1 / 38

人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. 三村さん、西口さんのお話から. ・ 10 地域モデル着手( 2 年)→人材不足が課題 →「集落支援員」制度へ アドバイザーより、お手伝い役・脇役が正確? 現場の担い手はいるけど、事務局役がいない 自分は若い & 行政職員ゆえ「行政とのつなぎ役」 ・市長からの依頼を受けて、 3 人で発足→ 8 人 半公務員→行政への働きかけは職員を通じて

Download Presentation

人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人「交」密度のまちづくりを岡山県内の集落で、拡げる・深めるために人「交」密度のまちづくりを岡山県内の集落で、拡げる・深めるために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. 三村さん、西口さんのお話から ・10地域モデル着手(2年)→人材不足が課題 →「集落支援員」制度へ アドバイザーより、お手伝い役・脇役が正確? 現場の担い手はいるけど、事務局役がいない 自分は若い&行政職員ゆえ「行政とのつなぎ役」 ・市長からの依頼を受けて、3人で発足→8人 半公務員→行政への働きかけは職員を通じて 反対する人がいない←毎日草刈り!、実績見せる 判子預かるぐらい信頼されないと地域は動かない せっかくの制度→1000人ぐらい採らないと!

  3. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

  4. その「もやもや」は、悩みか、困りごとか? ・「悩み」のほぼすべては、  「決める材料の不足」か、  「決断の先延ばし」のどちらか。 ・「困りごと」は、 「課題」と「与件」のどちらか。 課題なら、原因を確認して解決する。 与件なら、個性として付き合い続ける

  5. まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度!まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度! • 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 • 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 • 衣食は外から持ち込み配布も可能 • 住の安心は、建物だけじゃない! • 今後の医療は予防がさらに重要! • 移動・職業・充実は、関係そのもの

  6. 岡山県も、これまで20年と、これから20年は違う岡山県も、これまで20年と、これから20年は違う

  7. 2020年の岡山県は? • 高齢者率は? →30.8%!(全国+1.6%!) • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人! • 75歳以上は? →57.3万人(10年比 2割増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 7%減(00年比 14%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  8. 岡山県の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  9. 真庭市も、これまで20年と、これから20年は違う真庭市も、これまで20年と、これから20年は違う

  10. 2020年の真庭市は? • 高齢者率は?→40.3%(全国より60年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.2人! • 75歳以上は?→9530人(人口4.5人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 20%減(00年比 32%減) ! • 生産人口比:49.7%→明治以前の水準! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  11. 笠岡市も、これまで20年と、これから20年は違う笠岡市も、これまで20年と、これから20年は違う

  12. 2020年の笠岡市は? • 高齢者率は?→37.4%(全国より20年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.4人! • 75歳以上は? →1万1千人(10年比 1割増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 15%減(00年比 24%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  13. 瀬戸内市も、これまで20年と、これから20年は違う瀬戸内市も、これまで20年と、これから20年は違う

  14. 2020年の瀬戸内市は? • 高齢者率は?→34.0%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.6人! • 75歳以上は?→6637人(人口の5人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は?→12%減(00年比 18%減) ! • 生産人口比:55.3%→明治以前の水準! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  15. 津山市も、これまで20年と、これから20年は違う津山市も、これまで20年と、これから20年は違う

  16. 2020年の津山市は? • 高齢者率は?→29.9%(全国より3年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人! • 75歳以上は?→1.63万人(6人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→7%減(00年比16%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  17. 津山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  18. 和気町も、これまで20年と、これから20年は違う和気町も、これまで20年と、これから20年は違う

  19. 2020年の和気町は? • 高齢者率は?→41.6%(全国より40年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.1人! • 75歳以上は?→3290人(4人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→20%減(00年比 34%減) • 人口比49.4%!!→明治以前! • 町税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 町債残高は?

  20. 和気町の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  21. 買物・医療・移動難民を、運転免許保有率から予測すると?買物・医療・移動難民を、運転免許保有率から予測すると?

