460 likes | 580 Views
大学で学ぶということ. なぜ大学なのか? 今までとどこが違うのか? 知識 vs 学び方(内田 樹 日本辺境論) ネット・教科書・コンテンツ 存在するとは別の仕方で( E ・レヴィナス) 学ぶ人の当事者意識 大学に・教官に「期待する」ではなく、「使う」 あなたは自分の人生に対する責任を負う. 薬が病を治す??. 長崎大学 医歯薬総合研究科 池田正行 (内科医 30 年目). 薬が病気を治す?. 「先生はいいですね, 若くて健康で」. 「あなたは私に同情するばかりで、共感することができない」 この「攻撃」にどう対処するか?. 死にゆく者としての当事者意識.
E N D
大学で学ぶということ • なぜ大学なのか? • 今までとどこが違うのか? • 知識 vs 学び方(内田 樹 日本辺境論) • ネット・教科書・コンテンツ • 存在するとは別の仕方で(E・レヴィナス) • 学ぶ人の当事者意識 • 大学に・教官に「期待する」ではなく、「使う」 • あなたは自分の人生に対する責任を負う
薬が病を治す?? 長崎大学 医歯薬総合研究科 池田正行 (内科医 30年目)
「先生はいいですね,若くて健康で」 「あなたは私に同情するばかりで、共感することができない」 この「攻撃」にどう対処するか?
死にゆく者としての当事者意識 • 親しい友人の死 • 家族・親戚の死 • 自分の死 • ある日突然やってくる最大のリスク • その時になって慌てても手遅れ→それこそ、リスクマネジメントでしょう→それこそ、ダメージコントロールでしょう • 生命保険だけでいいの?お金だけ?
病と、その延長にあるものとは? 自分自身の問題として考える ー当事者意識ー
「健康」というメッセージの危険性医療者が攻撃される可能性「健康」というメッセージの危険性医療者が攻撃される可能性 • 病気は悪 • 病者は駄目な奴 • 私は健康で幸せです • だからあなたも健康になりましょう • あなたを健康にすることをお約束します
病者から医療者への攻撃 • あなたは若くて健康でいいですね • 病気になった人間は駄目なのですか? • 私を元の体に戻して下さい • それがあなたの仕事でしょう • その約束が果たせなければ • 私はあなたを認めません
医療者は病者からの攻撃に弱い • 「病者は駄目な奴」というメッセージを発信 • 病気を治す • 病者を健常者に戻す • 心も体も健康に • 医療者は健康であるべきだ • 病者との共感が生まれない • 「患者様」と呼んで差別 • その結果,「患者様」から攻撃される
「武装解除」の基本コンセプト より“現実的” 従来型解釈モデル 病 病 健 健 共感=病者と健常者のつながり 同情=病者の否定
対応の基本共感による「武装解除」生老病死:誰に出もある基礎控除対応の基本共感による「武装解除」生老病死:誰に出もある基礎控除 • 自分は悩める医療者。神でも魔法使いでもない • 自分も病者と共通点がある • 自分も病んでいる:心・体 • 自分も年を取った • 自分も死に行く者である. • 差別と対立構造を解消し,共感を生み出す
死亡率,あなたも私も100% 僕らはみんな死んでいる.ただし毎日少しずつ そう言ってるのは僕だけじゃない寺山修司だって言ってる
不完全な死体 昭和十年十二月十日に ぼくは不完全な死体として生まれ 何十年かかゝって 完全な死体となるのである (「懐かしのわが家」 寺山修司1935-83) “死体”を忌み嫌う病気(癌,痴呆)に置き換えてみましょう
死にゆく者としての当事者意識 • 親しい友人の死 • 家族・親戚の死 • 自分の死 • ある日突然やってくる(?)最大のリスク • その時になって慌てても手遅れ→それこそ、リスクマネジメントでしょう→それこそ、ダメージコントロールでしょう • 生命保険だけでいいの?お金だけ?
生死はデジタルで分けられる? より“現実的” 従来型解釈モデル 死 死 生 生 毎日少しずつ死んでいく 死亡確認の瞬間に100→0
親・自分の死との距離感を調整するこれも当事者意識親・自分の死との距離感を調整するこれも当事者意識 デジタルモデル グレースケールモデル 死 死 生 生 「あなたにとって」 どちらが 「お得」でしょうか?
毎日少しずつ死んでいくことの利点ー病者,死者とのつながりー毎日少しずつ死んでいくことの利点ー病者,死者とのつながりー • 病者,死者も仲間と捉える • 共感,仲間意識の維持と発展 • 相対的に生の意義を考える • 死をいたずらに恐れない • 死に備えることの楽しみ • 減価償却 • 積み立て貯金→教育!
