1 / 5

第 1 回目の会合における発表

補遺. 第 1 回目の会合における発表 “ Introduction to Regge theory and soft Pomeron” において出た質問や、説明が不十分であった点に関して、説明を補足します. Regge pole a ( t ) の複素部について. Sommerfeld-Watson 変換により角運動量を複素化し、そのとき部分波振幅が複素平面内に極を持つことを許すことで Regge 極が導入された。従って、一般には極の位置、 a ( t ) は複素数である。 しかし、高エネルギーでの断面積の

senta
Download Presentation

第 1 回目の会合における発表

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 補遺 第1回目の会合における発表 “Introduction to Regge theory and soft Pomeron”において出た質問や、説明が不十分であった点に関して、説明を補足します

  2. Regge pole a(t) の複素部について Sommerfeld-Watson変換により角運動量を複素化し、そのとき部分波振幅が複素平面内に極を持つことを許すことで Regge 極が導入された。従って、一般には極の位置、a(t) は複素数である。 しかし、高エネルギーでの断面積の 漸近的振る舞いが sa(t)で与えられるのなら、Regge 極の複素部があると、断面積が振動するという現実には見られ ない振る舞いが出てきてしまう。どうするか? Regge極の複素部は暗に無視していた。それは、Regge軌跡を考えたときに、 a(t) = a(0) + a’ t と、実数で与えている ことからもわかる。つまり、t-channel の物理的領域ではa(t) は実数であるということを示唆している。 実際、一般にはa(t) は複素数であるが、t-channelの物理的領域では(b(t)も)実数になる、ということが議論されている。 (例えば、 Donnachie, Dosch, Landshoff, and Nachtmann, “Pomeron Physics and QCD”Cambridge 2002の29ページ) そして、だからこそ、それらのRegge極は物理的な粒子(束縛状態)として考えることが出来る。 (その簡単な議論は例えば Barone & Predazzi, “High-Energy Particle Diffraction” Springer 2002 のp99を参照)

  3. Pomeranchukの定理について Pomeranchukの定理 (1956)   電荷の交換を伴う散乱の断面積は s  infty でゼロになる。 Foldy-Peierls (1963) s infty で断面積が減少しなければ、その散乱過程は「真空と同じ量子数」  (isospin 0, charge conjugation even)の交換によって与えられる。 ポメロンを導入する際に、以下のような説明をした これは, Forshaw & Ross “Quantum Chromodynamics and the Pomeron” (Cambridge 1997)の第1章に準じたものである。 この本は概して良いtextではあるが、この部分に関しては正確ではなかった。実際、通常“Pomeranchukの定理”とされ ているものは、端的に表現すると次で与えられる。 例えば、陽子・陽子散乱と反陽子・陽子散乱の全断面積は高エネルギーで同じになる。この「定理」はPomeranchuk, Soviet Phys.JETP 7 (1958) 499で与えられている。私もそれは了解していたが、紹介した内容の「定理」の方が、直接 的にPomeronへの説明に都合がよく、Forshaw-Rossでは“Pomeranchukの定理”として書かれていたので、それも存在 するのだろうと、原論文には当たらずに紹介した。今回、改めて文献に当たってみると、実は私が紹介した内容は 1958年の論文はもとより、Forshaw-Rossが引用していた1956年の論文(Pomeranchuk, Soviet Phys.JETP 3 (1956) 306, Okun-Pomeranchuk, Soviet Phys. JETP 3 (1956) 307)にも書かれていなかった。これらの1956年の論文には、アイソ スピン対称性から、「反陽子・陽子散乱と反陽子・中性子散乱の全断面積」(第1論文)が、また「陽子・中性子散乱と、 陽子・陽子散乱の全断面積」および「正負、中性の3種のπ中間子と陽子の散乱の全断面積」とが、それぞれ高エネ ルギー散乱では等しくなる、という主張が述べられており、その結論を導く際に「アイソスピンや電荷を交換する散乱 の断面積はそうでないものに比べて無視できるだろう」ということが議論されている。実は、この定理でもない部分が、 Foldy-Peierlsではあたかも定理であるかのように引用され、それがForshaw-Rossに影響を与えていたのだろう。 ある同じtargetに対して、projectileが「粒子」である場合とその「反粒子」である 場合の全断面積は散乱エネルギーが大きい極限で一致する。

  4. COMPETE Collab.のフィットの説明 J.R.Cudell et al. (COMPETE Collab.) Phys. Rev. D65 (2002) 074024 * Fit をしたのは、pp, ppbar, S-p, p+ p, p-p, K+p, K-p, gp, gg * 比較したのは、ポメロン項については、(1) single Pomeron, (2) single log, (3) double log など。Double logの場合は上記の断面積の表示のみ であり、さらに他の項はない(この点は私の説明は正しくなかった)。 * パラメータ d は、ポメロン項について、P(gg) = d P(gp) = d2P(pp) が成り立つ としたときに導入したパラメータ。 ポメロン項 Reggeon項 S1/2 10 102 103 104 GeV

  5. Gribov-Regge theory とは? によると ←イントロから つまりは、(ソフト)ポメロンの 多重散乱を記述する有効理論 ということ ポメロンの3点相互作用などを 入れたものを意味しているかは (現時点では私には)不明

More Related