1 / 4

12月

学校通信12月号. 平成 24年12月3日発行. 12月. 邑 久. 学校教育目標 自分に自信をもち,挑戦し続ける児童の育成. 瀬戸内市立邑久小学校.   邑久小学校を誇りに思う気持ち    校長 上野 保穂.

Download Presentation

12月

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 学校通信12月号 平成24年12月3日発行 12月 邑 久 学校教育目標 自分に自信をもち,挑戦し続ける児童の育成 瀬戸内市立邑久小学校   邑久小学校を誇りに思う気持ち   校長 上野 保穂 私は、朝、正門で子どもたちの登校の様子を見守っています。班長を先頭に登校してきた子どもたちは校舎に向かって元気よく「おはようございます」のあいさつをして別れます。いつごろからこうしたあいさつをし始めたのか本校での勤務の長い先生方にお聞きしましたが、詳細はわかりません。そのことがずっと気になっていました。あるとき、「最初の頃は、学校に来たときは、『お願いします。』そして、帰るときには、『有難うございました。』と、校舎に向かってあいさつをしていたらしい。」という話を耳にしました。私は、「今日一日がんばろう。今日一日がんばりました。」という気持ちを言葉にして校舎に呼びかけていたんだと思いました。そしてこの話を全校朝会で子どもたちにも伝えました。 言葉は変われど、昔から伝統的に邑久小学校に受け継がれているあいさつをこれからも大切に守り続けていかなければいけないなと思いました。 このあいさつだけでなく、昔から伝統として続いているものがたくさんあります。そういったもの一つ一つが、卒業された方々の邑久小学校に対する『誇り』となっているのではないかと推察いたします。そう考えたとき、これまで着々と積み上げてこられたものを、今回の不祥事で打ち砕いてしまったことに対し、校長として誠に申し訳なく思っております。今後は、一日も早く、全教職員一丸となって信頼の回復に努めてまいりますので、何卒これまでと変わりませぬご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。 • 学習発表会を終えて・・・ • ○○さんが休みで、役をもう一つもらったけどちゃんと • 大きな声でゆっくり発表できたと思います。みんなとの学 • び合いもできました。成長した自分ができるようになった • ことは、あきらめずにやり遂げること、大きな声ではっき • りゆっくり言うことです。 •  この発表会でわかったことは,仲間と関わり合いながら • 成長することの大切さです。4月の自分より成長できたと • 思います。これからもいろいろなことにチャレンジしてい • きたいです。(4年 女児)  音楽会ですばらしい演奏を披露した4年生。自分の成長に自分で気づけることはすばらしいことです。一人一人の子どもが、自分に自信を持ち、進んで何かにチャレンジいていけるようなパワーを高めていけるようこれからも全力で子どもたちを支援していきたいと考えています。

  2. 邑久小のちょっといい話 • 保  健  の  窓  口 日直で校門に立っている時,一人ひとりに手を差し出すと,ほとんどの 子どもたちが笑顔でハイタッチをして「おはようございます」とあいさつをしてくれます。さわやかな朝の始まりです。寒くなってきたので,手袋をする人が多くなりました。中には両手をポケットの中に入れている人がいます。とっさの時に手が出ず,顔面の大きなけがにつながるので,手は必ずポケットから出しましょう。  学区が広い邑久小では,通学に一時間もかかる人もいます。これからの季節,寒くて冷たい朝は本当に大変ですが,温かい朝ごはんをいっぱい食べて,くれぐれも安全に気をつけて来てほしいと願っています。  登校中転んで,ひざをすりむいて,優しい上級生の人がカットバンを貼ってくれたと言って保健室に来る人が,時々います。通学班の人のために,常にカットバンを持っているという上級生には頭が下がります。長い通学の道中にも,子どもたちは様々な体験をしながら成長していることを感じ,とてもうれしく思います。良いお年をお迎えください。 生徒指導の部屋  みんなが使う場所を大切に  邑久小学校区には学校をはじめ,公民館,公園,駅などみんなが使う「公共施設」と呼ばれる場所が多くあります。これらの場所では,利用をされる人たちが気持ちよく利用できるようにするために,「ごみをちらかさない」「うるさくしない」などの約束やきまりがあります。  学校生活でも学校が公共の場であるということを児童に意識させ,具体的な場面を取り上げて約束やきまりを守る大切さについて学習をしています。  これから年末年始にかけて,公共施設を利用することも多くなると思われます。ご家庭でも,地域の公共物や公共施設を利用する際のマナー等について,話題にしていただき,公共心や公徳心を養えるよう,ご協力ください。   11月24日からの1週間は邑久小のなかよし週間でした。週目標は「邑久小なかよしスターを見つけよう!」で,週番の先生が,昼に校内放送で流した内容を紹介します。  「3年生の男の子の制服のボタンがとれたので,5年生の男の子が針と糸でとてもきれいにボタンを付け直しました。」  先生以上にきれいに縫い付けた手先の器用さ,下級生の友達のためにボタンを付けてあげようという優しい気持ちにとても感心しましたという内容でした。 12月3日からは人権週間です。ご家族で人権について話し合ってみてはいかがでしょう。 見えないアンダーウェアに  最近,ポロシャツの下にタートルネックのアンダーウェアを着用している児童が見られます。 本校ではセーター・トレーナーの着用でも上着のすそやそでから見えないようにするよう,着こなしを指導しています。  同様にアンダーウェアについてもポロシャツから見えないものを着用するよう,ご配慮願います。

