1 / 103

社会福祉調査論 第 6 講 量的調査での調査票の作成

社会福祉調査論 第 6 講 量的調査での調査票の作成. 11 月 26 日. 【 目標 】. 量的調査での調査票の作り方において、多様な問題点があることを知る。. 【 構成 】. 1.調査票の作成 2.ワーディング. 1.調査票の作成. 【3-2  調査票の作成方法と留意点  p63-】. 基本仮説から作業仮説へ. 基本仮説   先行研究調査   予備的調査 作業仮説の設定  作業仮説を検証するための質問項目 ( 変数 ). 調査方法の検討. 既存統計の利用 ( 先行研究の調査の意味も含む ) (事後に、自らの調査も公に提示しおくこと). 問題設定.

iliana-neal
Download Presentation

社会福祉調査論 第 6 講 量的調査での調査票の作成

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 社会福祉調査論第6講量的調査での調査票の作成社会福祉調査論第6講量的調査での調査票の作成 11月26日

  2. 【目標】 • 量的調査での調査票の作り方において、多様な問題点があることを知る。

  3. 【構成】 1.調査票の作成 2.ワーディング

  4. 1.調査票の作成 【3-2 調査票の作成方法と留意点 p63-】

  5. 基本仮説から作業仮説へ • 基本仮説   先行研究調査   予備的調査 • 作業仮説の設定  作業仮説を検証するための質問項目(変数)

  6. 調査方法の検討 • 既存統計の利用 (先行研究の調査の意味も含む) (事後に、自らの調査も公に提示しおくこと)

  7. 問題設定 • 比較・・・基準となるものを得る   対象の比較     種目、地域、時期、・・・   回答者属性グループ間の比較

  8. 質問項目の選定 • 依頼文(調査趣旨説明)  簡潔にかつ趣旨が分かるように • 質問項目  項目数と深さのジレンマ • フェイスシート  答え難いことは避けること  質問票の最後に付けることが多い

  9. 具体例 • 国勢調査 • 国民生活選好度調査 • 学生生活アンケート

  10. 2.ワーディング • 【3-2-3 調査票作成の留意点 p52-】

  11. (1)調査の企画・設計と質問文作成プロセス ・疑問文でテーマの具体化 ・テーマから質問項目へ ・仮説構成 従属変数と独立変数 ・変数を質問文に落とす 概念の操作的定義

  12. 調査者の立場 調査者にいい思いをさせたいという潜在的意識 権力者による調査には課題調査者の立場 調査者にいい思いをさせたいという潜在的意識 権力者による調査には課題 調査時刻 世帯の在宅者に偏り 特定の世帯員を指定する工夫 時期 時間の推移 意見が変わる 錯覚する

  13. 日本が将来特に協力していくべき国

  14. 問.あなたは文字が大きくなったことを最初に何で知りましたか。問.あなたは文字が大きくなったことを最初に何で知りましたか。

  15. 新聞講読料の値上げについて,3つの考え方のどれに賛成ですか。新聞講読料の値上げについて,3つの考え方のどれに賛成ですか。

  16. 問.新聞代は高いと思いますか。(数字は3紙の平均)問.新聞代は高いと思いますか。(数字は3紙の平均)

  17. 電話調査の回答者は偏る

  18. (2)質問文の作成 • 調査者の意図が被調査者に伝わらない あいまい表現 難解表現

  19. 判断の視点が定まらない ダブルバーレル インパーソナルとパーソナル 総論と各論判断の視点が定まらない ダブルバーレル インパーソナルとパーソナル 総論と各論

  20. ◎ダブル・バーレル「重文型」 • 例.「家事や育児には、男性よりも女性が向いている」

  21. 貿易自由化

  22. 日本の経済成長の要因・評価

  23. ダブル・バーレル「複文型」 • 「喫煙は健康に良くないのでやめるべきだ」    X⇒Y⇒Z • 「まごまごしていると、他人に追い越されそうな不安を感じる」(ifXthenY)⇒Z • 「これからは物質的な豊かさよりも、心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい」 not X ⇒ Y

  24. ◎インパーソナルとパーソナル自分と他人による偏り◎インパーソナルとパーソナル自分と他人による偏り •  「あなたは一般的にコネで就職することに賛成ですか。」  一般論 •   「あなたはコネがあったらそれを使って就職したいと思いますか。」 あなたの行動 •   「普通、コネがあったらそれを使って就職していると思いますか。」 他者の行動

  25. 問.非常に混み合っているバーゲン売り場で,大きな地震が起きた。騒ぎが収まって動けるようになったとして,どうするか。問.非常に混み合っているバーゲン売り場で,大きな地震が起きた。騒ぎが収まって動けるようになったとして,どうするか。

  26. ◎総論と各論による偏り

  27. あなたは,世界平和の維持のために日本は積極的に協力すべきだと思いますか。あなたは,世界平和の維持のために日本は積極的に協力すべきだと思いますか。 1.積極的に協力すべき 62% 2.なるべく協力すべき 30% 3.あまり協力する必要はない 8%

  28. あなたは,日本が世界平和を維持するために次のようなことをすることに賛成ですか。反対ですか。あなたは,日本が世界平和を維持するために次のようなことをすることに賛成ですか。反対ですか。 • ①自衛隊をPKOとして派遣する62% • ②他国の領土を侵害する国にたいしてば断行″など強い姿勢で望む51% • ③紛争国間の調停に積極的に乗り出す49%④アメリカや中国などの意向を気にせず独自外交を展開する33% • ⑤国内経済を犠牲にしても海外援助を行う18% • ⑥紛争地域の国運に武器の援助をする8%

