1 / 15

三角関数演習問題

r. b. θ. a. 1. 0. 0. 2π. 1. 1. 1. -1. 2π. 2π. 2π. -1. -1. -1. 0. 0. 信号理論 ( 金田) 1 演 -1. 三角関数演習問題. (答は別紙の解答用紙に記入する). [ 三角関数 ]. 1.右の図の直角三角形において、r,a,b は、   それぞれの辺の長さを表す。   また、 θ は r と a の辺のなす角度を表す。   このとき、 (1) sin θ (2) cos θ (3) tanθ   を、r,a,b を用いて表せ。. 2.角度の単位を2つあげよ。.

omana
Download Presentation

三角関数演習問題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. b θ a 1 0 0 2π 1 1 1 -1 2π 2π 2π -1 -1 -1 0 0 信号理論 (金田) 1演-1 三角関数演習問題 (答は別紙の解答用紙に記入する) [ 三角関数 ] 1.右の図の直角三角形において、r,a,b は、   それぞれの辺の長さを表す。   また、θは r と a の辺のなす角度を表す。   このとき、 (1) sinθ(2) cosθ(3) tanθ   を、r,a,b を用いて表せ。 2.角度の単位を2つあげよ。 3.(1) π/3(2)π/4(3) π は、何度の角度か? 4.次の(1)(2) のグラフを描け。ただし、(1) は、可能な限りていねいに書くこと。 (2) は、(1)との違いがわかれば、それほどていねいに書かなくてもでなくても良い。 (1) sin( x ) (2) cos( x) 5.次の(1)(2) のグラフを描け。ただし、sin(x) との違いがわかれば、それほどていねいに書かなくてもでなくても良い。 (1) sin( x-π/2 ) (2) sin( x+π/2) a,b は定数

  2. 1 0 0 2π 1 1 1 4. (1) sin( x ) (2) cos( x) -1 2π 2π 2π -1 -1 -1 5. (1) sin( x-π/2 ) 0 0 (2) sin( x+π/2) 信号理論 (金田) 1演-2解(1) 三角関数演習 解答用紙 波形は次ページ

  3. 1 x x π π 2 2 π π - 1 - 1 信号理論 (金田) 1演-2解(2) 三角関数演習 解答用紙 4. 5.(1) sin( x-π/2 ) (1) sin( x ) 参考: sin( x ) (2) cos( x) (2) sin( x+π/2 ) 2πで1周期 1 x 0 0 0 2 π π - 1 π/2 π/2 × sin(x) が右に π/2 移動 sin(x) が左に π/2 移動 1 関数 f(x-τ) は、  → 元の波形が、( ) 内がゼロとなるxに移動する  → 左の式では、sin波形の開始点が    x=π/2 の点に移動する = -cos( x) 半円の繰り返しではダメ = cos( x) x π 2 π - 1

  4. 信号理論 (金田) 1演-3 複素数演習 答えだけでなく途中式も書くこと  1.以下の計算をして、答を 実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。  3.次の複素数を、複素指数関数(極座標表示) r ej θの形   で表せ。 (ただし、θは「度」で表せ。また√2=1.4 とせよ)  (1) (2+j 3)+(1+j 2) (2) ( j )×( j ) (3) ( 4+j )×( 3-j 3 ) (4) ( j )6 (5) ( 1 )÷( j ) (6) ( j ) -3 (1) ( 1 ) (2) ( j ) (3) ( 1-j ) (4) ( -1+j ) 4.次の複素数の計算をせよ (答えは複素指数関数) (1) 2ej 25°× 4e-j 315° (2) 2ej 25°÷ 4e-j 315° 2.以下の複素数を、実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。   ただし、sin45°=cos45°=0.7 として計算せよ。  (1) ej 90° (2) 2ej 45° (3) 4e-j 315° 5.次の複素数 z の絶対値(大きさ) | z | を計算せよ  z=3+j4

