1 / 55

 食行動研究の過去と現在: Paul Rozin の仕事を中心として 広島修道大学・今田純雄

 食行動研究の過去と現在: Paul Rozin の仕事を中心として 広島修道大学・今田純雄. 日本心理学会 「味嗅覚と行動に関する研究会」 第 4 回研究会 平成 16 年 3 月 12 日(金) 15 時から 16 時 (17 時 30 分 ) まで 研究会: current topics or prospective →the latter (時間に余裕ができれば今田の最近の研究内容を紹介します)

guang
Download Presentation

 食行動研究の過去と現在: Paul Rozin の仕事を中心として 広島修道大学・今田純雄

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.  食行動研究の過去と現在:Paul Rozinの仕事を中心として広島修道大学・今田純雄 • 日本心理学会 「味嗅覚と行動に関する研究会」 第4回研究会 • 平成16年3月12日(金)15時から16時(17時30分)まで • 研究会:current topics or prospective →the latter (時間に余裕ができれば今田の最近の研究内容を紹介します) • 本日の発表スライドは,今田(広島修道大学)の個人サイト:‘http://www.geocities.jp/psychology_appetite/にアップします(PDF).Home -> Researches -> “今田の仕事” へ.

  2. Paul Rozin Food Psychologyのpioneer 今田にとって,第2の”師”( mentor) 第1の師は,(新浜邦夫+今田寛)/ 2: 関西学院大学 実際には友達の感じ,あるいは先輩 つねに”前向き”であったRozinが過去を振り返った! “師”の影響のもと,今回は,過去へ視点をあててみたい. 今田:院生の頃-> 学習心理学・動物心理学

  3. 1970年代の心理学(学習心理学)の動き 種を問わず 刺激を問わず 反応を問わず Pavlov 条件づけの一般性 Thorndike 学習の生物的制約 有斐閣「新・心理学の基礎知識」第6章学習・行動 学習の一般性に対する疑問 食餌性行動と嫌悪性行動 CTA, foraging, defensive behavior

  4. ソーンダイクの問題箱実験再分析: ネコの場合, 関西学院大学文学部人文論究, 1981, 31, 99-122. (今田純雄・今田寛) Throndike's(1898)puzzle-box experiments revisited. Kwansei Gakuin University Annual Studies, 1983, 32, 168-184. (H. Imada & S. Imada) Thorndikeのcatはfishが食べたくてしかたがなかった...

  5. Pavlov型条件づけ US - UR CS → CR dogはヨダレを流していた...際限もなく ヨダレもfishも,学習の理論からは消えていった. 心理学(科学)にとって大事なことは,trivialな現象の背後にある一般過程である. →心理学はすぐに”形而上の世界”へいってしまう...

  6. 心理学の研究者はなぜ“現象”を軽視するのだろうか.心理学の研究者はなぜ“現象”を軽視するのだろうか. 理論に基づかない研究をなぜ軽視するのだろうか. 理論に言及しない研究をなぜ軽視するのだろうか. 理論= establishmentに拘束されない研究があってもよい(長期的な視野に立てば,むしろ,大事) Solomon Ash → 形而下の心理学!? 素朴心理学!? なぜだろう,なぜかしらの心理学!? 日常の行動にもっと目を向けるべきではないか... → “食べる: 日常生活の基礎心理学” ( 今田, 1992)

  7. In their anxiety to be scientific, students of psychology have often imitated the latest forms of sciences with a long history, while ignoring the steps these sciences took when they were young. They have, for example, striven to emulate the quantitative exactness of natural sciences without asking whether their own subject matter is always ripe for such treatment, failing to realize that one does not advance time by moving the hands of the clock. Because physicists cannot speak with stars or electric currents, psychologists have often been hesitant to speak to their human subjects.( Solomon Asch, 1952, pp. xiv-xv. 時計の針を早回ししても時間は進まない.若い科学である心理学は,科学的でなければならないとあせりすぎる.もっともっと,研究対象とじっくりとつきあえばよい.

  8. 実際には ...

  9. 最大3週間にわたりratsを拘束し,一日一回電気ショック(ストレス)を与える.最大3週間にわたりratsを拘束し,一日一回電気ショック(ストレス)を与える.

