1 / 33

『 マクロ金融特論 』( 2 )

『 マクロ金融特論 』( 2 ). 一橋大学大学院商学研究科 小川英治. 伸縮価格マネタリー・アプローチ. 伸縮価格マネタリー・アプローチと購買力平価. 伸縮価格マネタリー・アプローチは、購買力平価の発展形。 購買力平価は、自国と外国の物価水準の相対比として為替相場が決まる。 それでは、物価水準はどのように決まるのか? ↓ この問いに答えるのが、伸縮価格マネタリー・アプローチである。. 伸縮価格マネタリー・モデルの特徴. 購買力平価が常に成立する。 物価が伸縮的である。 物価の決定は、貨幣の需給による。 為替相場決定は、貨幣の需給による。.

jethro
Download Presentation

『 マクロ金融特論 』( 2 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 『マクロ金融特論』(2) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2014

  2. 伸縮価格マネタリー・アプローチ マクロ金融特論2014

  3. 伸縮価格マネタリー・アプローチと購買力平価伸縮価格マネタリー・アプローチと購買力平価 • 伸縮価格マネタリー・アプローチは、購買力平価の発展形。 • 購買力平価は、自国と外国の物価水準の相対比として為替相場が決まる。 • それでは、物価水準はどのように決まるのか? ↓ • この問いに答えるのが、伸縮価格マネタリー・アプローチである。 マクロ金融特論2014

  4. 伸縮価格マネタリー・モデルの特徴 • 購買力平価が常に成立する。 • 物価が伸縮的である。 • 物価の決定は、貨幣の需給による。 • 為替相場決定は、貨幣の需給による。 マクロ金融特論2014

  5. 購買力平価とマネタリー・アプローチ • 絶対的購買力平価 • 貨幣市場均衡式 マクロ金融特論2014

  6. 伸縮価格マネタリー・モデルにおける為替相場決定式伸縮価格マネタリー・モデルにおける為替相場決定式 • 為替相場は、相対的貨幣供給量と相対的貨幣需要量によって決定される。 (1)・(2)・(3)式より、 マクロ金融特論2014

  7. 貨幣の需要供給が為替相場を決める • 自国貨幣供給量の増加⇒自国物価上昇⇒自国通貨減価 • 外国貨幣供給量の増加⇒外国物価上昇⇒自国通貨増価 • 自国貨幣需要量の増加⇒自国物価低下⇒自国通貨増価 • 外国貨幣需要量の増加⇒外国物価低下⇒自国通貨減価 マクロ金融特論2014

  8. 対数表示化したモデル • (1)・(2)・(3)式の対数表示 • 但し、 :貨幣需要の所得弾力性、 :貨幣需要の利子半弾力性(semi-elasticity) マクロ金融特論2014

  9. 対数表示化したモデルにおける為替相場決定式対数表示化したモデルにおける為替相場決定式 • 為替相場決定式(対数表示) ①自国貨幣供給成長率⇒同率の自国通貨減価 ②外国貨幣供給成長率⇒同率の自国通貨増価 ③自国所得成長率⇒f倍の自国通貨増価 ④外国所得成長率⇒f倍の自国通貨減価 ⑤自国利子率変化量⇒l倍の自国通貨減価 ⑥外国利子率変化量⇒l倍の自国通貨増価 マクロ金融特論2014

  10. マクロ金融特論2014

  11. 硬直価格マネタリー・アプローチ マクロ金融特論2014

  12. 硬直価格マネタリー・モデルの特徴 • 財市場の調整に時間が要する。短期的には価格が硬直的。 • 購買力平価が長期的には成立するが、短期的には成立しない。 マクロ金融特論2014

  13. 硬直価格マネタリー・モデル • 長期的購買力平価 • 貨幣需給均衡式 • 金利平価式 • 予想為替相場 • 財市場の動学 マクロ金融特論2014

  14. 長期的購買力平価 • 購買力平価が長期的には成立するが、短期的には成立しない。 但し、バーの付いた変数:長期均衡水準 マクロ金融特論2014

  15. 貨幣需給均衡式 • 貨幣需給均衡式 マクロ金融特論2014

  16. 金利平価式+予想為替相場変化率 • 金利平価式 • 予想為替相場変化率(回帰的予想) マクロ金融特論2014

  17. 回帰的予想 マクロ金融特論2014

  18. 財市場 物価変化率 総需要=消費+投資+政府支出+純輸出    消費←所得    投資←利子率    純輸出←自国財に対する外国財の相対       価格(=    ) マクロ金融特論2014

