300 likes | 376 Views
平成23年10月 地域別意見交換会 説明資料. ながさき森林環境税について の基本的な考え ( 案 ). 長崎県 農林部 林政課・森林整備室. 森林環境税を創設した背景 森林環境税を活用した事業および実績、進捗状況 事業の効果・検証 県民に対するアンケート調査の結果 環境重視の森林づくり 成果と課題 県民参加の森林づくり 成果と課題 新たな施策の方向性. ◆ 森林は、水源かん養や山地災害防止等の公益的機能を有します . ◆私たち県民は森林から恩恵を受けており、森林は公共の財産です. ◆ これまで、森林所有者負担に基づく森林整備の実施により
E N D
平成23年10月 地域別意見交換会 説明資料 ながさき森林環境税についての基本的な考え(案) 長崎県 農林部 林政課・森林整備室
森林環境税を創設した背景 • 森林環境税を活用した事業および実績、進捗状況 • 事業の効果・検証 • 県民に対するアンケート調査の結果 • 環境重視の森林づくり 成果と課題 • 県民参加の森林づくり 成果と課題 • 新たな施策の方向性
◆森林は、水源かん養や山地災害防止等の公益的機能を有します ◆森林は、水源かん養や山地災害防止等の公益的機能を有します ◆私たち県民は森林から恩恵を受けており、森林は公共の財産です ◆これまで、森林所有者負担に基づく森林整備の実施により すべての県民が森林の恩恵を受けてきました ◆木材価格の低迷や山村地域の過疎化・高齢化の進行など 社会経済情勢に大きな変化により森林の荒廃が進んでいます 森林環境税を創設した背景 ◆木材生産等を目的とした森林所有者の負担に基づく森林施策 だけでは森林の公益的な機能の維持が困難となっていることから ◆森林の公益的機能の維持には、その恩恵を受けている県民が 広く薄く負担することが妥当であるとの基本的な考えにより 平成19年度から5年間、森林保全に関する税を創設
森林環境税の徴収額と新たな施策 • ながさき森林環境税条例 • 個人県民税均等割の税率の特例 ……500円を加算 • 法人等県民税均等割の税率の特例……均等割額にその5%を加算 • ながさき森林環境基金の設置し、収納額を基金に積み立てて運用 目的を達成する事業の実施 <施策方向> (1)森林に対する県民意識の啓発 (2)安全・安心の向上を目指す森林整備 (3)海の活力の向上を目指す森林整備 (4)子どもの健全育成のための森づくり (5)自立的な森林管理の支援 税収総額17億5千万円 環境重視と県民参加の視点 に立つ新たな施策の実施
森林環境税事業5ヵ年間実績(見込み) ◆水源の森・侵入竹林・風倒被害林整備 9億8千万円 ◆作業路網・離島の丸太輸送経費支援 8億6千万円 ◆公募による県民参加の森林づくり 2億2千万円 ◆ その他広報活動や基金管理等 6千万円 事業費合計 21億2千万円 国庫補助金活用 5億2千万円 森林環境税活用 16億円 税収合計 17億5千万円 基金残高の見込額 1億5千万円
水源の森緊急整備 ◆ 対象となる森林 県内136箇所の「ながさき水源の森」2万8千ヘクタールの中で、県営林 市町営林等公有林を除いた個人の人工林7,272ヘクタールのうち、過去 10年以上放置された荒廃森林で、16~50年のスギ・ヒノキの人工林 3,508ヘクタールを対象として整備 • ◆ 事業の内容 • 森林所有者と20年間の皆伐禁止協定の同意を得た森林の切捨間伐を実施。 • ◆ 進捗状況 全体計画3,508ヘクタールうち 同意が得られなかったもの、所有者不明 境界未確定など により実施できなかった 1,004ヘクタールを除く2,503 ヘクタール(全体計画の7割程度) が完了する見込み。
荒廃状況 整備後の状況
侵入竹林緊急整備 ◆ 対象となる森林 里山の防災上、竹の侵入により荒廃し、対応が急がれる人工林の森林に おいて、ボランティア等の活動フィールドとして提供するなどの協定が 締結された森林 • ◆ 事業の内容 • 森林へ侵入した竹の伐採・整理を実施する。 • ◆ 進捗状況 • 全体計画100ヘクタールのうち23年度末までに40ヘクタール、4割程度の進捗にとどまる見込み。 • 進捗の遅れは、作業区域が小さく分散化しており、森林所有者の特定と同意の取り付けに手間取ったこと、境界の確認が困難であったことが原因
