1 / 37

社会言語学 Ⅰ 第 10 回( 0721 )会話という相互行為

社会言語学 Ⅰ 第 10 回( 0721 )会話という相互行為. 永井 那和 異文化コミュニケーション学部 2011 (前期). 本日の講義. 会話という相互行為>事例研究紹介 民族誌的エピソード分析に見る、ジャム・セッションにおけるミュージシャンたちの自由と束縛、あるいは共同体規範の出現・作動のプロセス Take-home exam 提出. 本事例研究の構成. 概容・目的 コミュニケーション観と分析概念 データ収集・作成の手順 フィールド属性(前提的コンテクストの記述) 分析(創出的コンテクストの記述) 結び(限界・批判・リプライ) 主要参考文献.

tristessa
Download Presentation

社会言語学 Ⅰ 第 10 回( 0721 )会話という相互行為

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 社会言語学Ⅰ第10回(0721)会話という相互行為社会言語学Ⅰ第10回(0721)会話という相互行為 永井 那和 異文化コミュニケーション学部 2011(前期)

  2. 本日の講義 • 会話という相互行為>事例研究紹介 • 民族誌的エピソード分析に見る、ジャム・セッションにおけるミュージシャンたちの自由と束縛、あるいは共同体規範の出現・作動のプロセス • Take-home exam提出

  3. 本事例研究の構成 • 概容・目的 • コミュニケーション観と分析概念 • データ収集・作成の手順 • フィールド属性(前提的コンテクストの記述) • 分析(創出的コンテクストの記述) • 結び(限界・批判・リプライ) • 主要参考文献

  4. 1.概要・目的 • 2009年冬におこなった(パイロット)フィールド調査・参与観察から得られた録音・録画データなどから民族誌(エスノグラフィー)を作成 • エピソード化(物語化)したデータを対象に相互行為分析をおこない、ミクロ・レベルでどのようなコンテクストが生成されていったかというコミュニケーション・プロセスを描出。 • 同時に、調査対象となったコミュニティ(共同体)の規範が現れ、作動するまでを記録・記述文化の断片=民族誌の一部

  5. 本事例研究の構成 • 概容・目的 • コミュニケーション観と分析概念 • データ収集・作成の手順 • フィールド属性(前提的コンテクストの記述) • 分析(創出的コンテクストの記述) • 結び(限界・批判・リプライ) • 主要参考文献

  6. 2a.コミュニケーション観(1):根本にある2つの側面2a.コミュニケーション観(1):根本にある2つの側面 • 言語コミュニケーションと社会・文化の関係の研究に特化した社会記号論系言語人類学のコミュニケーション観に依拠 • 前提的側面 • コミュニケーションは必ず複数のコンテクスト的要素に支えられて起こる • 創出的側面 • コミュニケーションが起これば必ず、複数のコンテクスト的要素が変容する

  7. 2a.コミュニケーション観(2):コンテクストの多層性2a.コミュニケーション観(2):コンテクストの多層性 コミュニケーションとコンテクストは常に、相互に依存し、相互に影響を与え合う関係にある

  8. 2b.分析概念 • コンテクストは複雑多様であるため、その全体を一望することは不可能。よって、いくつかに絞る必要がある分析概念の選定 • 本研究で使う分析概念 • コミュニケーションの解釈枠組み、または、そのラベル/タイプ/ジャンルフレーム • コミュニケーションへの関わり方、またはその参加者同士の社会心理的距離フッティング • なんらかのコンテクスト的要素が存在していること、またはそれが変化していることを教えてくれる・・・ • 言語的・非言語的手掛かりコンテクスト化の合図 • コミュニケーションを構造化する反復や対照性詩的構造

  9. ごく簡単な使用例 • データ:森田まさのり『べしゃり暮らし』 • 前提的コンテクスト • お昼の校内放送中、「校長先生のズラ」ネタで学校中の爆笑をさらった主人公(吾妻)だが、当然校長先生に目をつけられ、禁止されてしまう • 代わりに校長もフィーチャーした野球部の紹介をやらされるはめに • 吾妻は「心を入れ替えた」と司会を希望し、真面目に役割を遂行する • 校長が満を持して登場          そして・・・     

  10. このコミュニケーションを経てどのようなコンテクストが創出されたか?このコミュニケーションを経てどのようなコンテクストが創出されたか? • ヴィジュアルデータを含む「校内放送」という公共性の高いコミュニケーションフレーム内で謝罪をすること=吾妻が「完全敗北」を認めるということ「笑わす者」から「笑われる者」へ、フッティングの転落の可能性の危機   しかし! • 「謝罪」行為のピークである「お辞儀」の際、「ズラを落とし、平然とインタビューを続行「校長及び野球部紹介のための校内放送」をいつもの「笑いに満ちた校内放送」に再フレーム化し、「笑わす」者としてのフッティングを維持・強化