病とは?ー存在する「物」以外への問いかけー病とは?ー存在する「物」以外への問いかけー • 「病」、「病む」とは一体どういうことか? • 問題意識と当事者意識 • 自分が病む vs 他人が病んでいる • 健康でない、いつもと違う • 他の人と違う • なぜ病気を診断するのか?診断する必要性? • なぜ病気を治すのか?治す必要性? • 治すための手段の選択はどうするのか?
発達障害(臨床的) • 最も多い「病気」 • 全人口の1~6% • 自閉症、アスペルガー症候群、ADHD・・ • 男性に圧倒的に多い:6:1 ~9:1 • コミュニケーション障害:特に非言語性 • いじめの対象になりやすい:変わり者 • 二次障害:引きこもり、抑鬱、犯罪
箱の中身は読める。人の心は読めない はじめに坂本君にチョコレートの箱を見せる。あけてみると、中には鉛筆が入っている。もう一度、鉛筆を箱の中に入れて、そこで浜口君が登場する。坂本君に「浜口君は、箱の中に何が入っていると考えると思う?」と尋ねる。すると坂本君は「鉛筆」と答えてしまう。健常児は四~五歳ごろにはこの課題を通過してしまうが、これに自閉症グループの青年は正常知能の者であっても特異的に失敗するのである。
何とか読めるようにはなるが 高機能広汎性発達障害では言語発達年齢が9-10歳において、この単純な心の理論課題を通過することが明らかになっている。つまり健常児に比べて四~五年遅れるのである。この時点で、アスペルガー症候群および高機能広汎性発達障害の児童は他者の考えが読めるようになってくる。しかし健常児とは脳の異なる部分を用い、異なる戦略を用いて「心の理論」課題を遂行していることが確かめられている。われわれが直感的に速やかに他者の心理を読むのとは異なって、自閉症グループの児童、青年は推論を重ねながら苦労して読んでいるようなのである。
ましてや人の心など チョコレートの箱に入っている物についてさえ、相手の判断を適切に推測できないのです。ましてや、人の心理状態や感情といった複雑なできごとを想像するのは困難をきわめる。 「空気を読む」のは実に複雑極まる作業であり、そう簡単にできない。
男という生き物 • 勝負事、ゲーム、スポーツ、戦争好き • 肩書き、権威、権力、学会好き • 高い年収、お金を貯めるのが好き • 自動車、 バイク、電車が好き • なりふり構わない:服装、食事、酒、タバコ • 理屈っぽい • 特定の分野に秀でている • 女性との関係構築が下手
(社会的な)発達障害 • 勝ち負けへの異常なこだわり • 教授の椅子へのこだわり、パワハラ • 脱税・賄賂 • オタク:車、電車、フィギュア • 穴の開いた靴下、ニコチン依存、酒乱 • 研究結果・論文捏造 • 空気が読めない、協調性の欠如、突出行動 • セクハラ:興味があるが接し方を知らない
発達障害者達の「偉大なる俺様」ごっこ • 御三家の中高一貫校を卒業した俺様 • 大学卒業時に金時計をもらった俺様 • 年収1000万の俺様 • ポルシェカレラに乗る俺様 • 一流英文雑誌にに論文を載せる俺様 • Cartierの時計が似合う俺様 • ワインの違いがわかる俺様 • 何億もの研究費を取ってくる俺様 • 教授である俺様
一般男性人口よりも発達障害者の比率が高い集団一般男性人口よりも発達障害者の比率が高い集団 • 高学歴者 • 政治家 • 「理系」研究者 • 医師免許保持者 • 教授会
男性の発達障害の解釈モデルーこれであなたも発達障害ー男性の発達障害の解釈モデルーこれであなたも発達障害ー より“現実的” 従来型解釈モデル 病 病 健 健 病を資源として活用 病気の完全否定
病とは?ー発達障害当事者・療育者としてー • 「病」、「病む」とは一体どういうことか? • 問題意識と当事者意識 • 自分が病む vs 他人が病んでいる • 健康でない、いつもと違う • 他の人と違う • なぜ病気を診断するのか?診断する必要性? • なぜ病気を治すのか?治す必要性? • 治すための手段の選択はどうするのか?