  5. 信号理論 (金田) 1演-3解 第1回演習解答 複素数演習 3.次の複素数を、複素指数関数(極座標表示) r ej θの形   で表せ。 (ただし、θは「度」で表せ。また√2=1.4 とせよ)  1.以下の計算をして、答を 実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。  (1) (2+j 3)+(1+j 2)= 3 + j 5 (2) ( j )×( j ) = -1 (3) ( 4+j )×( 3-j 3 ) = 12 - j12 + j3 + 3 = 15 - j 9 (4) ( j )6= (( j2 )3 ) = (( -1 )3 ) = -1 (5) ( 1 )÷( j ) = 1 / j (分母分子に j をかけると)           = j / ( j × j ) = j / (-1) = -j (6) ( j ) -3= 1 / ( j ) 3= 1 / ( -j ) = ( j ) / ( -j × j ) = j ◇ 複素数 a+ j b から 複素指数関数 A e jθへの変換 A = √(a2+b2 )θ=tan-1(b/a)   ☆ただし、電卓などの計算結果では、 θは -90°<θ< 90°の範囲で得られる     ので 、a <0 のときは、θに ±180° する θの値が複素平面上で妥当なことを確認する (1) ( 1 ) = 1+j 0 なので、a=1、b=0 に相当     よって、A=1、 θ=tan-1(0)=0°  よって e j0° (2) ( j )= 0+j 1 なので、a=0、b=1 に相当     よって、A=1、 θ=tan-1(1/0)=90°  よって e j90° (3) ( 1-j ) = 1+j (-1) なので、a=1、b=-1 に相当   よって、A=√2=1.4、 θ=tan-1(-1)=-45°   よって 1.4 e- j45° (4) ( -1+j )= (-1)+j (1) なので、a=-1、b=1 に相当   よって、A=√2=1.4、 θ=tan-1(-1)=-45°   ただし、a <0 であるので、θに +180° する   よって 1.4e j135° 【参考】 ( a+j b ) と、その複素共役 ( a - j b ) との積は         ( a+j b )×( a - j b ) = a2+b2    と、簡単に計算できる。 (答は実数となるので、    複素数の分母の実数化に利用される) 2.以下の複素数を、実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。   ただし、sin45°=cos45°=0.7 として計算せよ。  4.次の複素数の計算をせよ (答えは複素指数関数) 【重要】 な オイラーの公式 ( 必ず覚えておくこと!) ejθ= cosθ+ j sinθ を利用する。 指数関数の積と商 (積)A1e j θ1・A2e j θ2         = A1・A2・e j (θ1+θ2) (商)A1e j θ1/A2e j θ2         =( A1 /A2) ・e j (θ1-θ2) 注: 実数の場合と同じ結果です (1) ej 90°= cos90°+j sin90°= j (2) 2ej 45°= 2 ( cos45°+j sin45°)   = 2 ( √2/2 + j √2/2 ) = √2 + j √2 = 1.4 + j 1.4 (3) 4e-j 315°   = 4 ( cos(-315°)+j sin(-315°))   = 4 ( √2/2 + j √2/2 ) = 2√2 + j 2√2 = 2.8 + j 2.8 注: - 315+360 =45 なので、-315°と45°は同じ角を表す。 (1) 2ej 25°× 4e-j 315° = (2×4) ej (25-315)°= 8 e- j 290° (= 8 ej 70° ) (2) 2ej 25°÷ 4e-j 315° = (2/4) ej (25-(-315) )°= 0.5 ej 340°(= 0.5 e- j 20°)  ☆ 複素数の知識が不十分な人は、    「複素数のまとめ」 が、ホームページ http://www.asp.c.dendai.ac.jp/  の    [授業]→[信号理論] にあるので、    再度勉強しておいてください 5.次の複素数 z の絶対値(大きさ) | z | を計算せよ z=3+j4  複素数の絶対値(大きさ)は、  (実数部の2乗)+(虚数部の2乗)の平方根なので、 | z | =√32+42=√9+16=5

  6. 信号理論 (金田) 1宿-1 [ sin 関数の形の理解 ] 下記の表の空欄に,適切な文字式と数字を記入せよ。その結果を使って下記のグラフ y=sin(x) を完成させよ。 ◇ 関数の傾きは微分によって与えられる。 sin(x) の微分は, であるので, 例えば、x=0 での sin(x) の傾きは,cos(0)=1 である。 y y = x の直線 x=π/2 で,y =π/2=1.6 x =π/2 では,傾きは0。 x=3π/2 でも同じ x x = 0 では,傾きは 1 x=πでは、傾きは -1 x=2πでは ,傾きは 1 sin(x) = 0 となる点をはさんで, sin(x) = ±0.5 までの範囲で, ほぼ y=x の直線と一致する 0

