530 likes | 627 Views
( P ublic P olicy R esearch S eminar) 「 公共政策研究 」 h ttp://www.pprs-waseda.com/. 政治経済学部 縣公一郎ゼミナール. Presented by …. 問.次の漢字の読み仮名を書きなさい。(配点:2点). 縣. ( ). けん. PROF. DR. KOICHIRO AGATA. PPRS は、2年生の 11 月から始まる ― 。. 合格者が発表されてわずか ” 数日後 ” ・・・. 約400名の OG/OB が集う PPRS-Forum に参加.
E N D
(Public Policy Research Seminar)「公共政策研究」http://www.pprs-waseda.com/ 政治経済学部 縣公一郎ゼミナール
問.次の漢字の読み仮名を書きなさい。(配点:2点)問.次の漢字の読み仮名を書きなさい。(配点:2点) 縣 ( ) けん
約400名のOG/OBが集う PPRS-Forumに参加
2月 訪独プロジェクト University of Bonn.(ドイツ南部)
ボン大学・ツェルナーゼミと 英語・ドイツ語でプレゼンテーション
6月 早慶合同ゼミ 慶應義塾大学三田キャンパス
法学部大山研究会(行政学)と グループ研究第1次中間発表
8月 同志社・立命館・早稲田 公共政策合同ゼミナール開催
同志社・立命館から約60名を招き、 グループ研究の第2次中間発表
かかったコピー代: 2万6537円 合同ゼミでの成果: priceless
合同ゼミから3日後。 ゼミ生は東京を離れ、旅に出た―。
北海道の大学と グループ研究の最終発表
「夜の合同ゼミ」は3勝1分。 負け知らずの縣ゼミ。
隅田川花火大会。 遊ぶときはとことん遊ぶ―。
合宿ではお酒を片手に ホテルで朝まで語り合う。
PROF. DR. KOICHIRO AGATA with talented students…
(Public Policy Research Seminar)「公共政策研究」http://www.pprs-waseda.com/ 政治経済学部 縣 公一郎ゼミナール
1.先生紹介 2.ゼミ概要 3.ゼミの方針 4.年間予定 5.授業形式 目次 6.対外活動 7.進路状況・OG/OB 8.選考について 9.最後に
1.先生紹介 ■縣 公一郎教授 (Prof. Dr. Koichiro AGATA)とは? ・政治経済学術院教授 ・大学院公共経営研究科長 ・行政学博士(ドイツ・シュパイアー行政大学院) ■学部担当科目 ・行政学、政治学研究、政治学ドイツ語文献研究 (政治学研究科・公共経営研究科でも複数科目ご担当) ■学外活動 ・日本行政学会理事、日本学術会議連携会員、総務省・外務省独立行政法人評価委員会委員など。 ・ドイツ功労勲章功労十字授章
2.ゼミ概要 ■活動日時毎週火曜4・5限(2時限連続・3~4年合同) ※2時限連続しての出席がゼミ加入の前提 14号館6階PC教室(1人1台のPC環境) ■基本情報 ●ゼミ創立 1991年(平成3年) ・OG/OG:400名に迫る数 ●ゼミ生数 現4年生(18期):16名(男女比 10:6) 現3年生(19期):20名(男女比 11:9) ●学科別比率 政治学科17名 経済学科1名 国際政治経済学科2名 (19期での人数実績)
3.ゼミの方針 ■基本方針:「自主自立」 ●先生の考え: 「個人の興味関心のあることでなければ長続きしない」 ●研究テーマや手法は、各人が自由に設定。 ●ゼミとしての活動内容は、各代の裁量。 ・やりたいことが実現できる環境。 ・やる気と気概溢れる学生が集まる場だからこそ、良い循環を生み出している!
5.授業形式 ■活動形式(今年度実績) ●輪読会(4~5月) ・「公共政策」の基礎知識をつけるために実施。 ・ 使用図書:『コレーク行政学』『コレーク政策研究』 ●グループ研究(5~9月) ・ゼミ生各人の問題意識を分類し、4つにグループ分け。 ・ゼミ時間やサブゼミ(各班が自主的に設置)の時間に研究 ・経済産業省・文部科学省・農林水産省へもヒアリング調査 ・今年度のテーマ: ・環境班『国内排出権取引の導入』 ・福祉班『介護施設不足』 ・雇用班『名ばかり管理職問題』 ・地域班『地域資源活用から考える地域活性化政策』
5.授業形式 ■活動形式(今年度実績) ●個人研究発表(10月~) ・各人が自分の興味関心に沿ったテーマを設定 ・公共政策を軸に幅広いテーマ設定が可能 ・PowerPointを使って中間発表(複数回) →19期(現3年)のゼミ生の研究テーマ:エネルギー政策・科学技術政策・初等教育政策・女性の労働政策・地域活性化政策・都市開発政策・街づくり政策・空港政策など。 ①発表者(毎週2人):PowerPointを使ってプレゼンテーション ②ゼミ生・縣先生とフリーディスカッション →問題意識や論点・情報を相互に交換し合うことで研究を深める。
■合同ゼミ(今年度実績) ●6月(グループ研究 第1次中間発表): 慶應義塾大・大山ゼミと早慶合同ゼミ(@三田) ●夏休み(グループ研究 第2次中間発表) : 同志社大風間ゼミ・立命館大堀ゼミと合同ゼミ(@早稲田) ●夏休み(グループ研究 最終発表): 北海学園大・佐藤ゼミと合同ゼミ(@札幌・夏合宿) (過去には、九州・京都・名古屋などで実施) 6.対外活動 ■訪独プロジェクト ●毎年2月にドイツを訪問 今年はボン大学・ツェルナー教授(専門:日本研究)ゼミと 合同ゼミ。来年も同大学を予定。
7.進路状況・OG/OB ※昨年度卒業生(17期)・現4年生(18期)の内定先を抜粋 ■民間企業 旭硝子株式会社・丸紅・住友商事・新日本製鐵・日立製 作所・NHK・日清製粉グループ本社・電通国際情報サービス・東日本旅客鉄道 など ■公務員 国家公務員Ⅰ種 総務省・国土交通省 ■大学院 政治学研究科、公共経営研究科、法科大学院
8.選考① ■選考方法 ●研究計画書:内容重視 ●面接:縣先生との1対1による面接 ・研究対象・動機・手法を、できる範囲で明確に。 ・雑談:出身地・高校・進路希望・オープンゼミの感想。 【参考】 昨年度 応募者28名:合格者18名(男10名;女8名)