  11. 本事例研究の構成 • 概容・目的 • コミュニケーション観と分析概念 • データ収集・作成の手順 • フィールド属性(前提的コンテクストの記述) • 分析(創出的コンテクストの記述) • 結び(限界・批判・リプライ) • 主要参考文献

  12. 3.データ収集・作成の手順 • データ収集方法:エスノグラフィック・フィールドワーク • フィールドワーク(⇔実験室) • 潜在的(⇔顕在的)参与観察(外部の視点+内部の視点) • インタビュー(ライフストーリー/フリートーク) • ジャーナル・フィールド・ノート • データ作成方法 • エスノグラフィー(文化記述/民俗誌) • エピソード記述(出来事についての物語的記述) • 録音、録画データの書きおこし(トランスクリプト)

  13. 本事例研究の構成 • 概容・目的 • コミュニケーション観と分析概念 • データ収集・作成の手順 • フィールド属性(前提的コンテクストの記述) • 分析(創出的コンテクストの記述) • 結び(限界・批判・リプライ) • 主要参考文献

  14. 4.フィールド属性1:ライブハウス • 主にバンドによるライブやイベントが行われる場所。法律的には飲食店として定義される。 • レイアウト • ステージ • フロア • バーカウンター • PA卓・・・

  15. 4.フィールド属性2:ジャム・セッション • 「音楽で会話する」即興性の高いアンサンブル • スタンダード曲のカバーから、完全なるフリー・インプロヴィゼーションまで、即興性も様々。 • ライブハウス、レストラン、ストリート・・・場所を選ばない

  16. 例を見てみましょう! • 『これがジャムセッションだ!』 • http://www.youtube.com/watch?v=2honOh8p_bU

  17. 4.フィールド属性3:ジャム・セッションの基本的進行4.フィールド属性3:ジャム・セッションの基本的進行 開始(2000 hrs.) [Ⅰ]ホスト・メンバーによるセッション・スタンダード曲の演奏 ↓ [Ⅱ]司会によるメンバー指名・バンド形成 ↓ [Ⅲ]メンバー間の打ち合わせ・曲の演奏・演奏後、バンド解散 ↓ [Ⅱ][Ⅲ]部分の繰り返し。途中で小休止有り ↓ [Ⅳ]ホスト・メンバーによるセッション・スタンダード曲の演奏 終了(2300 hrs.)

  18. その他の重要な前提的コンテクスト:調査者とフィールドの関係その他の重要な前提的コンテクスト:調査者とフィールドの関係 • 調査者のアイデンティティ • 大学院生、リサーチャー • ドラマー(歴15年以上) • 参加者(パフォーマー、オーディエンス) • 主催者からクリニックを定期的に受けていた • 調査者とフィールドの関係 • セッション自体には比較的詳しい(・・・はず) • 本フィールドへの調査は2回目(2009年冬) • 数人の知り合い

  19. 本事例研究の構成 • 概容・目的 • コミュニケーション観と分析概念 • データ収集・作成の手順 • フィールド属性(前提的コンテクストの記述) • 分析(創出的コンテクストの記述) • 結び(限界・批判・リプライ) • 主要参考文献

  20. 5.分析:創出的コンテクストの記述 • エピソード名:H事件(4部構成) • 第一部:分化する聴衆 • 第二部:加速 • 第三部:ワンマン・ショー • 第四部:制裁、あるいはオストラシズム

  21. 第一部:分化する聴衆 資料を参照

  22. 分析フェイズ1:対照的反応の反復が合図するフッティングの変化/分化分析フェイズ1:対照的反応の反復が合図するフッティングの変化/分化

  23. 第二部:加速 資料を参照

  24. 分析フェイズ2:役割交替時における規範への逸脱行為フッティング分化の反復分析フェイズ2:役割交替時における規範への逸脱行為フッティング分化の反復

  25. 第三部:ワンマン・ショー 資料を参照

  26. 分析フェイズ3:合図の反復フレームの立ち上げによる「有標性」の裏返りx2分析フェイズ3:合図の反復フレームの立ち上げによる「有標性」の裏返りx2

  27. 第4部:制裁、あるいはオストラシズム 資料を参照

  28. 分析フェイズ4:これまでのエピソード(合図群)への最終評定=権力者によるフッティングの再配分=共同体規範の出現&作動=「制裁」分析フェイズ4:これまでのエピソード(合図群)への最終評定=権力者によるフッティングの再配分=共同体規範の出現&作動=「制裁」 ジャムセッション という コミュニケーション 出来事 中川氏(ホスト)のブログレポートによる(再)フレーミング 「・・・みんながルールを守って楽しめる、音楽を演奏する場を作っていきたい・・・」 近       <フッティング配分に連動するフレーム> ①「やはり、あれは問題だったが、出入り禁止までやったか」 ②「もしかして、あのことかな・・・?」 ③「いつもどおりのセッションか」/「なにかあったのかな」 ⇒①「事件&制裁」②「セッション/事件?」③「セッション(?)」 遠