  7. T 時間 t 0 信号理論 (金田) 1宿-2 [ 正弦波 ] 時間を変数としたサイン(またはコサイン)関数は,正弦波と呼ばれる。 1.以下の文の ( ) をうめよ。  ・ 時間 t を変数とした関数の図は,「波形」と呼ぶ。  ・ 上記の sin( 2πf t ) の波形は,時間 T,または,f を使って表すと ①(      ) ごとに同じ波形をくり返す。    この f を ②(       ) と呼び, T を ③(       ) と呼ぶ。  ・ 1秒間に同じ波形が ④(    )回繰り返される。  ・ ω= 2πf を使って, sin( ωt ) とも表される。 このωを ⑤(        ) と呼ぶ。  ・ sin( 2πf t +θ) と表されるとき,θは t=0 の時の( )の中の値であるが,このθを ⑥(       ) と呼ぶ。 2. sin( 2πf t ) は,t の値が 0 から増加するに伴って ( )の中の値が増加し,  例えば,t の値が 1/(4f ) となると, 2πf t の値は π/2 となるので, sin( 2πf t ) =1 となる。  同様の考えで,t がどのような値をとると sin( 2πf t ) がどのような値をとるか,を示している以下の表の  空欄をうめよ。 3.以下の式で表される波形を描け。 ① sin(2πf t -π/2) ② 2・sin(4πf t) 1 1 0 0

  8. T 時間 t 0 周期 信号理論 (金田) 1宿-2解 [ 正弦波 ] 時間を変数としたサイン(またはコサイン)関数は,正弦波と呼ばれる。 ① sin(2πf t -π/2) ② 2・sin(4πf t) = 2・sin(2π(2f) t) 1.以下の文の ( ) をうめよ。  ・ 時間 t を変数とした関数の図は,波形と呼ぶ。                T  ・ 上記の sin( 2πf t ) の波形は,時間 T,または,f を使って表すと ①( 1/f ) ごと    に同じ波形をくり返す。 この f を ②( 周波数 ) と呼び, T を ③( 周期 ) と呼ぶ。  ・ 1秒間に同じ波形が ④( f )回繰り返される。  ・ ω= 2πf  を使って, sin( ωt ) とも表される。 このωを ⑤( 角周波数 ) と呼ぶ。  ・ sin( 2πf t +θ) と表されるとき,θは t=0 の時の( )の中の値であるが,このθを   ⑥( 位相 ) と呼ぶ。 1 t t 0 0 1/f 2. sin( 2πf t ) は,t の値が 0 から増加するに伴って ( )の中の値が増加し,  例えば,t の値が 1/(4f ) となると, 2πf t の値は π/2 となるので, sin( 2πf t ) =1 となる。  同様の考えで,t がどのような値をとると sin( 2πf t ) がどのような値をとるか,を示している以下の表の  空欄をうめよ。 1/(4f) 振幅は2倍 sin(2πf t) が 1/4 周期右に移動  ・ π/2 → 1/4 周期  ・ 2πf t -π/2=0 → t=1/(4f) 周波数2倍 ⇒ 周期は1/2 t = 1/f = T で, 2πf t =2π だから 1/f = T は周期になる 3.以下の式で表される波形を描け。

  9. 信号理論 (金田) 2説-1 [ パラメータ ] y 例1) 直線のパラメータ    直線の式: a b パラメータは2つ。 a と b  b: 切片 (x=0 における y の値 )  a: 直線の傾き。 x が 0 から 1 に増えたときの    y の増加量 2つのパラメータ a と b の値がわかれば,直線が描ける。 ※ 直線は,2点を定めれば描ける,ということと等価    (x,y) が (0,b), (1,a+b) の2点   x 1 0 y 例2) 2次曲線のパラメータ    2次曲線の式: b パラメータは3つ。 a と b と c 2つのパラメータ a と b の値がわかれば, 2次曲線が描ける。 0 ◇ 別の3つのパラメータもある a と α と β の3つ ただし,α と β は, の解

