1 / 28

ASEAN ・中国自由貿易協定 の再検討

ASEAN ・中国自由貿易協定 の再検討. 松山大学経済学研究科 姚 海峰. 本文の分析視点. 経済面 「走出去」 戦略 の観点 から 中国の対外投資と ASEAN との FTA の関係を分析する 政治面 中 国が アジア 地域 における利益を守りながら、自国の国際地位を 高める 点を 掘り下げる 。. 結 論. 中国は ASEAN と FTA を締結したが、中国からみると、この FTA は戦略的な手段となり、実際に経済面の利益より政治面の利益が重視されている。 FTA の成果としても、経済面より政治面の成果が著しい。.

Download Presentation

ASEAN ・中国自由貿易協定 の再検討

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ASEAN・中国自由貿易協定の再検討 松山大学経済学研究科 姚 海峰

  2. 本文の分析視点 • 経済面 「走出去」戦略の観点から中国の対外投資とASEANとのFTAの関係を分析する • 政治面 中国がアジア地域における利益を守りながら、自国の国際地位を高める点を掘り下げる。

  3. 結論 中国はASEANとFTAを締結したが、中国からみると、このFTAは戦略的な手段となり、実際に経済面の利益より政治面の利益が重視されている。FTAの成果としても、経済面より政治面の成果が著しい。

  4. 1990年〜2011年世界におけるFTAの数の変化

  5. 一般的FTAの経済効果: ①関税障壁を撤廃により貿易拡大させ、海外市場を拡大させる。 ②貿易拡大により、貿易転換と貿易創出効果に至る。 ③市場拡大により、競争促進効果が行う。 ④FTAの締結することにより、第三国はFTA締結国に投資を行うことが促進する。

  6. 経済面における先行研究 第一のメリット: 輸出を拡大効果 第二のメリット: ASEANから資源を確保する 第三のメリット: 対外投資を促進する

  7. 政治面のメリット: 第一のメリット: 中国脅威論から脱却する 第二のメリット: 自国の国際地位を高める

  8. 経済面における分析⑴ 「走出去」政策を実施 背景:改革開放以来、中国の平均GDP成長率は9.51%、輸出平均増加率は10.62%であった。 1981年〜2002年中国の外貨準備高は107.5倍増加し、2911億ドルであった。

  9. 1980年〜2002年中国経済環境の変化

  10. 存在する問題: ①生産力過剰 ②経済発展と資源不足 ③外貨準備過剰 ④国有企業改革と国内産業構造の改革 このような背景における中国の政策変化: 外資導入−→外資導入及び自国企業の海外進出(「走出去」政策)

  11. 「走出去」政策とは 中国政府が自国企業の海外へ進出を促進する政策である。 「走出去」政策のメリット 現地の自然資源を利用 自国企業の国際競争力をレベルアップ 国内より安価な労働力を利用 生産コストを抑える 貿易障壁を回避

  12. 中国政府はFTA相手を選ぶ基準 実施しやすい国・地域から行う; 戦略的な利益のある国・地域と行う; 地理的条件を考える; ————中国は短期・直接な経済関係を狙っている わけではないが、長期的・間接的な利益を 狙っている ASEAN  経済・政治の同盟・発展レベル異なる加盟国・開放された市場

  13. 2000年まで中国の対米、日、香港及びASEANの輸出状況2000年まで中国の対米、日、香港及びASEANの輸出状況 • 単位:億ドル

  14. 経済面における分析⑵ 海外市場の拡大 担い手:多国籍企業 水平型多国籍企業——親会社と海外子会社同じ製品を生産する 垂直型多国籍企業——製品の製造工程の段階に分けられ、複数の工程を各地の子会社が分担して、最後にまとめて組み立てる。 一般的な対外貿易を行うことと共に、企業内貿易が繁栄となる。

  15. 政治面における分析 ⑴経済の高度成長期にある中国は安定した国際環境が必要となる。 ⑵冷戦終結後、中国は社会主義大国として欧米諸国にみられ、孤立させられた。 ⑶中米関係の悪化により中国は自国を守るため、アジア地域において盟友を作らなければならない状況になっている。

  16. ASEAN・中国FTA概要

  17. ASEAN・中国FTAの到達点 ⑴経済面 ①投資 2001年〜2010年中国のFDI変化 出所:「東南アジアと中国——ASEAN中国FTAの経済外交」 吉野文雄 のデータにより作成

  18. 2001年〜2010年中国のFDI変化

  19. 2001年に、中国の対外投資全体少ない時期、対ASEANへの投資は全体に占める比率が高かった。2001年に、中国の対外投資全体少ない時期、対ASEANへの投資は全体に占める比率が高かった。 2006年に、中国の対外直接投資が2001年と比べると大幅に増加したが、対ASEAN投資は微増にとどまった。 2009年に、「投資協定」が締結され、2010年に、中国の対ASEAN投資は増加するようになったが、世界への直接投資に占める割合は6.4%に増加した。 ※香港の存在に注目

  20.    国別からみる中国の対ASEAN直接投資(2001〜2010)単位:百万ドル   国別からみる中国の対ASEAN直接投資(2001〜2010)単位:百万ドル

  21. ⑵貿易 貿易からみる中国とASEANの経済変化 貿易結合度 A国から見たB国との貿易結合度= (A国からB国への輸出額/A国の総輸出額)         / (B国の総輸入額/世界総輸入額)

  22. 中国・ASEAN・世界の輸出入の状況単位:億ドル中国・ASEAN・世界の輸出入の状況単位:億ドル

  23. 中国とASEANの貿易結合度の変化

  24. 成果: 2003年に、ASEANは中国の五番目の貿易相手だった。FTAを締結することによって、中国とASEANの貿易関係が深まり、2011年に、ASEANは中国の四番目の輸出市場と三番目の輸入先となった。(原料と中間財に集中)中国とASEAN後発国の関税削減は2015年から始まるため、経済面の効果はまだ期待できると考えられる。

  25. 政治面における現状 ⑴、南シナ海問題を棚上げし、全力的に経済を発展させる——フィリピン ⑵、陸上国境問題について、談判・共同探査の手段を使い、問題解決——ベトナム ⑶、外交面では、ASEAN諸国へ政府間ハイレベル訪問を通じて、交流・友好を深める——10年間400回弱の相互訪問 ⑷、東アジアの地域会議に積極的に参加 ⑸、軍事面では、ASEAN諸国と連合パトロール、軍事演習を行う ⑹、ASEAN諸国へ軍事援助——カンボジア・インドネシア

  26. 成果: 経済に集中し、共同探査を通じて、領土問題及び資源紛争について、隣国の警戒心を弱める 地域組織に積極的参加することにより、地域における発言権を強め、自国のプレゼンスを高める。 軍事上の協力によって、隣国に自国の実力が地域の安全を守れることを示す同時に、隣国の自国に対する恐怖心を蘇る可能性もある。 対外援助を通じて、可能の限り、盟友を作る。 

  27. 課題: 中国の産業別の対外投資状況不明確 中国の商品別の貿易状況不明確 国別でみるとASEANは中国との関係不均衡により隠されている危機

  28. ご清聴ありがとうございました

More Related