荒廃状況 整備後の状況
風倒被害林緊急整備 ◆ 対象となる森林 山地防災上危険で公益的機能が著しく低下し、早急に復旧する必要がある森林で、森林ボランティア等の活動フィールドとして提供するなど協定締結がなされた個人が所有する森林 • ◆ 事業の内容 • 伐採整理及び植栽準備のための地拵え等を実施。 • ◆ 進捗状況 • 全体計画150ヘクタールのうち、本事業 では23年度末までに23ヘクタール、進 捗率1割程度と低いが、他の治山事業や造 林事業を活用し77ヘクタールを整備し、 また、50ヘクタールが自然復旧したため 想定していた風倒被害林の復旧は全体計画 が完了する見込み。
荒廃状況 治山事業による復旧状況 森林環境税による復旧状況 造林事業による復旧状況 自然復旧の状況
林内路網緊急整備 ◆ 対象となる森林 林内路網を整備する区域内に存在する2名以上の森林所有者等が間伐を実施する森林で、集団的、効率的に間伐を行い、間伐材を搬出するために必要な作業道を設置する森林 ◆ 進捗状況 全体計画150キロメートルに対して23年度末までに531キロメートルの作業路が開設される見込みで、当初計画を上回る結果。
しまの間伐促進 ◆ 事業の内容 離島地域での計画的な利用間伐を促進するため、間伐材の海上輸送費の 一部を助成するものです。 ◆ 進捗状況 間伐材18,300立方メートルが計画通りに島外出荷され、対馬での利用間伐面積が森林環境税導入前5年平均で129ヘクタールから導入後272ヘクタールと2倍以上に伸びています。 材積では、森林環境税導入前5年平均で4,800立方メートルから導入後1,2000立方メートルと2倍以上に伸びています。
県民参加の森林づくり • ◆ 事業の内容 • 県民が森林の価値や森林づくりの重要性について理解と関心を高め、県民 • 共有の財産である森林を社会全体で支える森林づくりを推進するため、県民 • 参加による森林の整備活動や森林学習等の活動を支援する事業 • ◆ 進捗状況 • 五ヵ年の採択予定125件に対し、240件の採択見込み • 19~22年までの4年間の実績では応募総数が延べ245団体。活動実績は、延べ8万人以上が参加 • 森林環境保全活動に対する県民の 参加と理解の醸成は進展 • 活動団体は延べ190団体、実数 107団体で、このうち継続的に 取組んだ団体49団体、単年度の 活動58団体。 • 新規の活動団体は累計107団体 森林保全の理解促進に有効と判断
女子高生の間伐体験 繁華街での木工教室 ぼた山跡地での植樹指導 県民の森での植樹活動
全体計画の進捗見込 水源の森 計画 3,508ha 実績 2,503ha 進捗率 71% 侵入竹林 計画 100ha 実績 40ha 進捗率 40% 風倒被害林 計画 150ha 実績23ha 進捗率 15 % • 水源の森緊急整備: 71% • 侵入竹林緊急整備: 40% • 風倒被害林緊急整備: 15% • 林内路網緊急整備: 354% • しまの間伐促進: 100% • 県民参加の森林づくり192% 未達成 未達成 林内路網整備 計画 150km 実績 531km 進捗率 354% しまの間伐促進 計画 18,300m3 実績 18,300m3 進捗率 100 % 未達成 達成 達成 県民参加の森林づくり 計画 125件採択 実績 240件採択 進捗率192% 達成 森林整備の促進と森林保全の普及啓発に一定の成果あり
森林整備等事業の効果検証 切捨間伐と利用間伐の合計を森林環境税の導入前後 5年間で比較すると1.5倍に伸び、森林の公益的機 能の増進につながった。
森林整備等事業の効果検証 導入後平均953ha 導入前平均513ha 特に利用間伐は、搬出コストを大幅に縮減する 路網整備に支援したことで2倍の伸び。
【参考】森林の公益的機能増進の効果試算 機能を回復した森林2,566ha(水源の森の整備等) 機能を維持した森林4,767ha(利用間伐の森林整備) 合計7,333haで森林の機能別に年間の効果を評価した場合 貯水量をダム建設費で代替した場合27億円の効果 1.水源かん養機能(貯水効果) ・52万人分の生活用水に相当する量を貯水 火力発電所の処理施設費用に換算 9億円の効果 2.地球温暖化防止機能(CO2吸収効果) ・21万人分が排出するCO2相当量を吸収 ・自家用自動車では3万台分の排出量を吸収 砂防ダムの建設費に置換した場合 71億円の効果 3.県土保全機能(土砂流出防止効果) ・侵食を免れた土砂量は130万立方メートル ・10tダンプトラック約24万台分に相当 (平成13年 日本学術会議が試算したデータ・手法による) 3機能で年間107億円の効果が継続されます
