240 likes | 305 Views
情報技術基礎. 論理素子による進歩. 計算機の歴史. 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシステム ※歯車式の計算機は1960年(昭和30年)代まで 便利な計算機として実際に使われていた. 歯車式の計算機. 電子回路素子の大きさ. 真空管 トランジスタ IC LSI VLSI . コンピュータの歴史. 第 1 世代コンピュータ 真空管 第 2 世代コンピュータ トランジスタ 第 3 世代コンピュータ IC
E N D
情報技術基礎 論理素子による進歩
計算機の歴史 • 1649 パスカル 歯車式加減算機 • 1839 バベッジ 階差機関 • 1890 ホレリス パンチカードシステム ※歯車式の計算機は1960年(昭和30年)代まで 便利な計算機として実際に使われていた
電子回路素子の大きさ 真空管 トランジスタ IC LSI VLSI
コンピュータの歴史 第 1 世代コンピュータ 真空管 第 2 世代コンピュータ トランジスタ 第 3 世代コンピュータ IC 第3.5世代コンピュータ LSI 第 4 世代コンピュータ VLSI 第 5 世代コンピュータ 開発中
真空管を論理素子とした時代第1世代コンピュータ1946~ 真空管を論理素子とした時代第1世代コンピュータ1946~ • ABCマシン • Z3 • ENIAC • EDSAC
真空管 • ガラス管内を真空状態にして電子を放出するカソード、電子を吸引するプレート、電流を制御するグリッドなどの電極を封入し、増幅、発振、変調などの働きをする
ABCマシン • 1939年 (欧で第2次世界大戦開戦) • アメリカ アイオワ州立大学 • アナタソフ と ベリー
ABCマシンの特徴 • 真空管を約300本使用, 装置全体の大きさは大きめの机程 • 完成せず実用化しなかった • 現代のコンピュータに使われている基本原理をもった最初の電子計算機 • 2進数による演算,論理回路,記憶装置などが,後のコンピューターに大きな影響を与えている
Z3 • 1941年 • ドイツ • 論理回路は電気機械式
ENIAC • 1946年 • アメリカ ペンシルバニア大学 • エッカート と モークリ
ENIACの特徴 • 真空管18800本,リレー1500個, 消費電力150kW,重さ30トン • 大規模な電子計算機としては世界初 • 計算式を変えるには端子盤上の配線を変更 • 汎用性を確保する設計技術が,後のコンピューターに大きな影響を与えている
EDSAC • 1949年 • イギリス ケンブリッジ大学 • ウィルクス
EDSACの特徴 • 3000本の真空管 • ノイマンの提唱したプログラム内蔵方式 で作動した最初の実用的コンピュータ
UNIVAC • 1951年 • アメリカ 大学 • モークリー • 真空管5000本,重量7.2トン • 最初の事務用コンピュータ • アメリカ大統領選挙の結果を予想
トランジスタを論理素子とした時代第2世代コンピュータ1958~ トランジスタを論理素子とした時代第2世代コンピュータ1958~ • 発熱量が少ない • 小型で高信頼性 • 1958年のIBM7070等
トランジスタ • 1949年にベル研究所で発明された • 半導体を接合し、増幅やスイッチングなどの働きをする。アナログ信号の場合入力信号の波形を変えずに、電圧や電流の大きさを拡大する増幅作用を利用する。コンピュータなどで使用されるデジタル信号では、トランジスタは0と1を切り換えるスイッチの役割を果たす。
ICを論理素子とした時代第3世代コンピュータ1964~ ICを論理素子とした時代第3世代コンピュータ1964~ • 1964年にIBM360が世界的にヒット • 小型化 • 記憶容量の増加 • 処理速度が高速化
I C(集積回路) • IC は半導体のチップ上にトランジスタ、 ダイオード、抵抗、コンデンサ類などの 素子を高密度で実装してあるもの
LSI,VLSIを論理素子とした時代第3.5世代コンピュータ(LSI)1970~第4世代コンピュータ(VLSI) 1980~ • 小型化,低価格化,周辺装置が進歩 • 様々な製品の中で利用 • コンピュータの多様化 • パーソナルコンピュータが登場
L S I (大規模集積回路) 1000 ~ 10万個程度の素子を集積したもの V L S I(超大規模集積回路) 数十万以上の素子を集積したもの
パーソナルコンピュータの登場 • 1977年 AppleⅡ 8ビット機 • 1981年 IBM PC 16ビット機 • 1982年 NEC PC-98 16ビット機 • 1984年 IBM PC/AT 16ビット機 • 1984年 AppleMacintosh 16ビット機 • 1993年 IBM PC/V 32ビット機
コンピュータの歴史 第 1 世代コンピュータ 1946~真空管 第 2 世代コンピュータ 1958~ トランジスタ 第 3 世代コンピュータ 1964~ IC 第3.5世代コンピュータ 1970~ LSI 第 4 世代コンピュータ 1980~ VLSI 第 5 世代コンピュータ 開発中
コンピュータの名称と歴史上の人物 • ABCマシン アナタソフ と ベリー • ENIAC エッカート と モークリ • EDSAC ウィルクス と ノイマン