1 / 16

特別支援学校中学部生徒が UNO( ウノ ) を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援

特別支援学校中学部生徒が UNO( ウノ ) を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援. 徳島県立阿南支援学校  田中 清章. 指導目標. 【 長期目標 】  友だち同士で(教員の関わりがなく)遊ぶ  ことができる遊びを 3 つ以上増やす。  【 短期目標・標的行動 】  UNO(ウノ)を使って友だち同士で遊ぶ   ことができる。. 現状のABC分析. うまく遊べなかった(↓). 友だち. 分からなかった(↓)   . 遊びのルール 未習得. 遊ぶ. 喧嘩になった(↓)   . からかってくる友だち. 遊べな かった(↓). 誘うスキルが

gilead
Download Presentation

特別支援学校中学部生徒が UNO( ウノ ) を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援 徳島県立阿南支援学校  田中 清章

  2. 指導目標 【長期目標】  友だち同士で(教員の関わりがなく)遊ぶ  ことができる遊びを3つ以上増やす。  【短期目標・標的行動】  UNO(ウノ)を使って友だち同士で遊ぶ   ことができる。

  3. 現状のABC分析 うまく遊べなかった(↓) 友だち 分からなかった(↓)    遊びのルール 未習得 遊ぶ 喧嘩になった(↓)    からかってくる友だち 遊べな かった(↓) 誘うスキルが 未習得 3

  4. 解決策のABC分析 教えてくれた(↑) 教えてくれる友だち ルールが分かった(↑)    遊びのルール 習得 遊ぶ 優勝できるかも(↑)    UNO選手権開催 遊べた(↑) 嬉しい(↑) 誘ってくれる 友だち 4

  5. 方法 【対象児】  特別支援学校中学部生徒26名 1年生12名,2年生8名,3年生6名 【指導場面】   2グループに分け実施(火・木曜日13名ずつ)  自立活動(SST)週1時間  お昼休みの「友だちの輪」 【般化場面】  放課後活動,休み時間 【教材】  UNOのルールを示したパワーポイント教材 UNO選手権の開催

  6. 手続き(1) 1.UNOのカードの名称,使い方を説明する。 2.UNOのルールを課題分析し,パワーポイントのアニ   メーション機能を使って視覚的に説明する。 3.3~4人のグループに分かれて,UNOの練習を行う。 UNOのルールを理解した生徒にはプロンプトを減ら     していく。 4.練習後,UNOをしている時に出た望ましい発言や,   友だちにUNOを優しく教えた行動を全生徒に「今日   の名言」として紹介し,強化する。

  7. 手続き(2) 1.UNO選手権の開催を広報した(集会活動等)。 2.UNO選手権日程の周知   予選:2月2日,3日,9日,10日,17日の5日間   準決勝:2月23日 予選期間中に1位通過した生徒   決  勝:2月24日 準決勝で1位通過した生徒 3.参加方法について   予選の期間は,何回でもエントリーできる。予選敗退   者は,準決勝,決勝戦の応援をしたり,決勝トーナメ   ントを行っている隣でUNOをすることもできる。

  8. 手続き(3) 1.UNO選手権を昼休みの「友だちの輪」で実施する。    *中学部1年生から3年生の生徒総数は42名 2.「友だちの輪」スタッフの人数は13名   スタッフの係りと内容   ■火曜日から金曜日までの担当係:1日あたり3名       *友だちを「友だちの輪」の遊びに誘ったり,担当       曜日の遊びの進行を行う。 ■記録係:1名     *当日の参加者数と累積人数の記録を行う。 3.月曜日はスタッフ全員で一週間の遊びの計画を行う。

  9. 今週の「友だちの輪」計画

  10. 記録方法 • 友だちの輪に参加したスタッフの数,スタッフ以外の数を記録した。 • その日の参加者数の合計記録は,友だちの輪スタッフである中学部2年生のDくんが行った。また,4月からの参加者総数(累積記録)も同時に記録した。

  11. 結果(1)UNO選手権前後の参加人数 選手権予選 準決勝 決勝 UNO選手権前

  12. 結果(2) UNO選手権前後の参加人数 準決勝 決勝 選手権予選

  13. 結果(3) 友だちの輪の参加人数

  14. 結果 • UNOの練習中に望ましい言葉や,友だちにUNOを教える行動がたくさん生起した。 • UNO選手権予選1日目~3日目,準決勝トーナメントは,20名前後の参加者があった。準決勝トーナメントは過去最高の22名が参加した。 • 予選通過者は,準決勝トーナメントに進めるという動機づけがあったため、予選期日内に1位になろうとして積極的にUNO選手権に参加する生徒が増えた。 • お昼休みの友だちの輪参加者数は,2月24日現在で2,000人を突破した。

  15. 考察 • UNOのスキルを獲得した生徒が増え,UNO選手権に積極的に参加した。スキルを習得できれば,友だちの輪に参加できることが分かった。 • 友だち同士でUNOを教える,教えられる関係(ピュアチュータリング)が定着した。その結果,SST授業に参加していない生徒3名も,友だちに教えられながら参加することができた。 • 友だちを誘うスキルが,鬼ごっこなど他の遊びの場面でも見られるようになった。

  16. 動機づけ:UNO選手権の開催

More Related