  10. No Shocks(10days) - Shocks(20days) - No Shocks(10days)

  11. 暗期開始(消灯)2000時,電撃2100時

  12. Imada, S., Fujii, M, Nakagawa, R., Iso, H., Sugioka, K., & Imada, H.An attempt to measure effects of electric shock upon rat's drinking, eating and general activities over 24 hours a day. Japanese Psychological Research, 1983, 25, 52-57. Imada, S., Kondo, H., & Imada, H.Effects of shock presented at the fixed time of day on rat's appetitive and general activities measured over 24 hours a day over days. Animal Learning & Behavior, 1985, 13, 194-200. ストレス対処の結果としてではなく,食べ続けるためにいかにストレスに対処していくか,という観点からの研究があってもいいのではないか. 食行動はストレス研究の従属変数にすぎない 食行動へ関心がshift

  13. ところが... • 食行動の研究に「歴史」がない. • ちょうどその頃:80年代のアメリカで,一部の研究者らが関心を強め始めた. • 例えば,「過去」のばらばらの研究を統合しようとする動きがみられた(SSIB結成,Appetite創刊). • Rozin, P. が人の食物選択に焦点を合わせた研究を開始した. ‘87 修大へ赴任し,’91年にPenn.へ

  14. 食行動研究のパイオニア(先達) (Thorndike, Pavlov) Cannon, B. Steller, E. Davis, C. Richter, C. Stunkard, A. Bruch, H. 食行動TEXTの出版 Louge, A. W. 1986 Capaldi, 1996 Odgen, 2003 学会・雑誌 SSIB Appetite このあたりのことは「食行動の心理学」(培風館),配布資料をご参照下さい.

  15. http://www.uphs.upenn.edu/weight/ajsbio.html http://www.med.upenn.edu/ins/faculty/stunkard.htm A. Stunkard Dr. Stunkard received a B.S. from Yale University in 1943 and an M.D. from Columbia University in 1945. A major research interest is genetic influences on obesity in childhood and among the Old Order Amish. He is currently conducting a large-scale prospective longitudinal study of the growth and development of children at high risk of obesity. He also studies deviant eating patterns, having been the first to describe binge eating and having developed treatment for binge eating disorder. He is currently investigating a new eating disorder -- the night eating syndrome. He is the author of nearly 400 publications, mostly in the field of obesity and his research has been supported for 40 years by the National Institutes of Health. B.S.が1943ということは,80才を越えている!

  16. Capaldi, 1996 Odgen, 2003 Louge, A. W. 1986

  17. で,ようやくPaul Rozinのはなし

  18. PERSONAL: Born: August 3, 1936. Brooklyn, New York DEGREES: B.A. University of Chicago, 1956 M.A. (Psychology) Harvard University, 1959 Ph.D. (Biology and Psychology) Harvard University, 1961Thesis Adviser: Jean Mayer 音楽家(作曲・演奏)の父と芸術家(ダンサー・仮面作家)の母をもつ一人っ子.ロシア系ユダヤ人.無宗教.前夫人 E. Rozinは料理研究家として著名.長男は演劇演出家,次男は音楽家,長女は歌手・俳優志望...孫一人( 2003-, Maya). 刺激物,酒,煙草,ミルク,コーヒーが苦手.Rescorla, Seligmanの兄貴分.Solomon Ashを師とあおぐ.民族紛争問題にも取り組んでいる(らしい).性格は穏和(?),ジョーク好き,話し好き,知的好奇心のかたまり,非常な勉強家,たぐいまれなる教育者(らしい,とくに教養教育を重視).

  19. DISSERTATIONS SPONSORED: Willard Rodgers (1966): Thiamine Specific Hunger. Bennett G. Galef, Jr. (1968): Aggression and Timidity: A Comparison of Responses to Novelty in Feral and Domesticated Norway Rats. James W. Kalat (1972): The CS‑US Delay Gradient as a Learning Curve. Morris Moscovitch (1972): Using Reaction Time to Assess the Verbal Abilities of the Normal Minor Hemisphere. I. Jill Moscovitch (1973): How Young Children Represent and Reproduce Organized Visual Materials: Accounting for Difficulty in Drawing an Array of Seriated Sticks. (co‑sponsored with Rochel Gelman). James C. Johnston (1974): Role of Contextual Constraints in Word Perception. (co‑sponsored with Jacob Nachmias). James McClelland (1974): The Role of Preliminary Letter Recognition in Perception of Words and Non‑Words. Jonathan Schull (1980): Naloxone Effects on Pain and Pleasure. (co‑sponsored with Richard L. Solomon).

