成17年1月17日. 講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。. 最終授業は平成17年1月24日です。レポート提出が遅れる人は1月末日までに天文学教室事務室桜井敬子さんに届けて下さい。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。. 10.1.古典的双極子による吸収.
E N D
第10課:吸収線の形成 平成17年1月17日 講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。 最終授業は平成17年1月24日です。レポート提出が遅れる人は1月末日までに天文学教室事務室桜井敬子さんに届けて下さい。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。
10.1.古典的双極子による吸収 p p p 固有振動数νoを持つ双極子モーメントp=-qzが密度Nで散らばる媒質を考える。 この媒質の誘電率をεとすると、 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E である。 この媒質を振動数νの電磁波Eが伝わる時、電磁波に起こる変化を求めよう。 入射電磁は真空中(屈折率m=1)で E=Eo exp( i2πνt – ikx)、 媒質(屈折率m=n-iκ)中で E=Eo exp( i2πνt – imkx) = Eo exp( i2πνt – inkx-κkx) 媒質の屈折率mを求めることが重要である。 E=Eo exp( i2πνt – ikx) E=Eo exp( i2πνt – imkx) 電荷qの運動は、 mz”= -gz’ – Kz -qEo exp( iωt) γ=g/m, ωo 2=K/m, と置くと、 z” +γz’ +ωo 2z=-(qEo/m) exp( iωt)
固有振動数ωo 、抵抗係数γの振動子に強制振動ωを加えている。 z=A exp(iωt)とおいて、 (-ω2+iγω+ωo 2 ) A= -(qEo/m) -q 双極子モーメントp=-qz z q z=-(qEo/4π2m) exp( i2πνt)/(νo 2–ν2 +iγν/2π) Ωω=2πν、ωo= 2πνoである。 ν=νoで共振がおき、振幅が大きくなる。 双極子モーメントp=-qzは p=qz=(q2Eo/4π2m) exp( i2πνt)/(νo 2 –ν2 + iγν/2π) 従って、p=αE, (α=感受率 susceptibility) とおくと、 α=(q2/4π2m) /(νo 2 –ν2 + iγν/2π)
次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E ε=誘電率(dielectric constant) = 1+4πNα=1+4πN(q2/4π2m) /(νo 2 –ν2 + ν/2π) =1+(Nq2/πm) /(νo 2 –ν2 + iγν/2π) =1+(Nq2/πm) (νo 2 –ν2 -iγν/2π) /[(νo 2 –ν2 )2 +(γν/2π)2] 複素屈折率(complex refractivity)m=n-iκは、ε=(n-iκ)2なので n= 1+(Nq2/2πm)(νo 2 –ν2) /[(νo 2 –ν2 )2+(γ/2π)2ν2] (νo 2 –ν2)=2ν(νo –ν)の近似を入れて = 1+ (Nq2/4πmν)(νo –ν) /[(νo –ν)2+(γ/4π)2] =1+(Nq2/mνγ) [(νo –ν)/(γ/4π)] / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} κ= (Nq2/2πm)ν(γ/2π) /[(νo2 –ν2 )2+(γ/2π)2ν2] = (Nq2/4πmν) (γ/4π) /[(νo –ν)2+(γ/4π)2] (同じ近似) = (Nq2/mνoγ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}
X -2(γ/4π) 0 2(γ/4π) (νo –ν) (Nq2/mνoγ) 媒体の 複素屈折率 m=n-iκ κ 0 n-1 E=Eo exp[ 2πi(νt – ikx)] E=Eo exp[ 2πi(νt – nkx+iκkx)] |E|2=Eo2 |E|2=Eo2exp( -4πκkx)