  29. 本事例研究の構成 • 概容・目的 • コミュニケーション観と分析概念 • データ収集・作成の手順 • フィールド属性(前提的コンテクストの記述) • 分析(創出的コンテクストの記述) • 結び(限界・批判・リプライ) • 主要参考文献

  30. 6.結び:研究の限界と批判、それに対するリプライ6.結び:研究の限界と批判、それに対するリプライ • 「観察」か、「介入」か問題 • 目の前で問題が起きているのに、観察している場合なのか?注意すべきではないのか?もし調査者(永井)が面白いと思っているならばナンセンスだ。 • 「主観」と「客観」の問題 • 視点が偏っているように感じる。リサーチャーは中立的な立場にいるべきでは? • 内的視点も大切とあるが、それは主観では? • 調査者がフィールドに影響を与えることもあるのでは? • 物語(エピソード)での一連の事実が、調査者の主観によって誘導されているのでは?

  31. リプライ1:「観察」か、「介入」か • 介入(=注意)すべきかどうかは、その対象との間の場所歴の差や、コミュニティ内の立場や役割(当該コミュニティでは、普段、誰が、どのようなことを問題行為として捉え、諌めるのか)、相互の力・親疎関係およびその他の社会的属性等を十分考慮して判断する必要がある。セッション一般の作法をよく知っているという外的(エティック)な価値観だけから判断し、介入・注意するという行為は非常にリスクの高い行為である可能性が高い。 • しかし、フィールドワークには「ハゲワシと少女(by Kevin Carter)」に類する問題(「報道か人命か」)が常につきまとうということはまぎれもない事実。

  32. リプライ2:「主観」対「客観」 • 主観的と見なされがちな記述や分析の主観性(視点の隔たり)をメタ分析(=分析を分析する)することは絶対に必要・同時に客観的とみなされている視点は一体(そもそも)どのような主観から立ち上げられているのかという歴史・経緯にも目を向けるべき(中立的・客観的な記述、視点、立場とは、本質的にはある一定の枠組み/フレームの中で担保される「状態」にすぎないのではないか?) • 「社会調査」も一種のコミュニケーション行為・出来事(フレーム)である以上、データや解釈は調査者とフィールドとの相互作用の産物・結果の一側面にすぎない(ことを特に調査者は自覚すべき)。

  33. 7.主要参考文献(の一部) • Barz, G., & Cooley, T. J. (Eds.). (2008). Shadows in the field: New perspectives for fieldwork in ethnomusicology (2nd ed.). Oxford: Oxford University Press. • Bateson, G. (2000[1972]). Steps to an ecology of mind. Chicago: University of Chicago Press. • Bauman, R., & Briggs, C. L. (1997[1990]). Poetics and performance as critical perspectives on language and social life. In Keith. R. Saywer (Ed.). Creativity in performance (pp. 227-264). London: Ablex Publishing. • Goffman, E. (1967). Interaction ritual: Essays on face-to-face behavior. New York: Doubleday. • Goffman, E. (1974). Frame analysis: An essay on the organization of experience. Boston: Northeastern University Press. • Goffman, E. (1981). Forms of talk. Philadelphia, PA: University of Pennsylvania. • Gumperz, J. J. (1982). Discourse strategies. Cambridge: Cambridge University Press. • Jakobson, R. (1960). Closing statement: Linguistics and poetics. In T. A. Sebeok (Ed.). Style in language (pp. 350-357). Cambridge, MA: MIT Press. • 小山亘(2008).『記号の系譜:社会記号論系言語人類学の射程』三元社. • Koyama, W. (2009). Indexically anchored onto the deictic center of discourse: Grammar, sociocultural interaction, and ‘emancipatory pragmatics’. Journal of Pragmatics, 41. 79-92.

  34. 7.主要参考文献(の一部) • 宮入恭平(2008).『ライブハウス文化論』青弓社. • 永井那和(MS).「グルーヴのコミュニケーション・コミュニケーションのグルーヴ:ジャム・セッションの民族誌」. • Sawyer, K. R. (Ed.). (1997). Creativity in performance. London: Ablex Publishing. • Sawyer, K. R. (2001). Creating conversations: Improvisation in everyday discourse. Cresskill, NJ: Hampton Press. • Sawyer, K. R. (2003). Group creativity: Music, theatre, collaboration. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. • Silverstein, M. (1976). Shifters, linguistic categories, and cultural description. In Keith, H. Basso & Henry. A. Selby (Eds.). Meaning in anthropology (pp. 11-55). Albuaquerque, NM: University of Mexico Press. • Silverstein, M. (1993). Metapragmatic discourse and metapragmatic function. In John, A. Lucy (Ed.), Reflexive language: Reported speech and metapragmatics. Cambridge: Cambridge University Press. • Silverstein, M. (2007). How knowledge begets communication begets knowledge. 『異文化コミュニケーション論集』第5号,31-60頁.

  35. ということで・・・ ご清聴、ありがとうございました! <(_ _)>

More Related