  29. 一極集中 • 問.日本は国土が狭く人口が多いので,なるべく全国を均等して発展させるべきだ,また,地震などの災害も多いので一極集中は避けるべきだ,という意見があります。あなたはこの意見に賛成ですか。 1.賛成81% 2.反対19% 問.日本は国土が狭く人ロが多いので,なるべく全国を均等して発展させるべきだ,また,地震などの災害も多いので一極集中は避けるべきだ,そのため,首都機能を移転させるべきだ,という意見があります。あなたはこの意見に賛成ですか。反対ですか。 1.賛成61% 2.反対38%   無回答1%

  30. 回答者が確固とした意見を持っているとは限らない イエステンデンシー ステレオタイプ キャリーオーバー回答者が確固とした意見を持っているとは限らない イエステンデンシー ステレオタイプ キャリーオーバー

  31. 学内で学生運動を行なった学生の処分 • Aこれらの学生の中心となった学生のなかには,ふつうの共産運動の場合と違って,日本で再び右翼的勢力が大きくなるのを防ごうという真面目な意図で動いているものが相当多いと思われます。あなたは,これら中心の学生を全部退学処分にすることに賛成ですか。 • Bあなたは,これらの学生運動の中心となった学生を退学処分にすることに賛成ですか反対ですか。 • Cこれらの学生運動の中心となった学生たちは,いずれも共産党員で中央の指令にもとづいて過激な宣伝を行っているといわれますが,あなたはこれらの学生を退学処分にすることに賛成ですか反対ですか。

  32. 学内で学生運動を行なった学生の処分についての賛否学内で学生運動を行なった学生の処分についての賛否

  33. Aあなたは,サッカーの2002年W杯(ワールドカップ)の日韓共同開催についてどう思いますか。Aあなたは,サッカーの2002年W杯(ワールドカップ)の日韓共同開催についてどう思いますか。 • Bサッカーの2002年W杯(ワールドカップ)を目指して日本各地にスタジアムが建設されましたが,日韓共同開催となり日本での試合数が少なくなったため試合を誘致できないところも出ています。あなたは,サッカーW杯の日韓共同開催をどう思いますか。 • C毎日新聞社の世論調査によると,サッカーの2002年W杯(ワールドカップ)をスタジアムに見に行くという人は日本10%に対して韓国は58%と両国に違いがあります。あなたはW杯の日韓共同開催についてどう思いますか。

  34. ワールドカップ共催について

  35. Aあなたは,日本での原子力発電の推進に賛成ですか。反対ですか。Aあなたは,日本での原子力発電の推進に賛成ですか。反対ですか。 • B火力発電に比べると原子力発電はコストが安く,またクリーン・エネルギーで地球温暖化への影響もありません。あなたは,日本での原子力発電の推進に賛成ですか。反対ですか。 • C原子力発電の安全性を心配する声がありましたが,このところ事故が目立ち,また動燃の不誠実な対応が問題になっています。あなたは,日本での原子力発電の推進に賛成ですか。反対ですか。

  36. 原子力発電の推進への賛否

  37. (イエス・テンデンシー) • 例.「あなたはAだと思いますか」、「あなたは、Aでないと思いますか」 • 「文法上のイエス・テンデンシー」 • 「調査者に向けたイエス・テンデンシー」  • 「世間へのイエス・テンデンシー」

  38. A“テレビは映画とラジオを一緒にしたようなもので,娯楽としても満足できるし,また文化の面からみても有益だから,日本でも急速に普及するだろう”という意見がありますが,あなたはどうお考えになりますか。A“テレビは映画とラジオを一緒にしたようなもので,娯楽としても満足できるし,また文化の面からみても有益だから,日本でも急速に普及するだろう”という意見がありますが,あなたはどうお考えになりますか。 • B“テレビは映画とテレビを一緒にしたようなもので,非常に便利なものには違いない。しかし,日本ではテレビのような高い機械を買える家庭は少ないから普及は遅れるだろう”という意見がありますが,あなたはどうお考えになりますか。

  39. テレビの普及について(1952年調査)

  40. ◎キャリー・オーバー効果 • 例.「地球温暖化問題」→「原子力発電」 •   「平和運動」→「原子力問題」  避けることは困難

  41. 問A.女子学生が増加すると大学の水準が下がるといいますが,あなたはこれに同意しますか。問A.女子学生が増加すると大学の水準が下がるといいますが,あなたはこれに同意しますか。 • 問B.教育大では年々女子が増える傾向にありますが,このことについて好ましいと思いますか。

  42. 「あなたはテレビや新聞などの情報を信用していますか」という質問をアンケート1は前にアンケート2は後にしている。「あなたはテレビや新聞などの情報を信用していますか」という質問をアンケート1は前にアンケート2は後にしている。 • 問A.松本サリン事件が発生したとき,初めてその情報を聞いて,あなたはまずどう思いましたか。 • 問.B専門家による,河野さんの所持していた化学薬品でサリン製造の可能性についての報道を聞いて、あなたはどう思いましたか。

  43. ◎難しい言葉 • 例.「NOx規制」、「ES細胞」

  44. ◎事実判断・価値判断・世間判断 • 例.「あなたは、世間で重要なのはお金だと思いますか」 (さらに社会生活上の必要という平凡な判断も含む) • 例.「『伝統や慣習に従ったやり方に疑問を持つ人は、結局は問題を引き起こすことになる』とあなたは思いますか」 (権威主義的態度の判定に使われるが、価値判断か事実判断か答え方が分かれる)

  45. ◎語順

More Related