410 likes | 921 Views
文語文法・動詞活用早わかり. 2006.6 金水 敏. 動詞活用:口語(現代語)と文語. 動詞活用の型には、口語(現代語)と文語との間に、 歴史的変化 によって結ばれた、強い対応関係がある。 歴史的変化の方向性を知れば、現代語の動詞活用から、文語の活用を推測することができる。. 口語と文語の活用の対応. 口語 文語 五段活用 四段活用 書く、笑う、飛ぶ … ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり … ナ行変格活用 死ぬ、去ぬ、~ぬ …
E N D
文語文法・動詞活用早わかり 2006.6 金水 敏
動詞活用:口語(現代語)と文語 • 動詞活用の型には、口語(現代語)と文語との間に、歴史的変化によって結ばれた、強い対応関係がある。 • 歴史的変化の方向性を知れば、現代語の動詞活用から、文語の活用を推測することができる。
口語と文語の活用の対応 口語 文語 五段活用 四段活用 書く、笑う、飛ぶ… ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり… ナ行変格活用 死ぬ、去ぬ、~ぬ… (下一段活用) 蹴る 上一段活用 上二段活用 起く、落つ、恥づ… 上一段活用 見る、居る、似る… 下一段活用 下二段活用 受く、とどむ、~る・らる… カ行変格活用 カ行変格活用 来 サ行変格活用 サ行変格活用 す
口語・動詞活用の整理 • 活用の型の見分け方 • まず、カ変とサ変を覚えよう→来る、する • 打ち消しの「~ず」で全て見分けがつく。 「~ず」の前がア列→五段活用(書かず) 「~ず」の前がイ列→上一段活用(起きず) 「~ず」の前がエ列→下一段活用(受けず) サ変(せず)cf. 「~ない」なら「受けない」「しない」 「~ず」の前がオ列→カ変(こず)
動詞活用の歴史的変化の原理 • 最も重要なのは、「終止形と連体形の合流」「二段活用の一段化」 • 五段(四段)活用の音便の義務化 • ナ変と下一段(蹴る)は特殊な動き • 地域的な違いに注意:文語文法は西日本型文法、現代口語文法は東日本型文法
五段活用(口語)と四段活用(文語)はほとんど同じ五段活用(口語)と四段活用(文語)はほとんど同じ 「書く」 口語 文語
四段活用(文語)とラ行変格活用(文語)の違いは終止形四段活用(文語)とラ行変格活用(文語)の違いは終止形 ラ変(文語)「あり」 四段(文語)「刈る」
ラ行変格活用は文語文法にとって重要 • 本動詞:あり、をり、はべり、いまそがり(いますかり) • 断定の助動詞、形容動詞語尾:「今日は雨なり」「明らかなり」 • 形容詞カリ活用:「美しかりけり」 • さまざまな助動詞:「~り」「~たり」「~なり」(断定・推量)「~けり」「~めり」
上一段活用(口語)と上二段活用(文語) 「起きる」 口語 文語
上一段活用(文語)と上二段活用(文語) 上一(文語)「着る」 上二(文語)「起く」
文語における上一段と上二段 • 「射る」「着る」「似る」「煮る」「居(ゐ)る」等、一音節動詞→一音節動詞の上二段動詞は存在しない • 多音節動詞の上二段活用動詞:「うしろみる」「かへりみる」「かんがみる」「ひきゐる」「もちゐる」等(一音節動詞を後部に持つ複合動詞が多い)
下一段活用(口語)と下二段活用(文語) 「受ける」 口語 文語
下二段活用(文語)の助動詞 下二(文語)「~つ」 下二(文語)「~る・らる」
活用の「段」とは何か • 五十音図の列(段)のこと か き 上二段 く 四段五段 け 下二段 こ
カ行変格活用(口語)とカ行変格活用(文語)カ行変格活用(口語)とカ行変格活用(文語) 「来る」 口語 文語
サ行変格活用(口語)とサ行変格活用(文語)サ行変格活用(口語)とサ行変格活用(文語) 「する」 文語 口語 カ変・サ変は、一・二段活用に近い
ナ行変格活用(文語)は、四段活用と二段活用の混合ナ行変格活用(文語)は、四段活用と二段活用の混合 ナ変(文語)「死ぬ」 ここまでは四段 ここからは二段 ここは四段