  19. 伸縮価格の下での為替相場、物価、金利の動向伸縮価格の下での為替相場、物価、金利の動向 マクロ金融特論2014

  20. 硬直価格の下での為替相場、物価、金利の動向硬直価格の下での為替相場、物価、金利の動向 マクロ金融特論2014

  21. 硬直価格の下での為替相場決定 • 自国貨幣供給が増加すると、価格が硬直的であるために、即時的には実質貨幣供給量が増加する。貨幣市場の超過供給により、利子率が低下する。このため資本流出によって即時的に為替相場は、自国通貨減価のオーバーシューティングを引き起こす。 • 時間の経過とともに物価が上昇するにつれて、実質貨幣供給量が減少し、そのために利子率が上昇し続けることによって、自国通貨増価に向けて為替相場が徐々に変化する。 • 物価が完全に反応する長期において、自国貨幣供給成長率と等しいだけの自国通貨の減価となる。 マクロ金融特論2014

  22. ポートフォリオ・アプローチ マクロ金融特論2014

  23. ポートフォリオ・アプローチの特徴 • 内外資産が不完全代替(←為替リスク) • 分散投資(ポートフォリオ)によってリスクを軽減可能。 • 経常収支黒字累積→外国資産流入→国際ポートフォリオ→為替相場 マクロ金融特論2014

  24. 内外資産のポートフォリオ・バランス(供給面)内外資産のポートフォリオ・バランス(供給面) • ポートフォリオ・バランス供給 マクロ金融特論2014

  25. 内外資産のポートフォリオ・バランス(需要面)内外資産のポートフォリオ・バランス(需要面) • ポートフォリオ・バランス需要    ←①予想内外収益率格差      ②為替リスク マクロ金融特論2014

  26. 内外資産のポートフォリオ・バランス(需要面)内外資産のポートフォリオ・バランス(需要面) • ポートフォリオ・バランス需要式の特定化 マクロ金融特論2014

  27. ポートフォリオ・バランス需給均衡式 • 需給均衡式 マクロ金融特論2014

  28. ポートフォリオ・アプローチにおける金利決定式(1)ポートフォリオ・アプローチにおける金利決定式(1) • 金利決定式 • (参照)カバーなし金利平価式 マクロ金融特論2014

  29. ポートフォリオ・アプローチにおける金利決定式(2)ポートフォリオ・アプローチにおける金利決定式(2) • 国内資産に対するリスク・プレミアム • 外国資産に対するリスク・プレミアム マクロ金融特論2014

  30. 内外資産のリスク・プレミアム • 為替リスク • 内外資産供給残高 ↑  ポートフォリオ・バランス需要とポートフォリオ・バランス供給の相違 マクロ金融特論2014

  31. ポートフォリオ・アプローチにおける為替相場決定式ポートフォリオ・アプローチにおける為替相場決定式 • 為替相場決定式 • (参照)カバーなし金利平価 マクロ金融特論2014

  32. ポートフォリオ・アプローチにおける為替相場決定要因ポートフォリオ・アプローチにおける為替相場決定要因 • 内外金利差 • 将来の予想為替相場 • 為替リスク • 内外資産供給残高 ↑  ポートフォリオ・バランス需要とポートフォリオ・バランス供給の相違 マクロ金融特論2014

  33. 長期的な財政赤字の効果 • 1980年代の米国の財政赤字の結果、80年代前半にドル高、80年代後半にドル安。 • 財政赤字の短期的効果⇒金利上昇⇒ドル高 • 長期的な財政赤字の効果⇒ドル建て債の累積⇒ドル資産のリスク・プレミアム上昇⇒ドル安 マクロ金融特論2014

More Related