510 likes | 1.28k Views
動詞活用の歴史的変化. 金水 敏 大阪大学大学院文学研究科 2012 年 2 月 22 日 於篠山鳳鳴高等学校. 動詞活用:現代口語と古文. 動詞活用の型には、現代口語と古文との間に、 歴史的変化 によって結ばれた、強い対応関係がある。 歴史的変化の方向性を知れば、現代語の動詞活用から、古文の活用を推測することができる。. 現代口語と古文の活用の対応. 現代口語 古文 五段活用 四段活用 書く、笑う、飛ぶ … ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり …
E N D
動詞活用の歴史的変化 金水 敏 大阪大学大学院文学研究科 2012年2月22日 於篠山鳳鳴高等学校
動詞活用:現代口語と古文 • 動詞活用の型には、現代口語と古文との間に、歴史的変化によって結ばれた、強い対応関係がある。 • 歴史的変化の方向性を知れば、現代語の動詞活用から、古文の活用を推測することができる。
現代口語と古文の活用の対応 現代口語 古文 五段活用 四段活用 書く、笑う、飛ぶ… ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり… ナ行変格活用 死ぬ、去ぬ、~ぬ… (下一段活用) 蹴る 上一段活用 上二段活用 起く、落つ、恥づ… 上一段活用 見る、居る、似る… 下一段活用 下二段活用 受く、とどむ、~る・らる… カ行変格活用 カ行変格活用 来 サ行変格活用 サ行変格活用 す
現代口語・動詞活用の整理 • 活用の型の見分け方 • まず、カ変とサ変を覚えよう→来る、する • 打ち消しの「~ず」で全て見分けがつく。 「~ず」の前がア列→五段活用(書かず) 「~ず」の前がイ列→上一段活用(起きず) 「~ず」の前がエ列→下一段活用(受けず) サ変(せず)cf. 「~ない」なら「受けない」「しない」 cf. 「~ず」の前がオ列→カ変(こず)
動詞活用の歴史的変化の原理 • 最も重要なのは、「終止形と連体形の合流」「二段活用の一段化」 • 五段(四段)活用の音便の義務化 • ナ変と下一段(蹴る)は特殊な動き • 地域的な違いに注意:古文の文法は西日本型文法、現代口語文法は東日本型文法
五段活用(現代口語)と四段活用(古文)はほとんど同じ五段活用(現代口語)と四段活用(古文)はほとんど同じ 「書く」 現代口語 古文
四段活用・上一段活用の動詞と“アクセント”四段活用・上一段活用の動詞と“アクセント” • 表記の上で、四段活用動詞や上一段活用動詞は、終止形と連体形の区別が付かないが、当時の発音では、メロディ(アクセント)が違っていたことが分かっている。 終止形 あるく みる 連体形 あるく みる
アクセント資料『類聚名義抄』 観智院本『類聚名義抄』(一二五一年書写)
四段活用(古文)とラ行変格活用(古文)の違いは終止形四段活用(古文)とラ行変格活用(古文)の違いは終止形 ラ変(古文)「あり」 四段(古文)「刈る」
ラ行変格活用は文語文法にとって重要 • 本動詞:あり、をり、はべり、いまそがり(いますかり) • 断定の助動詞、形容動詞語尾: 「今日は雨なり」「明らかなり」 • 形容詞カリ活用: 「美しかりけり」 • さまざまな助動詞: 「~り」「~たり」(完了) 「~なり」(断定・推量) 「~けり」「~めり」(過去・推量)
上一段活用(現代口語)と上二段活用(古文)上一段活用(現代口語)と上二段活用(古文) 「起きる」 現代口語 古文
上一段活用(古文)と上二段活用(古文) 上一(文語)「着る」 上二(文語)「起く」
文語における上一段と上二段 • 「射る」「着る」「似る」「煮る」「居(ゐ)る」等、語幹無し動詞→語幹無し動詞の上二段動詞は存在しない • 多音節動詞の上二段活用動詞:「うしろみる」「かへりみる」「かんがみる」「ひきゐる」「もちゐる」等(語幹無し動詞を後部に持つ複合動詞が多い)