  20. April E. Fallon (1981): The Development of Disgust and Other Types of Food Rejections in Children. Marcia L. Pelchat (1982): Avoidance and Aversion: Mechanisms for the Production of Affective or Non‑Affective Changes in Food Preferences. (co‑sponsored with Harvey J. Grill). Idit Trope (1986): Information processing in the separated hemispheres of callosotomy patients: Does the analytic‑holistic dichotomy hold? (co‑sponsored with Ruben Gur). Teresa A. Vollmecke (1987): The Influence of Context on Sweetness and Pleasantness Evaluations of Beverages. Carol J. Nemeroff (1988): Contagion and the Transfer of Essence. Amy K. Jaffey (1990): Development and construct validation of the desire for union questionnaire. (co‑sponsored with Clark R. McCauley). Aynn B. Rosen (1992): Children's identification of embarrassment and disgust in everyday situations. (co-sponsored with John Sabini). Josephine Todrank (1993): Evaluative conditioning of face pictures CSs to odor USs. Willa Michener (1994): Chocolate craving. などなど

  21. Paul Rozin, 2003, Fighting the Fads and Traveling in the Troughts: The Value (as Opposed to Growth) Approach to Inquiry, R. J. Sternberg(ed.), Psychologists defying the crowd: Stories of those who battled the establishment and won, American Psychological Association. 書名の直訳:群れることをきらう心理学者たち:確立されたもの(権威)と戦い,それに勝利した者たちの話し. 個性的な心理学者たちの自叙伝... 論文タイトルの意訳:流行に逆らい,人のしないこと(ばかり)をしている:探求するということの価値

  22. Research topics( Rozin, 2003) • Specific hungers • Reading acquisition • Cuisine, flavoring & acquisition of likes • Finding flavor between taste and smell • Craving • Disgust, contagion & magical thinking • Culture, social structure, moralization • New Interests(negativity bias…)

  23. Paul Rozin: 1.論文数120-130?, 投稿論文棄却率はバツグン! 2.研究者初期:動物(rat)が主-> specific hunger(特殊飢餓) 3.その後しばらく識字問題,認知神経科学など 4.中期:焦点をhuman food selectionにしぼる 5. craving, flavor, body image, evaluative conditioningなど 6. disgust(food disgust)に関心をもつ 7. disgustへの関心がcontagion, magical thinkingへと拡がる 8. 後期:さらに関心がculture, moralへと拡がる 9. health, attitude, moralさらにnaturalへと関心が拡がる * “あと追い”研究はなく,”お手つき”研究が多い. ** 論文の公刊に執念をもやす. *** 同時にいくつものテーマを平行して研究を継続させる. **** 研究論文より,総説がおもしろい.

  24. a) 本(編集,単著)を書かない. b) format(全体図,モデル,チャートなど)が苦手. c) 文章が荒く,”文学”的.統計...あやしい. d) 研究に”プロ”的な継続的がなく,新しいテーマに次々と飛んでいく. e) impression, intuition, ideaを重視.Theoryは苦手. f) 文中,I, Weで始まる文がおおい. g) 目を引く(辞書を引く)言い回し,表現,造語がおおい... とはいえ,現在の食行動研究者の多くは, 結局のところ, Rozinの影響をつよく受けている.

  25. 閑話休題:左右のちがいは? emotion - feeling consciousness - awareness 客観的,行動的 ←   → 主観的,主知的 conscious事実・真実・状況が意識にのぼっていることを示す. aware感覚的にまた思考を通してある事柄の認識に至っている: I was conscious of the trend, but I was never aware of its danger.その傾向に気がついていたが,その危険性については分かっていなかった. cognizant観察や推論を通して認識していることを強調する形式ばった語. 大事な事柄について用いることが多い.: be cognizant of subversive machinations破壊的陰謀を感知している. He was cognizant of the difficulty.彼はその難しさを知っていた.

  26. biology(development) built-in mechanism conditioning Organism: behavior environment coping culturalization socialization socio-cultural process 要約すると, food selection emotion(disgust) moral( moralization)

  27. cultural evolution 社会文化環境 人間 moral, ethics 環境 生存環境 人 idea, belief attitude ヒト drive( biological) evolution

  28. Socio-cultural Individual Biological 交互作用

  29. インタビューおよび質問紙によるデータ収集 Disgust感情の機能:自己防衛 生物存在としての自己→精神存在としての自己→社会的文化的存在としての自己 “ヒト→人(ひと)→人間(ひと)の心理学”

  30. その一方で, .....