ナ行変格活用(文語)の助動詞 ナ変(文語)「~ぬ」 • 動詞連用形に「去(い)ぬ」が膠着したものか。咲き+いぬ>咲きぬ
終止形と連体形の合流 • 終止形の機能文の終止:「男、あり」一部の助詞の接続:「我が思う人はありや」 • 連体形の機能連体修飾:「夫ある人」準体句の形成:「猫の縞あるをもとめけり」一部の助詞・助動詞の接続:「夫あるなり」文の終止(係り結び、連体形終止文):「鹿ぞ鳴くなる」「雀の子をいぬきが逃がしつる」 • 連体形とも重複する終止形の機能を、連体形が奪う → 一種の「リストラ」
四段動詞・上一段動詞の終止形と連体形 • 四段動詞・上一段動詞は、終止形と連体形が表記の上で同形に見える。 • しかし、これらの動詞でも、終止形と連体形では、アクセントが異なることが知られている。 • 終止形・連体形の合流後は、終止形のアクセントが消滅する。つまり、全ての動詞において、終止形はリストラされた。
合流の効果:ラ行変格活用の消滅 ラ変(文語)「あり」 →四段に合流 四段(文語)「刈る」
二段活用の一段化:上一段と上二段の合流 上一(文語)「着る」 上一へ合流← 上二(文語)「起く」 おきる おきれば
下二段活用は下一段へ 下二段「受くる」 →下一段「受ける」 うける うければ
ナ行変格活用が四段活用へ合流 ナ変「死ぬる」 →四段「死ぬ」 • 終止・連体の合流のあと、多数派の四段活用に吸収 しぬ しねば
「蹴る」の特殊な動き • 上代:ワ行下二段活用「くゑず:くゑたり:くう」(くゑはららかす) • 中古:カ行下一段活用「けず:けたり:ける」 • 近世:ラ行四段活用:「けらぬ:けった:ける」
四段活用から五段活用へ • 「かかむ」→「かかん」→「かかう」→「かこう」kakamu→kakaN→kakau→kakooという経路を経て、オ列活用語尾が発生cf. 「神戸」の発音
音便の義務化 • 平安時代、四段(五段)動詞連用形に「て」「たり」「つ」等が付いたときに音便化(義務的でない)※他にも、「去んぬる」「おはんぬ」等 • 室町時代、音便形が義務的になる。イ音便:「書いた」(カ行)「指いた」(サ行)※サ行イ音便は後になくなるイ音便+濁音:「漕いだ」(ガ行)ウ音便:「仕舞うた」(ハ行→アワ行)撥音便+濁音:「呼んだ」(バ行)「読んだ」(マ行) 「死んだ」(ナ行〈もとナ変〉)※「呼うだ」「読うだ」等の形式が用いられた時期もある
カ行変格活用とサ行変格活用の変化 カ変「来る」 サ変「する」 せぬ こぬ こい せい
西日本系活用と東日本系活用 • 打ち消し「書かぬ」→関西・西日本方言の「書かん」 • 一段活用・サ変の命令形「受けよ」「せよ」→関西・西日本方言の「受けい」「せい」 • アワ行五段活用のウ音便「仕舞うた」→関西・西日本方言に受け継がれる。 • 「書かない」「受けろ」「しろ」「仕舞った」は東日本系 →江戸語から東京語、共通語へ
活用形の東西方言の境界線 著作権に配慮して、図版を削除しましたl。
再び口語と文語の活用の対応 口語 文語 五段活用 四段活用 書く、笑う、飛ぶ… ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり… ナ行変格活用 死ぬ、去ぬ、~ぬ… (下一段活用) 蹴る 上一段活用 上二段活用 起く、落つ、恥づ… 上一段活用 見る、居る、似る… 下一段活用 下二段活用 受く、とどむ、~る・らる… カ行変格活用 カ行変格活用 来 サ行変格活用 サ行変格活用 す
形容詞:ク活用とシク活用 ク活用形容詞 シク活用形容詞 区別がなくなる い い
形容詞:カリ活用(補助活用) • 形容詞に助動詞を接続するため、「あり」の力を借りてカリ活用が成立あかく+あり>あかかり • 従って、ラ行変格活用 • 終止形・已然形は通常用いられない。例外「多かり」 • 「あかかった」はカリ活用起源
形容動詞・断定の助動詞 形容動詞 断定の助動詞
形容動詞・断定の助動詞 • に+あり>なり (従ってラ変型) • 形容動詞連体形「あきらかなる」>「あきらかな」 • 現代語の終止形は「~にて+あり」>「~である」から • ~である>~でぁ> ~じゃ (西日本) ~だ (東日本など)