  22. まちの「サバイバル」力をどう維持するか • まちの売上高トップ10は、どう変化したか? • 10年前、現在、10年後のトップ10は同じか? • まちの競争力は、どう維持・向上するのか? • まちの競争力は、誰が支えるのか? • 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? • 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? • 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか? • まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか? • まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照

  23. 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

  24. 雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ • 共益的な生涯学習から、公共サービスへ ・「小規模多機能」自治 • 合併による「行政機能の集中・効率化」を補う「適地適作(策)」型の地域づくり • 幼稚園放課後の預かり保育(海潮) • 閉店された農協跡で産直市&100円喫茶(中野) • 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 • 最小限の安全・安心をどう維持するか? • 文化・伝統をどう残すか? • 経済的な循環・競争力をどう維持するか?

  25. 独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」(岐阜県高山市)独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」(岐阜県高山市) ・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万2千円  朝夕食は食堂で ・旧・教職員住宅を活用(08年12月) ・市社協の提案+国交省「新たな公」補助金で実現! ・「まちなかに暮らす息子と同居しても、  知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」

  26. 自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!

  27. 地域の人口構成を年齢別に把握する

  28. その困りごとは、課題か、与件か? • 課題は、目標と現実との差。 • その差をどう埋めるか? • 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

  29. 課題とは、目標・理想と成果・現実との距離→ 目標が抽象的だから、課題が不明確

  30. 各集落にとって合理的な目標とは?

  31. 分散が支えられず、孤立の急増 集落内 周辺・近隣 集落外(中心部) 通院 病院・ 介護 買物 商業 施設 商店 移動 販売 買物 補助 利用 行政 公民館 直営

  32. 孤から共(協)へ、待・受から動・助へ 集落内 周辺・近隣 集落外(中心部) 通院 病院・ 介護 買物 商業 施設 商店 運営 & 利用 配達 往診・ ミニデイ 行政 地域 センター 移動 販売 指定管理

  33. 発災直後から数か月後までに、地域に求められること?発災直後から数か月後までに、地域に求められること? 地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも!   例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、     妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人

  34. 避難所に求められる役割は 時間とともに変化する 多数が一気に 集まるからこそ、 協力・連携する →「班」の確立+受援・活援! 「移(れ)る人」と 「残る(しかない)人」 →同時並行ゆえ、 さらに活援! 「残る人」の固定化 →専門家との 連携が不可欠

  35. この地域で、今後どう備えるか? ・危機感の高さをしっかり生かす! ・避難訓練は、要援護者のために! ・避難所運営訓練は、宿泊体験に!  大阪市では、小学校で夏休みに校舎に宿泊  兼 地域在住外国人との国際交流体験! ・被災者を「ずっと避難者」ではなく、  「復旧・復興の担い手」にする! → 食事の準備・配布・片付け、清掃をはじめ、  できる人を募ったり、班編成したり、  とにかく「自分たちでできること」を増やす

  36. 求められる支援を、どう実施するか? ・「集落アドバイザーの支援力アセスメントシート」 に、これまでにできていること、今後しなきゃいけ ないことを、記入しましょう。 ・自分が担当する集落の「目標」「現実」「課題」を A3用紙に書き出してみましょう。(10分で)

  37. 集落の「課題」解決を進めるために3人1組で共有してみましょう(~15:55)集落の「課題」解決を進めるために3人1組で共有してみましょう(~15:55) 【発表】各自が書いた「目標」「現実」「課題」を、 5分で発表。聴いている人は、付箋に課題解決 を促す質問か助言を記入してください。 【質疑応答】計7分で、付箋の内容を口頭で伝え、 回答は余白に書き、終了時に渡してください。 【全体への質問づくり】「せっかくの機会なので、 意見を聴きたい・解決したい!」という質問を、 各班2つ以内まで、お出しください。 (15:55から発表してください)

  38. ご質問から ・縦割りで決まらない時、どうしたらいい? →熱意ある職員を探す、「まずは○○課」 ・交通特区の可能性? ・移住者との溝:「作業に参加してもらえない」 民間に依頼するにもトップが。。。 →町内会長・大地主の紹介 ・声が大きい人がちゃぶ台を返す時? ・危機感がないとき? ・定住者を招くとき?

More Related