発達障害という資源を持った性 • 全ての男性は多少とも発達障害がある • 女性から見た、いわゆる健常男性の理解不能な行動、言動、思考回路のほとんどは発達障害で説明できる • 発達障害を理解することで • 男性:いじめ、ストレス、困り感の低減、女性とのコミュニケーション促進 • 女性:男性療育方針の確立、ストレス低減
女の勘の正体 彼氏が浮気しました。彼氏は一人暮らしなのですが、先日遊びに行った時、靴がきれいにそろえてありました・・自分でそろえたとは性格的に思えないので確信しました。その前から、「あれ?」って思う事が時々あったのですが、それはそれは些細な事で気づいちゃう・・女の悲しい勘です。 私と同じだ!私の彼も、一人暮らししてて・・行ったら靴が綺麗に揃えてあるの(><)毎日電話・メールしてる からお互いの行動は把握してるの・・ 週に3度は行ってるから、彼の性格もわかるから、靴なんか揃える人じゃないの・・それに、出かけてないと言うの に・・ お出かけ着がソファーに無造作に置いてたり、指摘すると次はチャンとたたんでるの・・でも、私わかるの・・嫌ですね。わかりたくないのに分かるって。後、ゴミかな? ゴミを必ず片付けてある。
男が理解できない女性語を翻訳 • 女の勘 • 非言語性メッセージを統合して判断した結果 • 素敵な人(女性が女性を見て) • 女は男のような足の引っ張り合いはしない • 常に他の女性の素晴らしい点を自分も身につけて美しくなりたい • 可愛い • 人間ならば素敵な人.それ以外ならば可愛い
女性の特性 • 見られることを意識する • 非言語性メッセージが使える • マルチチャネルユーザーである • 言葉ではごまかせない・だませない • 二人の間の小さな出来事も覚えている • 絆の継続性:愛情貯金を大切にする • 同性間ネットワークが発達している • 自己攻撃性が強い→パートナーへの攻撃に
合コンでライバルに勝つ • 清潔な身だしなみ:指先・爪,靴・靴下 • 自分から話さない。質問に対しては手短に答える。自分の過去の経歴や自慢話はレッドカード! • 女の子の話を聴く→この人はわかってくれる • まずはひたすら聴く。軽い相槌とともに。 • 一通り聴いたら、「素敵なあなたに興味・関心を持っています」との気持ちを表す言葉を手短に!
基本:××するではなく○○しないー継続的な関係を宣言するー基本:××するではなく○○しないー継続的な関係を宣言するー • たばこを吸わない • 無精ひげを伸ばさない • 粗食にしない:野菜が豊富な食事 • 穴の空いた靴下をはかない • こまめな掃除。整理整頓。 • 女性の使うお金にうるさく言わない • 車に凝らない
女性を理解するための言語化 お金、権力・権威・車への拘りは不可解 服装・外見は、自分への評価につながる大切な非言語性メッセージである ぬいぐるみとの会話や観劇も、非言語性メッセージの大切な訓練である 健康的な食生活は自分を美しく保つため 家事は自分を取り巻く環境を美しく保つこと 継続性・持続性・着実性
男女間:距離感だけでもこんなに違う • 女性:たとえ恋人・夫でも • 時と場合・状況によって適切な距離がある • 男性:恋愛対象か否かの二通りしかない • 同じ相手なら単一の距離しかない:べったりか離れるか
ヤマアラシのジレンマ 相手、状況(場所・時間他)によって 適度な距離・関係
距離感だけでもこんなに違う 女性型解釈モデル 男性型解釈モデル 親 親 疎 疎 相手・状況に応じて 恋愛対象か否か
先程の絵を巡る夫婦喧嘩 夫 「どうだい,ちょっと値が張ったんだけど,なかなか素敵な絵だろう.飾るのは客間がいいと思うんだが」 妻 「あなた,なんでまた,こんな気味の悪い絵を買ってきたの」 夫 「この女の子のどこが気味が悪いのさ.後ろ向きで顔が見えないからのっぺら坊だろうって?全く君ってのはへそ曲がりな見方しかできないんだね.絵に嫉妬してるの?」 妻 「あなたこそ,頭がどうかしちゃったんじゃない.こんな気味の悪いお婆さんを女の子だなんて」 夫 「へそ曲がりという評価は訂正しよう.滅茶苦茶だ.可愛い少女をお婆さんだなんて,頭がどうかしたのは君の方だ」 妻 「高いお金を出して気味悪い絵を買ってきただけでも充分なのに,その上にとんでもない嫌がらせをする人なんかと,もうこれ以上一緒にいられないわ」
共通の土台に立っていることを忘れる 医療者側から Monster Patient 裁判・医陪責 コンビニ受診 患者側から ドクハラ 医療過誤 たらい回し
今後の私の講義予定6/30(木)、7/1 (金) 、7/7 (火)総合診療医ドクターGNHK総合 7/28(木)22時より