下一段活用(現代口語)と下二段活用(古文)下一段活用(現代口語)と下二段活用(古文) 「受ける」 現代口語 古文
下二段活用(古文)の助動詞 下二(古文)「~つ」 下二(古文)「~る・らる」
活用の「段」とは何か • 五十音図の列(段)のこと か き 上二段 く 四段五段 け 下二段 こ
カ行変格活用(現代口語)とカ行変格活用(古文)カ行変格活用(現代口語)とカ行変格活用(古文) 「来る」 現代口語 古文
サ行変格活用(現代口語)とサ行変格活用(古文)サ行変格活用(現代口語)とサ行変格活用(古文) 「する」 古文 現代口語 カ変・サ変は、一・二段活用に近い
ナ行変格活用(文語)は四段活用と二段活用の混合ナ行変格活用(文語)は四段活用と二段活用の混合 ナ変(文語)「死ぬ」 ここまでは四段 ここからは二段 ここは四段
ナ行変格活用(古文)の助動詞 • 動詞連用形に「去(い)ぬ」が膠着したものか。咲き+いぬ>咲きぬ ナ変(古文)「~ぬ」
終止形と連体形ー終止形の働き • 文を終止させる:織女(たなばた)し船乗りすらしまそ鏡(かがみ)清き月夜(つくよ)に雲立ち渡る(雲起和多流)(万葉集・巻十七・3900番)(……清い月夜に雲が立ち渡っている。) • 助動詞(なり、べし、まじ、らむ、らし)を接続する:男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり(土左日記) • 接続助詞(とも)を接続する:にほ鳥の葛飾早稲(わせ)を贄(にへ)すともその愛(かな)しきを(曽能可奈之伎乎)外(と)に立てめやも(万葉集・巻十四・3386番)(葛飾早稲の稲を神に供える時でも…)
終止形と連体形ー連体形の働き(1) • 連体修飾節[[筑波嶺の裾廻(すそみ)の田(た)居(ゐ)に秋田刈る]妹(いも)がり遣らむ](秋田苅妹許将遺)黄葉(もみち)手(た)折(お)らな(万葉集・巻九・1758番)(筑波嶺の麓の他で秋田を刈る乙女のもとに贈る黄葉の枝を手折ろう。) • 準体句にほ鳥の葛飾早稲(わせ)を贄(にへ)すともその[愛(かな)しき]を(曽能可奈之伎乎)外(と)に立てめやも(万葉集・巻十四・3386番)(……あのいとしい人を家の外に立たせなどするものですか。)[あしひきの荒山中(あらやまなか)に送り置きて帰らふ]見れば心苦しも(蘆桧木笶荒山中尓送置而還良布見者情苦喪)(万葉集・巻九・1806番)(荒涼とした山の中に送って置いて(=葬送)、(参列の)人々の帰るのを見ると心が苦しい。)
終止形と連体形ー連体形の働き(2) • 係り結び敵見たる虎か吼ゆると(敵見有虎可〓吼登)諸人のおびゆるまでに(万葉集・巻二・199番)(敵を見て猛り立つ虎でも吠えるのかと、人々がおびえるまでに)右京の大夫(かみ)宗于(むねゆき)のきみ三郎(らう)にあたりける人、博奕(ばくやう)をして、親(おや)にもはらからにもにくまれければ、あしのむかん方へ行(ゆ)かむとて、人の国(くに)へなんいきける。(大和物語・五十四段)(……足の向く方向に行こうということで、よその国へ行った。) • 終止用法山辺の御井を見がてり神風の伊勢娘子どもあひ見つるかも(相見鶴鴨)(万葉集・巻一・81番)(……(神風の)伊勢の乙女たちに図らずも出逢ったよ)「雀(すゞめ)の子を、犬君(いぬき)が逃がしつる、伏篭(ふせご)の中(うち)に、篭(こ)めたりつるものを」(源氏・若紫)
終止形と連体形ー連体形の働き(3) • 「を」「に」「が」を接続して接続節を作る水なしの池こそ、あやしう、などてつけけるならんとて問ひしかば、「五月など、すべて雨いたうふらんとする年は、この池に水といふものなんなくなる。また、いみじう照るべき年は、春のはじめに水なんおほくいづる」といひしを、「むげになくかはきてあらばこそさもいはめ、出づるをりもあるを、一すぢにもつけけるかな」といはまほしかりしか。(枕草子・三五段)