D σ(ν)=双極子1個の吸収断面積 とすると、|E|2=Eo2 exp( -Nσ x) である。 前ページの|E|2=Eo2exp( -4πκkx)と比べると、 4πκ(ν)k(ν)=4πκ(ν)(ν/c)=Nσ(ν) 4π (ν/c)(Nq2/mνγ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}=Nσ(ν) σ(ν)=(q2/mc)(4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} 量子力学的双極子による吸収断面積は σ(ν)=(q2/mc) f (4π/Γ) / {1+[(νo –ν)/(Γ/4bπ)] 2} f=oscillator strength またはf-値( f-value) と呼ばれる。 [復習]κとσの関係 σ=吸収断面積( m2 )n=粒子の数密度 (m-3) N=nSD= S×Dの筒内粒子数 透かして見ると、Sの内不透明部分の面積X=Nσ = nSDσ 入射光線F=ISが距離Dを通過する間にX/Sが失われるから、 dI=-I(X/S)=-I(nSDσ) /S= I nσD=IκρD S
10.2.吸収線強度 σ(ν)=(q2/mc) f (4π/Γ) / {1+[(νo –ν)/(Γ/4π)] 2} の双極子がn個/cm3分布する媒質を考える。 厚みLの媒質を通過した光の吸収線は、 I´(λ) =I(λ)exp(-nLσ(ν)) I(λ) I(λ)-I´(λ)=I(λ)[1-exp(-nLσ(ν))] 弱吸収では、 [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) = nLσ(ν) Fc 等値巾 (Equivalent Width) W=∫ [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) dλ 弱い吸収では上式より、 W= ∫nLσ(ν)dλ =nL∫σ(ν)dλ Fλ Wλ F=0 λ
吸収断面積の積分 σ(ν) a π ( )d = ( ) ∫σ ν ν σ ν f[2mc /(h /4 ) ] 3 2 γ π a 2 fc/ c 2 3 π α π λ =( q /mc)f 2 π o-2 /4 o- /4 o o+ /4 o+2 /4 ν γ π ν γ π ν ν γ π ν γ π 2 /4 γ π νo-2γ/4π νo-γ/4π νo νo+γ/4π νo+2γ/4π ∫σ(ν)dν=∫(q2/mc)f(4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} dν =(q2/mc)f∫dx/(1+x2) = (πq2/mc)f 弱い吸収では、 W=nL∫σ(ν)dλ =nL∫σ(ν)dν(λ2/c) =nL(πq2/mc) (λ2/c) f (πq2/mc)=π 4.8032E-20/(9.109E-28 x 2.998E10)=2.654E-2 (cm2 sec) 吸収断面積σ(ν) (q2/mc)f(4π/γ) 積分値= (πq2/mc)f はγに依らない。 γ/2π
振動子強度の例 n=2 l=1 S=1/2 L=1 g=4 n=2 l=0 S=1/2 L=0 2P3/2 g=2 g=2 2P1/2 2S1/2 n=1 l=0 S=1/2 L=0 2S1/2 g=2 例1:Lα線 g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P1/2)=0.2774, f(1s2S1/22p2P1/2) =0.1387 g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P3/2)=0.5547, f(1s2S1/22p2P3/2) =0.2774 g (n=1) f(n=1n=2)=0.2774+0.5547=0.8321, f(n=1n=2) =0.4161 selection rules Δl=±1 ΔS=0、ΔL=0、±1、 ΔJ=0、±1 (J=0J=0、 L=0L=0を除く)