県民に対するアンケート結果 <調査の概要> (インターネットサービスを活用した調査) 平成21年11月調査・・・税導入後3年目 県内在住者を対象 サンプル数:520件 平成23年3月調査・・・税導入後4年目 県内在住者を対象 サンプル数:2161件 森林の公益的機能の重要性 森林の荒廃、森林機能の低下の現状 間伐作業が環境を守るということ 本県で森林環境税が導入されていること 森林を守るために活動したいか 森林環境税の取り組みについて 森林環境税の継続ついて 4割の方が認識 半数以上の方が認識 7割の方が認識 認知度は2割 参加よりも応援したい8割 取組については8割が評価 継続ついては8割が希望
環境重視の森林づくり 成果と課題 本県の人工林約9万ヘクタール • 平成16年から平成21年までの5ヶ年間で変化 • 未整備森林を5,900ha解消、未だ49,600haが残る • 緊急を要する4~9齢級20,900haの間伐が必要 • 整備済み森林39,400haの継続的な利用間伐が必要 • 今後10年間で整備された状態の森林6万haの確保を目指す
木材価格の推移 木材価格は依然として低迷、厳しい状況が続いている状況に変化なし
4~9齢級(16~45年生)20,900haの未整備森林の間伐 4~9齢級(16~45年生)20,900haの未整備森林の間伐 • 整備された森林39,400haの継続的な利用間伐 • 森林整備は、収入を費用に充てる利用間伐方式が有効 • 利用間伐は森林を面的にまとめる施業集約化が重要 • 路網整備や高性能林業機械等によるコスト縮減が前提 • 森林施業プランナーをはじめとした人材育成が必要 本県森林整備の課題 10年間の目標 6万ヘクタール • 手遅れで収益が見込めない未整備森林の間伐 • 利用間伐に効果的な作業路網などの基盤整備 森林整備を進めるためには 森林所有者負担があるため進まない部分 現行施策で対応できない部分を 今後も森林環境税を継続して取り組む必要がある
県民参加の森林づくり 成果と課題 • 19~22年の4年間実績では応募総数が延べ245団体 • 活動実績は190団体、延べ8万人を超える県民の皆様が参加 • 実数107団体、継続的に取組んだ49団体、単年度活動58団体 • 森林保全に対する県民参加と理解促進に有効であったと判断 森林環境税の認知度は2割、幅広い情報発信が今後の課題 市町との連携など、森林保全の応援団育成が課題 森林保全の理解促進には、今後も森林環境税を継続
活動の内容別分類 1.植樹を中心とした活動 2.森林の環境整備活動 3.森林整備以外の活動 4.木材の利用促進活動 5.森林保全の啓発等 6.森林管理などの活動 合 計 県民参加の森林づくり 方向性 件数 補助金額 参加者数 26件 21,284千円 8,292名 24件 15,968千円 5,912名 24件 25,902千円 5,665名 32件 36,015千円 30,424名 76件 63,641千円 29,070名 8件 9,277千円 2,116名 190件 172,087千円 81,479名 制度化して活動を重点化 森林活動、森林整備に特化 一部を制度化、提案型を継続
◎未整備森林の対象区域を拡大 ◎木材利活用の推進 • 水源かん養・土砂流出防止保安林等 • 新たに策定される森林経営計画区域 • 県産材の利活用促進、木質バイオマス利用推進 新たな施策の方向性 新たな取組み ○市町との連携を強化 • 水源林・荒廃竹林整備、荒廃人工林広葉樹林化等 • 県民からの提案事業、森林保全に関する普及・啓発 ~メニュー化し、市町の要望に応じて選択~ 拡 充 継 続 • 水源林整備、作業路網の整備、島外輸送経費支援 • 森林ボランティア育成、一般県民からの提案事業
パブリックコメント(意見の募集) 年10月6日(木)~11月7日(月) ご清聴ありがとうございました 長崎県 農林部 林政課・森林整備室