  10. 信号理論 (金田) 2説-2 [ 関数の平行移動 (1/2)] f(t) f(t-τ) 図1 図2 τ f(t-τ) は、f(t) を 右側に「τ」移動したもの f(0) f(0) t t τ τ 0 0 (タウ) ・ 信号 f(t) は、t =0 の時 、 値 f(0) となる。(図1) ・ 信号 f(t-τ) は、t =τ の時 (t =τを代入すると)、   ( )の中は 0となり,値 f(0) となる。(図2) ・ したがって、f(t-τ) は、f(t) を 「右側にτ」移動したものである。 f(t +τ) は、f(t) を 左側に「τ」移動したもの f(t) f(t +τ) 図3 図4 τ f(0) f(0) t t -τ 0 0 ・同様に,f(t +τ) は、t =-τ で、 f(t) が t=0の時の値をとるので, f(t) を 「左側にτ」移動したものとなる。

  11. x x π 2π 信号理論 (金田) 2説-3 [ 関数の平行移動 (2/2)] ① sin(x) と sin(x - π/2) sin(x - π/2) sin(x) ・ 右に π/2 移動 ・ x=π/2 で,( ) の中が0になり、  sin(0) の値を取るから x 2π π π/2 ② sin( ωt ) と sin( ωt - π/2) sin( ωt - π/2) ・ 右に π/(2ω) 移動 ・ t = π/(2ω) で,( ) の中が0になり、  sin(0) の値を取るから sin(ωt ) t t π/ω 2π/ω =1/ f π/ω 2π/ω =1/ f π/(2ω) ・ 横軸の値に注意 ・ t が,2π/ω (= 1/f = T ) になったとき sin の ( ) の中は 2π になる。  → 2π/ω (= 1/f = T )  が1周期 ③ sin( ωt ) と sin( ω( t - τ) ) sin(ω( t - τ) ) sin( ωt ) ・ 右に τ 移動 ・ t =τ で,( ) の中が0になり、  sin(0) の値を取るから t τ

  12. 1 t 波形 (a) 波形 (b) -1 -1 t 1(秒) 1/6 0.5 1(秒) 信号理論 (金田) 2演-1 [ 正弦波の表現1と表現2 ] 1. 正弦波の表現を2種類示せ 2.以下の2つの正弦波形について,   波形 (a)(b) を, A・sin( 2πf t +θ) として表すとき,f,A,θ を求めよ。      波形(a): f =      , A=    , θ=      波形(b): f =      , A=    , θ=       ( 続きは 裏面 )

  13. 信号理論 (金田) 2演-2 3.次の正弦波の表現1: A・sin( 2πf t +θ)  を、表現2: a・cos(2πf t )+b・sin(2πf t ) に変更せよ (1) sin( 2πf t +π/2) → (2) sin( 2πf t +π/6) → (3) 2・sin( 2πf t -π/3) → ※ 質問事項(本日の授業でわかりにくかったこと)、    および、この授業に対する感想・意見・要望などあれば、記入してください。  

  14. 1 1 時間 t 時間 t 0 0 10ms 10ms 5 5 -1 -1 信号理論 (金田) 2宿-1 問1.次の周波数の正弦波の式を示して、グラフを描け。ただし、すべて、振幅は1、位相は 0 とせよ。   [ この問題は基本的な問題なので、必ず、理解して解けるようにしておくこと] (1) 周波数が 100Hz の正弦波 (式) 横軸は時間軸で、 1目盛が 1ms(ミリ秒) (2) 周波数が 500Hz の正弦波 (式) 問2.正弦波は、   表現1: 振幅Aと位相θを使った表現   表現2: cos と sin の和を使った表現 で表すことができる。次の表現2から表現1を求めよ。 (1) cos(2πf t) + sin(2πf t) (2) √3・cos(2πf t) + sin(2πf t)

  15. 信号理論 (金田) 2宿-2 問3. このことを作図により確かめる。 下のグラフは cos( 2πf t) と sin(2πf t ) を表している(f=1 の場合) 。 これより、 cos( 2πf t) + sin(2πf t ) のグラフを作図せよ。 (あまり、ていねい・厳密にやる必要は無い。おおまかな形がわかればよい) ※ 各時間において、縦方向に2つのグラフの値を加算した値の点を記入して、それをつなげばよい。 ※ 描いたグラフと、問2(1) の計算結果を比較せよ。同じ結果になっているか? 同じ周波数の、2つの正弦波の和は、1つの正弦波になる sin( 2πf t) 時間 t 0 cos( 2πf t) 問4.複素数 z =a+ j b (ただし、a、b は実数) と、その共役複素数 z* の和と差、 z+z* と  z-z*  を、a、b を使って表せ。

More Related