終止形と連体形の合流(統合) • 14~15世紀の間に、京都の話し言葉では、終止形がほとんど用いられなくなり、連体形が終止形の機能を兼ねるようになった。 • 「文を止める」という共通した機能を持つ二つの活用形のうち、機能の乏しい終止形がいわば“リストラ”されたか。 • 終止形・連体形の合流後は、終止形のアクセントが消滅する。つまり、全ての動詞において、終止形はリストラされた。終止形 あるく みる連体形 あるく 豚 みる 心理
合流の効果:ラ行変格活用の消滅 ラ変(文語)「あり」 →四段に合流 四段(文語)「刈る」
二段活用の一段化:上一段と上二段の合流 上一(文語)「着る」 上一へ合流← 上二(文語)「起く」 おきる おきれば
下二段活用は下一段へ 下二段「受くる」 →下一段「受ける」 うける うければ
ナ行変格活用が四段活用へ合流 ナ変「死ぬる」 →四段「死ぬ」 • 終止・連体の合流のあと、多数派の四段活用に吸収 しぬ しねば
「蹴る」の特殊な動き • 上代:ワ行下二段活用「くゑず:くゑたり:くう」(くゑはららかす) • 中古:カ行下一段活用「けず:けたり:ける」 • 近世:ラ行四段活用:「けらぬ:けった:ける」
四段活用から五段活用へ • 「かかむ」→「かかん」→「かかう」→「かこう」kakamu→kakaN→kakau→kakooという経路を経て、オ列活用語尾が発生cf. 「神戸」の発音
音便の義務化 • 平安時代、四段(五段)動詞連用形に「て」「たり」「つ」等が付いたときに音便化(義務的でない)※他にも、「去んぬる」「おはんぬ」等 • 室町時代、音便形が義務的になる。イ音便:「書いた」(カ行)「指いた」(サ行)※サ行イ音便は後になくなるイ音便+濁音:「漕いだ」(ガ行)ウ音便:「仕舞うた」(ハ行→アワ行)撥音便+濁音:「呼んだ」(バ行)「読んだ」(マ行) 「死んだ」(ナ行〈もとナ変〉)※「呼うだ」「読うだ」等の形式が用いられた時期もある
カ行変格活用とサ行変格活用の変化 カ変「来る」 サ変「する」 せぬ こぬ こい せい
西日本系活用と東日本系活用 • 打ち消し「書かぬ」→関西・西日本方言の「書かん」 • 一段活用・サ変の命令形「受けよ」「せよ」→関西・西日本方言の「受けい」「せい」 • アワ行五段活用のウ音便「仕舞うた」→関西・西日本方言に受け継がれる。 • 「書かない」「受けろ」「しろ」「仕舞った」は東日本系 →江戸語から東京語、共通語へ
東西方言の境界線 (省略)
現代口語と古文の活用の対応 現代口語 古文 五段活用 四段活用 書く、笑う、飛ぶ… ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり… ナ行変格活用 死ぬ、去ぬ、~ぬ… (下一段活用) 蹴る 上一段活用 上二段活用 起く、落つ、恥づ… 上一段活用 見る、居る、似る… 下一段活用 下二段活用 受く、とどむ、~る・らる… カ行変格活用 カ行変格活用 来 サ行変格活用 サ行変格活用 す
形容詞:ク活用とシク活用 ク活用形容詞 シク活用形容詞 区別がなくなる い い
形容詞:カリ活用(補助活用) • 形容詞に助動詞を接続するため、「あり」の力を借りてカリ活用が成立あかく+あり>あかかり • 従って、ラ行変格活用 • 終止形・已然形は通常用いられない。例外「多かり」 • 「あかかった」はカリ活用起源
形容動詞・断定の助動詞 形容動詞 断定の助動詞
形容動詞・断定の助動詞 • に+あり>なり (従ってラ変型) • 形容動詞連体形「あきらかなる」>「あきらかな」 • 現代語の終止形は「~にて+あり」>「~である」から • ~である>~でぁ> ~じゃ (西日本) ~だ (東日本など)