1 / 63

労働市場・マクロ班

労働市場・マクロ班. Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O. 前提. 「市場を活性化し本来のトレンドに向けて、労働力それに伴う諸問題を考察する」. 定義. 有効活用されていない 「 能力(人) 」. 需要の低下( A ). ( D ). ( C ). コスト削減(B). ( W/P)=F(L)’ (古典派の第一公準). 実質賃金は労働生産性に等しい 実質賃金( W/P) 労働生産性 F(L)’. ( W/P)=F(L)’ ( R=0.73,t=3.06 ) 5年周期で実質賃金一定 労働生産性はほぼ一定.

Download Presentation

労働市場・マクロ班

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 労働市場・マクロ班 Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O

  2. 前提 「市場を活性化し本来のトレンドに向けて、労働力それに伴う諸問題を考察する」

  3. 定義 有効活用されていない 「能力(人)」

  4. 需要の低下(A)

  5. (D) (C)

  6. コスト削減(B)

  7. (W/P)=F(L)’(古典派の第一公準) 実質賃金は労働生産性に等しい 実質賃金(W/P) 労働生産性F(L)’

  8. (W/P)=F(L)’(R=0.73,t=3.06)5年周期で実質賃金一定労働生産性はほぼ一定(W/P)=F(L)’(R=0.73,t=3.06)5年周期で実質賃金一定労働生産性はほぼ一定 出所:日経マクロデータ

  9. 実質賃金(W/P) 5年周期で実質賃金一定 …デフレに対し、賃下げで労働コスト調整を行い、解雇は避けている しかし、バブル期の過剰労働コストの水準を維持 …現状の賃下げは、デフレ対策にはなるものの、  過剰労働コストの傾向を払拭できるほどの水準ではない→解雇による調整 大幅な賃下げができない原因は賃金の下方硬直性

  10. 需要の低下(A)   ↓      企業収益・減   ↓      コスト削減(B) 労働分配率(C)↓  失業者・増(D) (D) (C) ・現状の賃下げは賃金の下方硬直性により極端にはで きないため、過剰労働コスト対策にはなり得ていない。 そのため労働時間削減や解雇によって対応している。  ↓          雇用の削減(C)         

  11. 失業者の増加(C)

  12. 就業者数 H9年から減少し続けている

  13. 労働力人口

  14. 循環的失業の割合が90年以降増加傾向にある

  15. 失業理由 自発的失業 (出所) 厚生労働省 →自発的失業と非自発的失業が半々

  16. フィリップス曲線(名目賃金) 賃金の下方硬直性の原因  労働組合、効率賃金理論 効率賃金理論・高賃金→離職率の低下   →労働者の訓練コスト削減(終身雇用制度)・労働意欲促進  (所得の増加による労働意欲増加、   高賃金によって発生する失業の恐怖)・有能な人材の確保

  17. 需要の低下(A)   ↓      企業収益・減   ↓      コスト削減(B) 労働分配率(D)↓ 失業者・増(C) コスト削減の影響によってリストラなどの人員削減が行われ失業者が増えている。

  18. 労働分配率(D)

  19. 労働分配率 労働分配率=労働コスト/売上高                (経常利益)

  20. 売上高の減少以上の失業率上昇による労働コストの削減により労働分配率は低下している売上高の減少以上の失業率上昇による労働コストの削減により労働分配率は低下している

  21. 需要の低下(A)   ↓      企業収益・減   ↓      コスト削減(B) 労働分配率(D)↓  失業者・増(C)  労働分配率=労働コスト/売上高(経常利益) ・失業率上昇による労働コスト削減によって  労働分配率は減少している。

  22. 再就職(E)

  23. 労働生産性F(L)’(R=0.74,t=2.21,-1.79)労働生産性はほぼ一定…生産量の低下に対し、労働時間削減や解雇で対応労働生産性F(L)’(R=0.74,t=2.21,-1.79)労働生産性はほぼ一定…生産量の低下に対し、労働時間削減や解雇で対応 出所:日経マクロデータ

  24. 失業期間別失業の割合 →一年以上失業している失業者の割合が13%も上昇 (3ヶ月未満が16%減少)      (出所)厚生労働省

  25. 雇用変化率の散らばりの推移( 1955~2000年) 高度経済成長期は現在よりも産業構造変化が大きく行われた。 (出所) 労働経済白書平成13年度版

  26. 再就職(E) ↓ 雇用のミスマッチ (F) 失業期間が1年以上の割合がH5から13%も上昇。  =再就職しにくい・または再就職願望が少なくな   っている。 また雇用変化率の散らばりが低くなっていることから、 産業構造の変化が遅くなっている。

  27. 雇用のミスマッチ(F)

  28. UV曲線(70~02年) Y軸:雇用失業率 X軸:欠員率 (出所) 総務省統計局「労働力調査」 厚生労働省「職業安定業務統計」 より作成 U>V U<V

  29. UV曲線 ・90年代後半から構造的失業が高まっている。 ・欠員率が99〜2000年に高まったが、失業率は依然高くなっている。 →構造的失業が年々高まっている =失業率↑+欠員率↑ →失業>欠員率

  30. 年齢別雇用情勢*若年の離職率上昇とは裏腹に有効求人倍率は高い*中高年の求職率の高さとは裏腹に有効求人倍率は低い年齢別雇用情勢*若年の離職率上昇とは裏腹に有効求人倍率は高い*中高年の求職率の高さとは裏腹に有効求人倍率は低い

  31. 求人が充足しない理由 (出所) 労働経済白書平成13年度版

  32. 再就職先を探すのが困難な理由 (出所) 労働経済白書平成13年度版

  33. ミスマッチ 求人側 1、やる気、人柄 2、能力や経験 労働者側 1、中高年層→年令、労働条件 2、若年層→求人倍率、技術、労働条件

  34. 再就職(E) ↓ 雇用のミスマッチ(F)    年々構造的失業率が上昇している。     ・若年層:供給>需要      理由は主に労働条件への不満。       ・中高年層:供給<需要      理由は主に年齢制限・能力の不一致。    非就職就業希望者数は全体的に増加傾向に    あり、GDP増加率と負の相関にある。       

  35. 潜在成長率の低下(G)

  36. デフレ・ギャップ 総需要 Y*:均衡国民所得 Y:現実のGNP

  37. 失業と成長率の相関(R=-0.85) 第1軸:成長率 第2軸:失業変化 (出所) 総務省統計局、内閣府

  38. オークンの法則 潜在産出量と現実の産出量のギャップと失業率との関係

  39. オークンの法則 Y:失業変化 X:GDP成長率(1981年〜2001年) (出所) 総務省統計局、内閣府

  40. オークンの法則 実質GDP成長率=3.57-6.74×失業率の変化 (R2=0.73 R=0.85) 3.57→t値=13.36 -6.74→t値=-7.17 3.57以下の成長率=失業率↑

More Related