  3.           「学びアップ」~学力について考える~          「学びアップ」~学力について考える~ Q やる気が出なくて困っているんです。 どうしたらいいですか。 % 11月18日(日)  学 習 発 表 会 特 集 学びの成果 1年生 4年生 3年生 5年生 伴奏に努力! 3年生 木村先生も!  6年生訪問 さあ 本番! 出番の合間に! 

  4.  12月の主な行事予定           12月の主な行事予定           四字熟語に学ぶ 3日(月) ようこそ先輩小中連携事業 4日(火)身体測定の週  清潔検査      オレンジコンサート       食育指導2年(〜7日まで) 5日(水) オレンジコンサート 集金日(上学年) 6日(木)元気タイム開始 玉津小交流会 クラブ活動      集金日(下学年) 7日(金) 班長・副班長会 10日(月) 交通安全日 期末清掃週間  11日(火)清潔検査 12日(水) 児童朝会 13日(木) 4〜6年6時間の日 14日(金) 班別児童会        17日(月) 希望懇談 一斉下校13:30 18日(火)希望懇談 一斉下校13:30 (二日間短縮4時間 特別線14:00) 20日(木) 給食最終      4〜6年6時間の日 21日(金) 終業式 一斉下校 11:30      特別線  12:00    クリスマス会(通級指導教室) 23日(日) 天皇誕生日  24日(月) 振替休日       冬季休業日 (〜1/6) 和魂漢(洋)才 わこんかん(よう)さい 食事の際になくてはならない「箸」のお話です。お箸が日本で初めて一般の食事に使われたのは7世紀の初めだそうです。初めてお箸を食事に使わせたのは,歴史の学習でもおなじみの聖徳太子でした。聖徳太子は中国(随)に使節を送りました。そこで使節団は王朝の人々に歓迎を受けたのですが,王朝の人たちが箸を使って食事をしているのを見て大変驚いたそうです。今度中国の使節を日本に招待する時のために,大急ぎで箸を使った食事の作法を朝廷の人に習わせたということです。  その箸の正しい持ち方は古くから親から子へ子から孫へと受け継がれ,現在までしつけや親子のコミュニケーションの手段としてとても重要な役割を果たしてきました。ご家庭でも食事をしながら,お箸の正しい持ち方について,話題の一つにしてはいかがでしょうか。 新しい学習指導要領の下,「生きる力」を身に付けさせていくための一つの観点として,伝統や文化に関する理解を深める教育の充実も求められています。学校でも,給食の時間を利用し食育の一環として正しい箸の持ち方を指導していきます。日本人の文化として受け継ぎ、そして伝えていく。これからも日本固有の精神を失わずに、中国(西洋)からのすぐれた学問・知識を摂取し、活用できる子どもたちを育てたいと考えています。 「お箸」どんな持ち方でお餅を食べますか?     「公開授業 1年」          「張子工場見学 3年」      「ボランテイアの方と児童で作った花壇」

More Related