g=6 g=4 g=4 3d2D5/2 g=2 3d2D3/2 3p2P3/2 g=2 3p2P1/2 3s2S1/2 2p2P3/2 2p2P1/2 2s2S1/2 g=4 g=2 g=2 例2:Hα レベル間遷移(ライン)のf-値 ターム間遷移(マルチプレット)のf-値 transition gLfLU gL fLU 2s2S1/23p2P1/2 0.2898 2 0.1449 2s2S1/23p2P3/2 0.5796 2 0.2898 2p2P1/23s2S1/2 0.02717 2 0.01359 2p2P3/23s2S1/2 0.05434 4 0.01359 2p2P1/23d2D3/2 1.391 2 0.696 2p2P3/23d2D3/2 0.2782 4 0.0696 2p2P3/23d2D5/2 2.504 4 0.626 transition gLfLU gL fLU 2s3p 0.8694 2 0.4347 2p3s 0.08151 6 0.01358 2p3d 4.1732 6 0.6955 Hα線のf-値 23 5.12411 8 0.6405
10.3 線形大気での吸収線形成 吸収線形成を簡単なモデルで考えるために、次のような沢山の仮定をする。 (1) 局所平衡(LTE) Sλ(τR)=Bλ[T(τR)] (τR=ロスランド光学深さ) (2) エディントンモデル T(τR)4=(3/4)Te4 ( τR+2/3) (3) 線形大気 Sλ(τR)=Aλ+ Bλ・τλ 生憎、(1)と(3)は厳密には両立しない。そこで、(1)をτR=0のまわりで一次式で展開して近似的に(3)と考える。
したがって、(3)において、 と見なせば、(3)を(1)と両立させうる。 第6課6-1節の例2で見たように、線形大気S(τ)=A+Bτの大気表面からのフラックスはF=π[A+B・(2/3)]=πS(τ=2/3)である。 したがって、 または、 この式から分かるように、Fλ=α+β/τλの形をしていて、 τλが大きい所ではFλが小さくなる。これが、吸収係数が大きい波長で吸収線が現れる原因である。
もう少し物理的に考えると。 吸収係数が次の図のように、λ=λLで盛り上がっているとする。 λLでは吸収が強いので、浅いところでτL=2/3に達する。浅いためにそこの温度は低い。 κλ 浅いので温度が低く、フラックスが小さい。 深いので温度が高く、フラックスが大きい。 λL τR= 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 大気表面 τλ=2/3 λ
吸収係数と吸収スペクトルの関係をもう少し調べてみよう。吸収係数と吸収スペクトルの関係をもう少し調べてみよう。 λ= λLの付近で、κ= κC+κLとする。 κ(λ) κC λ λL に注意して、前々頁のFの式を書き直すと、
前頁の式を検討すると、まず、下から2行目に出てくる前頁の式を検討すると、まず、下から2行目に出てくる はλL付近での連続スペクトルとなっていることがわかる。 連続スペクトルの強さは、 κCとκRの強さの比で決まる。 κR< κC Fo<Fe=πB(Te) κR> κC Fo>Fe=πB(Te) 次に下から2行目の最後の項 は、吸収線を表す。吸収が弱い(κL<κC)場合、吸収の深さがκLに比例することがわかる。 最後の行の
は吸収が強い場合には、大気の表面(T=To)しか見通せないことを示している。は吸収が強い場合には、大気の表面(T=To)しか見通せないことを示している。 図示すると以下のようである。 弱いライン 大気表面T=To ライン波長で見通せる深さ 連続光波長で見通せる深さ 有効温度T=Teの深さ
強いライン 大気表面(T=To) ≒ ライン波長で見通せる深さ 連続光波長で見通せる深さ 有効温度T=Teの深さ ピュアな吸収の場合、強い吸収の極限はT=Toの大気表面からの輻射がスペクトルの底になる。
吸収線の強度につれての形の変化 Fc(λ) κLと共に深くなる F(λ) κLが非常に強いと吸収線の底が飽和する Fo(λ) λ
問題 10ーA 平成16年12月20日 提出 平成16年1月17日 問題9-AでやったA9型星の大気を考える。 (1) 波長λ=0.2,0.4,0.6,0.8,1.2,1.4,1.6,1.8,2.0,2.2, 2.4μmでの吸収係数k(λ)を使ってロスランド平均吸収係数kRを求めよ。 積分は階段積分でよい。 (2) 10-3節と同じモデルで、連続スペクトルを扱うと、 で、星表面のスペクトルが表現されることが分かる。ここでは、 であることに注意して、問題9-Aで求めたkλを使って横軸λ、縦軸Fλで、A9型星のスペクトルを描いてみよ。特にバルマー不連続の大きさに注意すること。
問題10-B 問題9-Bでやった内からスペクトル型を一つ選び、10-Aと同じ 問いにこたえよ。