  31. Appetite, 1999

  32. Rozin, P., Kabnick, K., Pete, E., Fischler, C., & Shields, C. The ecology of eating: smaller portion sizes in France than in the United States help explain the French paradox, Psychological Science, 2003, 14, 450-454. ParisとPhiladelphia両都市間の比較: McDonalds →soft drink, french flylocal restaurants → portion sizeZagat’s restaurant guides → 量に言及:米9.3% vs. 仏3.5% sig. など Cookbooksの比較 → portion size 食器等の比較 → foodに限定的な違いらしい 滞在時間 → Fの方が長い! 結論:米は”量”に価値をおきすぎ,”量”を供給しすぎ.すなわち ecology(環境)の問題だ.

  33. さて,...

  34. New interests(in the last 5 years) • obession with diet and health: • food: carcionogenic, artery-clogging, obesity producing(発がん作用,動脈硬化,肥満) • to learn from the French: • Difference in attitudes( Rozin et al., 1999)→health? • reject, reject, reject… • Why does it differ…a portion( Rozin, 1998, 1999) • negativity bias • Negativity dominance, Rozin & Royzman, 2001

  35. New interests(in the last 5 years) • pleasures of eating • Daniel Kahneman: the nature of pleasure • experienced, anticipated, and remembered pleasure →how people anticipate, experience, and remember meals • Ethnopolitical conflict:民族政治紛争 • Interdisciplinary: anthoropology, history, & sociology • APA, Seligman: the Solomon Asch Center for Study of Ethnopolitical Conflict

  36. New interests(not mentioned) • “natural” preference • 欧米で大規模な調査(数千サンプル) • 現代人はなぜこれほどまでにnatural( food)という言葉に惹かれるのだろう? • naturalのnatureは? The nature of “natural”… • Natural 嗜好は,道具的なものでなく観念的 • 日本でも比較データの収集開始 • その他

  37. まとめ • 食行動研究:過去は長く,歴史は短い • 生物(ヒト)- 個体(人)- 社会文化(人間)の3水準から食行動は説明される • とはいえ,それら3水準は独立しているのではなく,相互に関係しあう(故に,発達,食教育,病理,障害の研究は大変) • Rozinは,食行動研究の歴史と現在を見ていく時のよきlandmarkとなる • 食心理,食行動科学の今後は不明.

  38. 人は頭(観念)で食べる • 「あなたは,水道水とミネラルウォーターの,どちらがおいしいと思いますか」 • 1 水道水の方が,おいしいと思う • 2 どちらかというと,水道水の方がおいしいと思う • 3 水道水もミネラルウォーターも,おいしさは変わらないと思う • 4 どちらかというと,ミネラルウォーターの方がおいしいと思う • 5 ミネラルウォーターの方が,おいしいと思う 32人の男女学生を対象に実験をしました.

  39. 人は頭(観念)で食べる • 「あなたは,水道水とミネラルウォーターの,どちらがおいしいと思いますか」 1 水道水 o人 2 どちらかというと,水道水 1人 3 おいしさは変わらない 5人 4 どちらかというと,ミネラルウォーター 16人 5 ミネラルウォーター 10人 (81.2%) 32人の男女学生を対象に実験をしました. mean: 4.09

  40. 人は頭(観念)で食べる • 「それでは,水道水とミネラルウォーターを飲み比べてもらいます」 • 「どちらの水の方が,おいしいと感じましたか?」 1はじめの水の方が,あとの水よりおいしいと思う 2 どちらかというと,はじめの水の方がおいしいと思う 3 どちらも,おいしさは変わらないと思う 4 どちらかというと,あとの水の方がおいしいと思う 5 あとの水の方が,はじめの水よりおいしいと思う

  41. 人は頭(観念)で食べる • 「あなたは,水道水とミネラルウォーターの,どちらがおいしいと思いますか」 1水道水o人 2 どちらかというと,水道水1人 3 おいしさは変わらない 5人 4 どちらかというと,ミネラルウォーター16人 5ミネラルウォーター 10人 2.08 3.38 3.60 mean 4.09 3.26

  42. 人は頭(観念)で食べる • まとめ • 80%の学生がミネラルウォーターと答えるが,ブラインドで評価させると,両者のおいしさ評価に違いはない. • 15人(47%,約半数)の学生は,5試行中1回以上は「水道水」を選択している! • 「(味質の)違いはわかる」とのこと. • 実験中,多くの学生は「おいしいと選んだ方→MW」と思っていた(内省報告). • それだけに,実験後,多くの学生は「ショック!」

  43. 人は頭(観念)で食べる • ミネラルウォーターと水道水はどちらがおいしいだろうか? • ミネラルウォーターに決まっている? • Yes! そう信じるからこそ,ミネラルウォーターは「おいしい」! • Yes!そう信じるからこそ,水道水は「まずい」!

More Related